※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後2ヶ月の赤ちゃんが夜のセルフねんねを始めたいと考えています。縦抱っこで寝かしつけた後、ベッドに置く際におしゃぶりやトントンでサポートする方法について具体的なアドバイスを求めています。

セルフねんねについて

生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。
日中はほぼ抱っこじゃないと寝ないので諦めていますが、
夜のセルフねんねを少しづつ始めたいなと考えています。

今は夜縦抱っこで寝かしつけて、
眠りが深くなった頃にベッドに置いて寝かしつけ完了です。
いきなりベッドに置いて見守るっていうのは
泣いて覚醒されたら嫌なので徐々に始めたいです。

ベッドに置いた時目が覚めてしまう時がありますが
その時におしゃぶりをさせてトントンや見守るっていうのから
始めてもセルフねんねに繋がりますね?

具体的に何から始めれば良いか教えて欲しいです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

子ども2人ともセルフねんねしている私からすると、まず縦抱っこで寝かしつけるのをやめること、徐々に始めるじゃなくすぐに始めること、がいちばんの近道ですね!😂
理由は、泣いて覚醒されたら嫌とおっしゃってますが、それは大きくなってからの方が大変だからです!
泣いて覚醒するのも早くて3日もすれば、なくなりますよ〜(我が家はそうでしたが、1週間かかる場合も全然ありますが)
自我が出てくると、ベッドに置いて見守る、も出来なくなります💦
何事も早めの習慣づけがヒントです✨

そもそも赤ちゃんは眠る瞬間の状態がキープされていないことにびっくりして泣いたり起きちゃったりするので、夜途中で目覚めそうになっても、最初からベッドにいたことが分かれば不安になることも少ないので、またセルフで落ち着いて眠れると思ってます🤭

あとはいきなりベッドに置いて見守るだけではセルフねんねに繋がらないので、寝るための条件をすべて揃えてからベッドに置くのがコツです♪
お腹も満たして、おむつも綺麗で、室温湿度も問題なし、前回起きてからのその月齢の活動時間も満たしている、なとです!
眠そうな合図が必ずお子さんによってあるので、そのサインを見逃さず、サインが出たら、出来れば遮光した真っ暗な部屋のベッドに置く→見守る→ギャン泣きするまでは見守るかトントンのみ→少しでも泣き止んだらすぐトントンやめる→ギャン泣きが続くなら抱き上げる→少しでも泣き止んだら降ろす、この繰り返しで、眠る瞬間はベッドにいる(トントンも出来ればしていないほうがいいが、最低でもベッドに寝かせていればトントンは可)ことが出来れば、セルフねんねへの1番近い道だと思ってます👍

寝る環境を整えること
眠いサインを見逃さないこと
やはり泣いても出来るだけベッドに寝かせ、眠る瞬間は必ずベッドで

この3つが大切だと思ってます☺️
我が家は新生児期間が終わったらすぐにこの方法を始めて、2人とも1週間以内にはセルフねんね獲得、それから今まで夜泣きも中途覚醒も一度もなく、2人とも時間になって寝室へ誘導すると、勝手にそれぞれ寝てくれます!
かなーーーり楽ですよ🤭

もちろんお子さんによって、この方法でも寝ない!っていう子もいらっしゃると思うので、参考までに😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!
    これは日中もやってましたか?

    うちはいつも18時に寝かしつけに入ってて、お風呂を15時前後に一緒に入って、お風呂後から寝かしつけ前までは一緒に遊んでなるべく寝させないようにしています!
    寝かしつけに入る時オムツ替え→授乳→縦抱きしてるんですが、授乳終わって寝そうになるまで抱っこで大丈夫ですか?
    また、ベッドに置くタイミングでおしゃぶりは使っても大丈夫でしょうか?
    やり始めは成功しないと思うのですが、どれくらい経って寝なかったら通常通り寝かしても大丈夫なんでしょうか?

    質問ばかりすみません🙇‍♀️

    • 12月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    日中はその頃はまだ授乳間隔も短かったので、リビングで授乳→寝落ちはさせずゲップしたらお昼寝マットに置く、で寝させてました!
    でも日中はあまり、寝させよう!とは意識してませんでしたね。
    赤ちゃんが眠かったら寝てね〜くらいでした☺️

    うちは下の子は上の子の生活リズムに合わせるしかないので😂、19時半ころお風呂入って、20時半ころ寝室に行くのですが、まずリビングで最後の授乳をしたらその時寝そうかどうかはあまり関係なく、むしろ20時半に寝せるならその前の睡眠を活動時間を参考に切り上げてだって感じです!
    (活動時間が2時間なら、寝る時間の20時半の2時間前の18時半には起こすなど)
    そうするとだいたい20時半には自然と眠くなってるので👍
    授乳で寝落ちさせたくないので、明るいリビングで最後の授乳をしたら、寝室に連れて行ってもうそのままベッドに置く→泣くまで見守る、という感じです!
    うちはモロー反射もあったので、おくるみでまいてあげてました!
    おしゃぶりは2人とも拒否だったのでしてません😂
    おしゃぶりは外す時大変と聞くので、使わなくていいならわたしは使わない派です!

    わたしはやはり親が根負けして抱っこで寝かしつけしてしまうと、赤ちゃんもいつまで経ってもセルフねんね習得できないと思っているので、多少泣いてても触れずに放置してましたね!
    そのうち親の方が寝てしまって、そしたら子供も寝てるってことが多かったです😅
    ママの寝息(呼吸音)も赤ちゃんにとっては心地よいらしいので、セルフねんねと言ってもくっついてあげて、肌の温もりを感じさせてあげたり、近くで呼吸音を感じさせてあげるのもいいかなぁと思います!
    赤ちゃんのお腹あたりにただ手を置いてあげるだけでも、ママの温もりは感じられると思います!
    なかなか難しい質問ですが、どうでしょう、1時間くらいは様子みてもいいのかなぁなんて思います!
    1時間もギャン泣きはさすがに可哀想ですが、ぐずぐず〜って感じなら見守ってても良いかなぁと!
    逆にギャン泣きのせいで完全覚醒させないために、ギャン泣きなったら抱き上げて泣き止ませ、少しでも落ち着いたらすぐに置く、トントンする、を繰り返すのが良いかなぁと思います🥺

    • 12月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    早速今日から試してみます🥹

    少しは心を鬼にして頑張りたいと思います...

    • 12月10日