※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

子供が3人いる家庭で、旦那さんの年収が700〜800万円の場合、一馬力で生活は可能でしょうか。来年3人目が生まれるため、働くべきか悩んでいます。現在、月9万円の貯金があり、総資産は約1000万円です。過去にパートを経験しましたが、ストレスが多かったです。保育園の申請も考慮しなければならず、迷っています。考え方が甘いでしょうか。

子供3人いて旦那さんの年収700〜800ぐらいの方、一馬力で頑張れてますか?😅
来年3人目産まれるし、さすがに働かないとやばいかなーと思いつつどうにかはなっています。笑
月9万ぐらいの貯金、ボーナスも何もなければある程度は貯金できてます。総資産では1000万ぐらい。
2人目の時、一歳で預けてパート行きましたが、毎日イライラするし毎日がドタバタで、、休む度に肩身は狭いし、、確かにお金には余裕ができましたが、、
働くなら早く申請しないと保育園入れないし迷います、、

考え方甘すぎますかね、、?

コメント

ママリ

お家や車の購入(大金使う)予定がないなら専業でもいけるかなって思います☺️

  • ママリ

    ママリ

    家は去年購入して、車は当分買い替える予定もないので大金使う予定は今のところないです😳
    ただ去年がっつり使ったので、現金は100万ぐらいしかありません😂

    • 12月9日
  • ママリ

    ママリ

    現金100万で5人家族は少し不安ですね😭
    残りは投資などですか?すぐ引き出せるお金ではないし、引き出したら損ですし…
    今育休中なら復職一択ですが、一から探すとなるとそれまた大変ですよね💦旦那様に頑張ってもらいましょう!!

    • 12月9日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですよ!現金だけ見ると不安で😳
    明日ボーナスで90万入りますが、支払いもあるしなぁーと感じです😂500万は持っときたいですよね、、笑
    投資と積立です!

    1から探すことになります💦
    一応毎年昇給するので何とかなるか、、?って感じてます💦

    • 12月9日
  • ママリ

    ママリ

    ボーナス楽しみですね☺️

    夏もまたボーナスありますし、毎年昇給できるその調子なら当面は育児に専念でもいいかなって思いますね🌟

    • 12月9日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    そう言ってもらえると少し安心しました☺️‼️
    ママリでは叩かれるだろうなと思いました😂

    • 12月9日
はじめてのママリ🔰

私も同じこと悩んでました😭

ママリ

3人子供を持つ、
少し先いく私からしたら、
無理だろうなって思います。

厳しく言うつもりはありません。
ただ、我が家の場合、
0.4.7歳の3人の時と、
8.12.15歳の今とでは月の支出25万円違いますよ。

えっ?っ思うかもしれませんが、

食費6→12万円
レジャー外食費2→6万円
日用品1→2万円
子供費3→15万円
(塾費用含む)
子供被服費1→2万円
子供携帯and小遣い0.1→1.5万円

こんな感じです。
まだまだありますよ。

今年は、
〇〇講習(塾)や合宿費用、
末っ子が一人部屋欲しいとベッドとエアコンで20万円、
上二人の修学旅行費や卒業対策費(卒アルとTシャツ代とか)で18万円ほど
合わせて年間95万円ほどの支出が毎月とは別にありました。

何よりも、
高学年になると子供達のフォローが本当に必要なので、
できれば10歳くらいまでに教育費も確保したいところです。
(その頃、一時的に働けないかもしれませんからね)

  • ママリ

    ママリ

    確かに今より大きくなればまた色々とお金はかかりだすだろうなと思ってます💦
    ずっと専業でいくつもりはなくて小さいうちだけ、、とは思ってるんですが甘いですかね💦

    • 12月9日
  • ママリ

    ママリ


    私の感覚では、
    10〜15歳あたりが働けないと思います。

    実際に経験してきて、
    子供の心の不安定さにびっくりしてますし、
    受験のハードルの高さに、
    こんなに親が関わったっけ?って思うくらい出番が多いです。

    子供の小さいうちは専業主婦って方も多いですが、
    (決して間違えているとは思いません)私は逆に10歳までに3人分の学費が貯め終えられたことが、
    今、子どもに寄り添える最高の環境だと思ってますよ。

    私の周りでも10歳あたりからみんな仕事をセーブしていきます。
    子供が小さいうちは…とはあと3年後とかですか?
    そうなると上の子10歳で、
    主さん宅も同じように子どもに寄り添う環境が必要になるかもしれません。
    特に女の子は(我が家も1人目は女の子です)特有のいじめとか、
    生理問題とか…。
    不安定になるのです。

    ここにハマると、
    できて扶養内パートですかね?
    そうなると、
    増えていく支出に全く対応できなくなりますよ。

    エリアによるでしょうが、
    女の子は4年生で学習会の習い事してない子を探すのが大変なくらい皆さん動き出しが早いです。

    • 12月9日
はじめてのママリ🔰

子供1人に全公立で大学まで行かすには1000万以上かかるそうです。

私は当時、ローンなしで2000万の預金がありましたがFPに老後の資金が全然足りないと言われ焦りました。