※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かや
妊娠・出産

生後1ヶ月終えてどこから少しは楽になりますか、、

生後1ヶ月終えてどこから少しは楽になりますか、、

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳半くらいからこちらの言ってることも理解し始めて食べるものも大人と同じようなご飯にもなったので少し余裕も出てきました🙌

はじめてのママリ🔰

3カ月になった途端、寝るのもすんなり寝てくれるようになって、授乳の間隔も空いて、めちゃめちゃ楽になりました!
その後、離乳食が始まって、3回食はめちゃめちゃ大変でした😅

ノエル

しんどい内容によりますが😭
わたし的に1歳頃ですかね🤔
ご飯も大人と一緒でいいし、飲み物も自販機で買えるしなどなど

逆に赤ちゃんの頃でしたら
離乳食前までが1ヶ月以降なら少し楽になったと思えました😊

deleted user

夜間は寝るなら寝るだけ寝せてました。
とは言え、徐々に延びていった感じでしたし、
こちらも生存確認で起きてしまってましたが、
2ヶ月で朝まで10時間寝た記録あります😂
完ミだったので、寝せて、私も寝てました。

  • deleted user

    退会ユーザー


    離乳食始まったらまたそのことで頭がいっぱいになり、食べないし憂鬱、
    なので、大人の取り分けするくらいになった1歳とかは本当に楽になりました。
    そして歩くようになったら、お出掛けしにくくて大変で、めんどくさくなり😂
    喋るようになったら口ごたえするから、これまためんどくさかったりもします😂
    今思うと、ねんね期が楽だったな、と思います🫠
    今、年中です。小学生になったらやっと少し楽になるのかな、と思ってます。

    • 12月9日
はじめてのママリ🔰

徐々に楽になっていく感じで、
劇的に突然って感じはあまりないかもですが😭

3か月くらいになると首座って、昼夜区別ついて少し楽になる。
7.8か月は腰据わってくる子もいる。
1歳歩けるようになってくると、
ベビーカーなくなる。

みたいな、あれ?前より楽かも?が増えてきます!
それと同時に自我が出てくるので、別な大変さってのも出てきますね😣💦

ママリ

3ヶ月頃から楽だった気がします!
完ミだったのもあり夜は長く寝てくれてました。日中も寝てる事がほとんどだったので自分も寝たり家事も自由に出来てました!

寝返り→ハイハイ→つかまり立ちするようになると目が離せなくなり離乳食も3回食になると時間に追われます🫠