
ピアノ教室の選択について相談があります。現在通っている教室のレッスン内容に不満があり、他の教室を検討中です。各教室の特徴を考慮し、意見をいただけますか。
ピアノ についてです。
皆さんでしたらどの教室が良いですか?
①
月謝9500円(レベルに応じて更にアップ)
徒歩5分強
希望者のみグレードやコンクールあり
進みがゆっくり、優しい先生
②
月謝6000〜7000円
徒歩30分(車5分)
希望者のみグレードやコンクールあり
楽しく弾くのがモットー、優しい先生
オンラインあり(体調不良などその都度切り替えOK)
③
月謝6000〜7000円
徒歩30分(車5分)
希望者のみコンペやコンクールあり
ピティナ会員の先生でバリバリ系(厳しくも温かい)
平日枠のみ(希望は土日ですが、土日休業)
④
月謝5000円
徒歩30分(車5分)
ピアノ専攻ではない先生のため、コンペやコンクール系はあまり積極的ではなさそう
いま①の教室に通っていますがテクニックなどのレッスンがほぼなく、教室を変えようか検討しています。
①のメリットは先生との相性、グレードの充実、唯一の徒歩圏内であるところです。
②は子どものリトミック時代にお世話になった先生です。
開業されたと伺い、移ろうか揺らいでいます。
場合に応じてオンラインに切り替えられるのが心強いです。
現在通う①と同系列なので、これまで取得したグレードも引き継がれます。
せっかくピアノを習うなら、楽しいだけではなく目標を持ってもらいたいので③もアリかなと思っています。
ただ希望曜日がないため、妥協して無理に通うべきか…
④のメリットはただただ月謝が安いことです。
コンペ参加などがないため、目標を持った取り組みができなさそうです。
ただ弾けるようになるとかでしたら、この教室でも十分だと思います。
皆さんの客観的なご意見をいただきたいです🙇♀️
- はじめてのママリ🔰
コメント

ゆうり(ガチダイエット部)
お子さんの年齢やどの程度やりたいかなどわからないのですが、
私なら②です!
楽しくやって欲しいと思うので!
でも大きい子で本格的にやるなら③ですかね?

はじめてのママリ🔰
④です!
子どもが音楽専攻しない限りはコンクール、コンペは必要ないかなという意見です😇発表会とか、弾きたい曲がある!とかでも目標は持てますよ🥹小さい時は発表会で大きいお姉さんが弾いてたかっこいい曲が弾けるようになりたい!と思って弾いてました😂
弾けるようになってきて、子どもが出たい!と言うようになったら教室うつってもいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
子どもの希望でグレードやコンクールにも挑戦しているんです😌
なので④だと張り合いがない分、物足りなくなりそうで💦
ですが④はダントツで安いのが魅力ですよね✨
こちらに移ればその分習い事を増やせるなぁと気になっています。。- 12月10日

