
自閉症の兆候がある1歳半の子どもを育てている方に、診断や療育についての意見を伺いたいです。医師の対応に不信感を持ち、セカンドオピニオンを考えています。診断時の経験を教えてください。
自閉症の子を育ててる方に質問です。
我が子は現在一歳半年で、
まだ診断なども受けてないのですが
明らか自閉症的な兆候があります。
・癇癪が凄い
・その場でくるくる回る
・つま先歩きがある
・絵本などの物語(数ページの短いものでも)座って聞けない、落ち着きがない
・自傷行為がある(気に入らないことがあると床に自分の頭を叩きつけたりする)
などが該当します。
一歳児半検診では
まぁ〜まだわからないから!今後みましょう!
など言われ流されたのですが、
一歳半の検診だとこんな感じで流されてしまうのが一般的でしょうか、、?
こんなに特徴があるのに経過観察や、
数ヶ月後要検査と言われず、担当医に不信感を持ってしまいました、、。
特に親として気がかりなのは
息子本人が癇癪や自傷行為の時に苦しんでいることです。
パニック状態で平常に戻せない感じで泣き叫んでいて
側から見ると本人が既に辛そうで。
療育などに繋げられたりして少しでも本人が向き合い方がわかり、緩和すれば本人や親としては気が楽なのですが、
その為には診断が必要なので、セカンドオピニオンをした方がいいかご意見が聞きたいです。
エックスなどでは早い子だともう療育を受けてる子がいるので、絶対一歳半では認めてくれない訳ではないと思うのですが、
親の私が
療育、療育!!と気にしすぎなのか、
医者の対応がずさんなのか、、
当時のみなさんの診断時の年齢や状況などが知りたいです。
宜しくお願いします。
- はじめてのママリ(1歳11ヶ月)
コメント

とも
自治体の検診であればそんなもんです😅
2歳で再検診、という自治体もよくあると聞きます。
療育への流れも自治体によって違い、手厚いところとそうでないところとが顕著です。
診断が必須な自治体なら、その年齢ではまだ診断がつかないから、流されたのかと思われます。

はじめてのママリ🔰
一歳半ではほとんどが診断には至らない気がします。
特徴として現れている行動も一歳半ではそんなに重要視されないかなというイメージです。
うちは4歳で診断がおりました。
こだわりの強さ、感覚過敏が主な特徴でした。
-
はじめてのママリ
一歳半だとまだ確定診断できる段階ではないから一概に決めつけられないという感じですよね、、もう少し成長と共に観察してみます!ありがとうございます!書き忘れてましたが、私の息子は帽子も一切被ってくれません、、。赤ちゃんの頃からですが一才にもなると緩和されるかなと思いましたが、頭にのせられるのを嫌がる➕シャワーをかけられるのを嫌がるは今までもずっと変わってないのでそういうこともまた今後どう変化していくか観察してみます。ありがとうございます!
- 12月9日

ママリ🔰
自治体のやつは流すところが多いかなと思いました💦うちもそうです。
私は様子見てしまいましたが、ママ友は「ノイローゼになりそう!」と児童精神科を予約して受給者証をもらい早くから療育に行ってました!
-
はじめてのママリ
ノイローゼは可哀想ですね!!
私はそこまでではないのですが、本当に思い悩んだ時、そのように相談をもう一度してみようと思います!ありがとうございます😭- 12月9日

バナナ🔰
正直それだけでは判断出来ませんね💦
癇癪は発達障害の特性じゃないですし、くるくる回るもつま先歩きも定型発達の子でもしますし、1歳の子が座って聞けなくても普通です。
床に頭を叩きつけると周りが心配するのを分かってやる子もいます。
何をしているか、ではなく「何でそれをするのか」の理由が大事です。
それが例えば3歳、4歳になってもやっているなら心配ですが1歳ならやっていてもおかしくはない行動なので「様子見」になります。
ちなみに1.6検診ではそういった判断はしません。大抵は2歳まで様子見になったり親子教室をすすめられるくらいです。
検診で診るのはただの小児科医です。
発達障害の診断は専門医でないと出来ないです。なので小児科医の判断はずさんでも何でもないです。妥当です。
そこまで気になるならまず1度発達外来などの専門医に受診するしかないですね。
多分そこでも様子見にはなるとは思います。その年齢での診断は相当な事がないとつかないです。
受給者証は意見書では申請出来ませんか?診断がつかなくても意見書で受給者証が取得出来る自治体もあるのでそれで通っている子もいますよ。
早期療育は子供の為でもありますが、どちらかと言えば親の為の意味合いの方がウエイトが高いです。
親が安心したい、療育に繋げれば大丈夫というメンタルの為ですね。
うちは1.6検診で指摘→小児科で定期観察→3歳で検査→3歳半で診断
でした。
-
はじめてのママリ
2歳まで観察してみて、まだ続く、或いは増えるようなら発達外来などに相談してみます!
確かに、
受診→早期療育に繋がった
と書いてあっただけなので、
勝手に診断してくれて早期に療育に行けたと勝手に思い込んでいました!🙇♀️もしかしたら診断はされてないけど受給者証の発行をしてくれたのかもしれません!😳
ありがとうございます!- 12月9日
はじめてのママリ
自治体によって様々なんですね、、!ありがとうございます!
今後も増え続けるようであれば発達専門医に診てもらいます!ありがとうございます!