※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園の担任が怖く、子供が登園を渋っています。自閉スペクトラム症の子で、担任の冷たい指導に苦しんでいます。退園を考えるべきか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

年長の2学期までで幼稚園を退園するか本気で悩んでいます。
結論から言うと担任の先生が怖くて子供が怯えきっているというのが原因です。

その担任は去年から持ち上がりなので2年目なのですが、年長の1学期から先生が怖いと激しい登園渋りが出てきました。
1学期から毎日「今日は先生怖くない?」「明日先生怖くない?」と何十回も私に確認しており、震えながら泣きながら登園する日もあり、何とか励ましながら他の先生方の力も少し借りながら今日まで登園している状態です。


自閉スペクトラム症がある子で(支援級情緒クラスにいく予定)元々偏食が酷かったり皆より怖がりだったりする面はあるのですが、担任が幼稚園の中では厳しく、言い方が結構冷たいというか突き放す様な怒り方をする先生です。
(女の子や優秀な子には割と優しいイメージもあります。)
今年の保育参観も怒られて暫く泣いている子がいたり、同じクラスのお子さんも私が知っている限り3人は担任が怖くて、何かあったら他の先生に相談してるみたいとお母さん方から聞きました。
(とは言え、他の子は息子と違い登園拒否まではいっていないのと、穏やかなママ達ばかりなので皆で先生に抗議!とはならないと思います)


思い返すと、年中の夏頃お迎えに行った際、私が後ろにいると気付かずに「お母さんには言ったらダメだよ」と先生が息子に何かを口止めしているのを聞いたことがあり。
その当時は気にはなったものの、登園渋りもなく先生のことを怖がったりも無かったので、そのまま追求などはしませんでした。
流石に今年は盗聴器を仕組む事も頭をよぎりましたが、他の先生はとても良い先生が多く息子を受け入れてくれた事に感謝もしている為、幼稚園自体に迷惑はかけたくなく今の所は実行していません。


副園長(実質No.1)とも夏休み前に1時間位話しをし、先生を怖がっている事など親身に聞いては下さいましたが、やはり先生不足だったり担任は正社員の中でも1番長く辞められたら困るからなのか、先生を庇う様な発言も多少はあり。
そもそも発達障害がある為か「お母さんを脅す訳じゃないけど、今後も大変だと思いますよ」と息子に原因があるような言い方もされ。
勿論、息子が精神的に弱いことは認めますが、こども病院(未熟児生まれです)と発達センターでASDと診断がおりていて、毎年障害の子を受け入れている園に補助金が入る同意書や診断書も出しているのに、、少しはその子の性格に寄り添った指導をして貰えないのかなとモヤモヤが募ります。

最近では知らない大人にもニコニコ話しかける子だった息子が、話しかけられても笑えない&喋れなくなったり、幼稚園では普段泣かない様な些細な事でも泣いている様で、このまま登園させても自己肯定感が下がる一方で、人格形成の大切な幼児期にこのままで良いのだろうかと不安になります。
いっそ幼稚園を退園して、現在週一で通っている療育(集団)を増やすなどした方が、本人のためにも良いんじゃないかなと。

長くなりすぎたので、これでもいろいろ端折って書いていますが、第三者の皆さんから冷静なご意見を伺いたいです😭
文も支離滅裂でごめんなさい🙏

宜しくお願い致しますm(__)m

コメント

モモリ

お子さんもお母さんもお辛いですね😢

幼稚園教諭していました。

副園長に言っても改善されないのは、もうこれ以上良くはならないと思います。
実際その先生は副園長の前では良い先生なのかもしれません。
私が働いてた園も補助金が欲しい為だけに受け入れしてるのでは?といった体制しかとれず、加配もない状態で、診断のある子がクラスに3人いたこともありました。

今本当に大切な時期です。これから小学校に行くまでに、どれだけ自己肯定感を高められるかが大切になってくると思います。
褒めて伸ばしてあげたい という気持ちがその先生にはないように感じます。

療育に通っているとのことですが、保育所等訪問支援はできないですか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園の先生からのご回答、ありがとうございます🙏

    確かにその担任の先生は親の前ではそんなに感じも悪くないですし、先生同士が割と風通しの良いフランクな関係なので副園長先生には良い先生に写っているかもしれません。

    私も普通に囚われていたのと、将来社会に出る事を考えるとイジメ以外で休ませるのは、、という思いもありましたが、ここ数ヶ月、他の大人に怯えたり出来ない事やいろんな事に不安がったりして自己肯定感が明らかに低くなっている姿を目にしてようやく退園を視野に入れたところです。

    他の先生方は褒めて伸ばしてくれる先生が多かったのですが、今の担任の先生はどちらかと言うと威圧や厳しさで統制している様な感じで、他のクラスに比べて息子のクラスは雰囲気がピシッとしているみたいです。

    特性もありお友達関係も希薄、偏食も酷く怒られながら食べる、常に先生の顔色を伺う、多分今の息子は幼稚園に楽しみを見出せず毎日辛い気持ちで通っていると思います。

    今通っている民間の療育は保育所訪問が中止?になっているみたいです💦
    ただその療育先ではのびのび楽しそうに活動しているみたいで行き渋り等も無いので、幼稚園を減らして療育を増やす事も考えていきたいと思います!

    長々と聞いて下さりありがとうございました😭

    • 12月9日
  • モモリ

    モモリ


    陰で嫌なことしてるのかもですね😢
    そもそも お母さんには言ったらダメだよ の発言がアウトですね😢

    そうですよね。これから小学校に通うとなると、休ませたくない気持ちも分かります。ただこままじゃ二次障害になってしまいそうです😢
    お子さんもお母さんも園や先生に不信感がある以上、通わせることにメリットがないように感じます😭

    ほんとに先生との相性って大切ですよね😭
    威圧や厳しさでピシッとさせているクラスは、個性が消えているように感じます。
    結局言うことを聞かせて先生のやりやすいようにしてるだけなんですよね、、、

    聞いているだけで辛いです😭
    特性の理解もしてくれてないですよね、、、

    そうだったのですね💦
    療育1本にしてもいいと思います!
    そこで心も回復して、楽しい気持ちで小学校に通えるようにできたらいいですね✨️

    とんでもないです!
    お母さんもお子さんも安心して楽しく過ごせますように😆✨️

    • 12月9日