退会ユーザー
私の娘も大手から個人に変えて本当は②みたいな場所を探していましたが、先生が不調でお休みしているタイミングだったため、別の教室にしました。
低学年のお子様はまだ②でもいいのかな?と思います!
中学生のお子様はどこまで目指すかにもよりますが、技術をもう少しつけてほしいくらいなら②
もっともっと上を目指して頑張れるなら③ですかね😌
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
大手、高い割にゆるいですよね💦
②は大手と個人の中間のような感じで良いなぁと😌
既に知っている先生というのも安心感があります。
ただ優しすぎてしまうのと、大手系列の個人教室なので易しいレベルのコンクールなので、大きなレベルアップは望めないかもしれません💦
(でも少なくとも今よりはアップできそうです)
書き方わかりづらくてすみません🙇♀️
上の子は小学校中学年なんです。
年齢の割にピアノ歴が浅く、もともとのセンス不足もあり高みは目指せませんが、
今の教室でダラけているので、③で根性叩き直してもらいたい感じです😂- 12月10日
-
はじめてのママリ🔰
たびたびすみません💦
お子さん大手から別の教室に移られて、どうでしょうか?
あまりカラーの違いがあると、慣れるまでに時間がかかったり抵抗感が出てきたりしますでしょうか、、?- 12月10日
-
退会ユーザー
読み間違えてしまい申し訳ありません💦
中学年で高学年になるからってことですね💦
うちはもう大手とは関わりのない教室に変わってしまいましたが、1年ちょっと大手、その後1年ちょっと個人を体験したばかりですが、目に見えて成長がわかるのは個人の教室です!
やっぱり先生が子供に合わせた教材でやってくれるので譜読み力もアップして自分でちゃんと練習できるようになりました☺️
先生がすごく優しいので嫌がらず、すぐに慣れてましたよ💡
個人と大手の間の教室だと、大手の発表会や、コンクール、グレードなど受けれて、副教材でお子様に合った指導をしていただけるので、両方のいいとこ取りですごくいいなと思います🎶
なので2人ともまず②に通わせるのでも全然今までとは違う成長が見られるのではないのかな?と思いますよ!
大手のカリキュラム通りの曲をクリアするまでずっと練習するより、副教材も使ってくれて色々弾く方が練習も楽しいですし、技術面も身につくと思います😊- 12月10日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🙇♀️
いいえ、紛らわしくてすみません💦
お子さん個人に移られてから、成長が目に見えてわかるようになったのですね✨
私も色々な方のSNSを拝見したのですが、大手から個人に移った後に著しく伸びる子が多いなという印象を受けたんです。
個人教室は子どもにあった副教材でアプローチしてくれるのですね💡
大手カリキュラムって安心感がある反面、融通が利かないというか…良し悪しがありますよね😭
個人、宿題の量はいかがですか?
うちは今は1周目片手ずつ→2周目両手 みたいな感じで、ものすごい簡単な曲をのんびりやっています🐢
たった1曲の宿題をそんな感じで進めるので
子どもが飽きてしまって。
1周目から両手で弾かせた上でレッスンに行き、「子がどんどん進みたいみたいで」とやんわり先生に伝えたのですが、それでもゆっくりです…
どんどん進ませないのは大手の方針なんですかね😭- 12月11日
-
退会ユーザー
大手の時はうちの娘もどんどん先のが弾きたい!みたいな感じだったので、宿題は1.2曲だったんですけど、先のも勝手にやったりしていました!
でもやっぱり合格もらえるまでは1曲ずつが基本でお金払ってるのにちょっとずつしか進まないなーって印象でした💦
グレードテストも間に合えばできるけど間に合わないと先延ばしになってしばらく同じ教本やらないといけなかったり🥲
個人の教室はメイン教材から2曲、副教材から1曲とかでていて、全て右手、左手、両手って感じで練習してきてねって言われてます😌
今は曲が長くなってきたので、先に先に弾くってことは無くなりました!
大手の先生よりもスタッカートとかスラーをちゃんと厳しくみてくれてる印象です💡- 12月11日
-
はじめてのママリ🔰
ですよね、まったく同じです😭
1回のレッスンで1曲しか合格もらえないですよね。
以前暇すぎて子どもが一気に数曲仕上げたのですが、丸貰えませんでした💦
グレードも試験日まで延々と弾かされますよね😂
明らかに仕上がっていて、これ以上突き詰めるような曲でもないのに3ヶ月間くらいレッスンで弾いていたこともあります。
教本も進まず、本当に無駄な時間だなぁと思います。
個人教室の進み方とても理想です!
そのくらいの量だと子どもがダラけず飽きずちょうど良いですよね。
丁寧に見てもらえるのも羨ましいです😌
今の教室は立地的にはとても良いので、もう少し指導しつつ どんどん進めてくれたら月謝が高くても目をつぶれるのですが…
今後を考えると長期的に続けるのは不安があるので、移行に向けて準備していこうかなと思います!- 12月12日

