※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の子どもにしつけをするタイミングについて悩んでいます。まだ遊びたい年齢で、触ってほしくないものには注意をしていますが、イタズラされることがあります。伝え方や成長に関して、優しく見守る方が良いか教えてください。

今月1歳9ヶ月です。

してはいけないことをした時に伝えますか?
しつけは3歳からと書いてあります。まだまだ遊びたい1歳9ヶ月であることもわかっています。触られたら困るものはできるだけ片付けていますが時々手が届く位置に置いてしまいイタズラされます😅
された時は『これはおもちゃじゃないよ。触らない。』など静かに簡潔に伝えます。親の表情や声で伝わっているようで口をへの字に曲げてシクシク泣きます。内容が伝わっていなくても私が怒っているよと言うことはわかってきているようです。

まだ伝えるには早いでしょうか?3歳までは優しく見守る方が成長に良いでしょうか😅?

コメント

なの

ダメなものはダメだよと伝えた方がいいと思いますよ!
ただ、まだ理由は分からないし直ぐに忘れるので
私は行動に対してママリ🔰さんのように短く伝えています!
何度同じことしても同じ声のトーンで同じ言い方してます☺️

3歳まで待ってたら軌道修正するの大変だと思ってます😨

nakigank^^

食べなことは逆に赤ちゃんの時からちゃんと教えてます。

育児書に書いてある通りにしたら、3歳なんてジャイアン化しますよ。無責任なこと書いてあるな〜と思います。(笑)

はじめてのママリ🔰

0歳でもダメなことはダメと伝えますよ。もちろん怒るのではなく伝えるという感じです。小さくてもきちんと理解してくれますよ。しつけは3歳からというのは、マナーだったりお友達との関係性だったり社会生活上のしつけを始める時期という意味だと思います。