コメント
🦖
①気持ちが切り替えにくい子
②切り替え方がわからない、見つからない子
③愛情不足な子
は、定型発達でも見られる姿かなと思います😌
①②は園生活していく中で身につけていくことで緩和されていくイメージですが③は、良くなることはなかなか難しいと思います。。
はじめてのママリ🔰
全然いますよ!集団生活をしていく中で少しずつ自分の中で気持ちを処理して切り替えようとする力を身につけていくのかなと思います。すぐに切り替えられる子もいれば遊びたくてなかなか切り替えられない子さまざまです。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦ただ、少数派ではありますか?😅保育参観など行くとみんな聞き分け良く、あとでママさんたちに聞くと、家では聞かん坊なのに園では違うよね〜みたいな話してる人が多いので…
- 12月9日
-
はじめてのママリ🔰
少数派ではあります!まだ2歳半ということは今一歳児クラスさんですか?どのように切り替えのときに声をかけて対応されているのか気になりました!たしかに園と家では姿が違うとおっしゃる保護者さんも多くいます。園だとお利口さんみたいで!
- 12月9日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
園で、嫌!となると、何がなんでも動かないと聞きました💦家でもそういう面はあります。多動などではないが、機嫌が悪くなくても基本保育者の言うことは聞かない(片付けてね、お友達にごめんねしてね等)らしく🥲
🦖
年齢的にイヤイヤ期もあるのかな〜とも思います、、
あとは性格が頑固な部分があって…とかですかね?💦
集団生活を経験し、これから色々身につけていく中で、お子さんにとって色々学んだり気付いたりする時期なのかもしれませんね😌