はじめてのママリ🔰
教室を変えたい理由が、テクニックの指導がないというのであれば、③ではないでしょうか?
あと、ピアノのオンラインレッスンはあまり意味がないとは思います。(ブルグミュラー入るあたりから、オンラインレッスンはかなり厳しい)
目標がコンペでの本選出場ならば③一択ですし
②であれば、わざわざ今の教室を変える理由もないかな。。っと。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
たしかに②は今と似たり寄ったりですね💦
オンラインはあまり意味がないのですね。
それでしたら敢えて変える理由もなさそうですね…
③は他の教室にはない厳しさや指導力の高さにとても惹かれているのですが、曜日が合わず…
無理に調整してレッスンを受けることも考えましたが、子ども自身の負担が大きそうなので、せっかくのレッスンが非効率になりそうで。。
③と同じ先生が隣町でも教室を開いているそうです。(もちろん同じ指導方針です)
その教室は土日にされているようです。
ただ車で片道30分はかかります💦
お出かけも兼ねて?毎週隣町まで行くか、頑張って平日通うか、それとも現状維持か…という感じですよね。
迷います😭- 12月10日
-
はじめてのママリ🔰
個人的にはオンラインよりも振り替えレッスンの有無のほうが大きいと思います…😌
- 12月10日
-
はじめてのママリ🔰
以前もご回答くださりありがとうございます🙇♀️
ママリさん素晴らしいです✨
指導力のある先生にも出会えて良かったですね😌
信頼できる教室なら負担があっても頑張れそうですね!
昨夜子どもたちと、SNSでスーパーキッズたちのピアノ演奏を聴いていたんです。
下の子が意欲的で「こういう曲弾けるようになりたい」と。
今の大手レッスンでは確実に不可能だとわかっているみたいで「もっと弾ける教室がいいかな。でも今の先生が好き」と葛藤していました。
下の子は引っ込み思案で打たれ弱いですが自らコンクールに挑戦するタイプなので、背中を押して③のような厳しいところで頑張ってもらうのもアリかなと悩んでいます。
発表会、とても目安になりそうですね!
振替レッスンも確認した上で、発表会もチェックできたらと思います😌- 12月11日

ママリ🔰
進みはゆっくりでも楽しくピアノが弾けたらOKなら今のままにします。
やはり徒歩圏内なのは助かるので。
ピアノって将来プロを目指す人以外はあくまで趣味なので、本人たちが先生が好き、ピアノが楽しい、ゆっくりペースでも弾けるようになってきてるなら無理に変える必要もないと思います。
本人たちがもっと弾けるようになりたい!上手になりたい!物足りない!
ということなら3にしますね。
2だとあまり変える意味がないと思います💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
たしかに②だとあまり大差なさそうですよね💦
今よりは個別性に合った指導はしてくれそうですが、大きな成長は期待できないのかなと悩みます😣
子どもたちは親の贔屓目から見てもセンスがあるとは言いがたく…プロは全く目指していません😭
そこそこ弾けて、音楽が趣味や生き甲斐のひとつになればという思いです。
ただ習っている以上は楽しさだけでなく、ある程度目標を持って取り組んでもらいたいです。
特に下の子がもう少し難しい曲を弾いてみたいようです。
いずれ移れるようにもう少し情報収集して見極めようと思います😌- 12月11日

退会ユーザー
私なら②か③、土日希望なら②にします。習い事は親も多少負担あるので無理したらシンドいです。
④は無いかな。
娘もピアノしてます。音大ピアノ科卒、小学校で音楽教師もしていた若い先生で、人柄、技術、教え方、全て満足してます。
体験行ってみたりして、親が2つに絞った上で子供に決めさせても良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
③は平日のため難しいのですが、③の先生が隣町でも指導しているそうです。(同じ指導内容です)
こちらは土日にしているそうですが、ただ片道30分かかります💦
親の負担、長期続くとなると辛いですよね💦
うち場合は音大を目指しているわけでもないので、親がどこまで頑張るべきか悩みどころです。
私が頑張れば頑張るほどどうしても子どもに結果を求めてしまいますし、それが親子関係の悪化に繋がることも懸念しています。
でも習っている以上は目標を持って取り組んでほしいので、このままでは物足りないんですよね💦
親の負担も軽く、指導力もそこそこで良いとなると②が良さそうですよね✨
本当は③が土日にしていれば即決でした😭
ママリさんのところの先生、すべて満足だなんて羨ましいです!
完全に信頼できる先生だと親も安心ですよね。
私もそんな先生に出会ってみたいです😌- 12月11日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
すみません、大事な詳細を忘れていました😭
補足に書きましたが、小学校低学年と中学年です!
とくに上の子は高学年に差し掛かるので③で本格的にしたいなぁと思っているんです。
ですが曜日が合わず、どうスケジュールを組み直しても難しいので悩んでいます💦