
公文について、授業形式や先生のサポート、複数教科の受講について教えてください。
公文について教えてください!
ママリで見かけた公文の内容が、
毎回課題のプリント?をやって出来たらおしまいで、早い子は10分とかで終わっちゃって、そのまま帰っても良いしお迎え来るまで教室の知育おもちゃで遊んで待ってても良いし…
みたいな投稿を見かけました!
そこで疑問なんですが、
①塾みたいに同じ学年が集まって先生が授業?というか解き方を皆に教えてあげてって感じではない??
色んな年齢の子がいて、各々やる感じ?
②解き方分からないとか、出来ないって子は先生が都度教えてくれる?それとも出来なかったら家でやってきてねって感じで、家で親が教える?
③複数教科やりたい場合は別日に行かなきゃいけない??
この辺りを知りたいです🙇♀️🙇♀️
- ママリ(4歳2ヶ月)
コメント

しょう&ゆうちゃん@ママ
①それぞれプリントやる感じです。出来る子は先の学年のプリントやってます
②どうしてもの時は先生が教えますが、基本は自主学習みたいな感じです。わからないとなれば、過去のプリントで復習する形です。
③くもんは基本週2.3なのですが、複数科目でも同じ日にやります

しょりー
息子が年中からくもん行ってます!
課題のプリントが終わったら終わり。という感じなので、やる気ある時は30分で終わるし、長いと1時間超えてる時もあります😅
①息子の教室は未就学児〜中学生対象なので、色んな学年の子が同じ教室で勉強しています。
②はじめてやるところ、わからない所は基本先生が教えてくれています。
③息子は国語、算数をやっていますが、週2回同じ日に2教科受けていて休んでも振替はありません。
-
ママリ
ありがとうございます!参考になります✨
初めてやるところはしっかり教えてくれる感じですかね😊
今自宅で市販の公文や学研のワークやってるので、それとあまり変わらないですかね🤔- 12月9日
-
しょりー
先取りでやっている子もいるのではじめての所に入った時には教えてくれますが先生は基本つきっきりではないので、おそらくしっかり理解するまで丁寧に…という感じではないかもしれません💦
プリント自体は市販のワークと似た感じでかなりシンプルなので、何度もやっていく内に身についてくる。という感じだと思います🤔
うちの場合、自宅でワークすると些細な間違いなどが気になってイライラしてしまうのが嫌なのと、外部で先生に教えてもらった方がやる気になっている+勉強習慣がつけやすいと思って通わせているので、現状自宅でできているなら無理に通わせなくても大丈夫かなーと思います🤔- 12月9日
-
ママリ
なるほど!
外部の良さってやっぱり親以外が教える事でやる気や集中力が付くことですよね👏
私もイライラしたり、子どもたちも出来ないとすぐ泣き出すので、公文の方がよいのかなぁと思いつつ、でもやってる事同じならまだ家で良いかな…と悩み中です😂
他の方習い事もあるので、とりあえずもう少し家で様子見たいと思います😊
とても参考になるコメントありがとうございました🙇♀️🙇♀️- 12月9日

ゆんた
①はそれぞれでやってます。スモールステップになるので基本は自分で解けていく感じです。
②はうちの子は2カ所に通いましたがどちらも教えてくれてます。先生の人数多いところだと質問専門の先生がいたりもあるようです。
③は複数教科してますが同じ日にしてます。
ママリ
詳しくありがとうございます✨
基本的に自主学習なんですね😳
ということは自宅で親が見れるのであれば、行かなくても…って感じですかね🤔
しょう&ゆうちゃん@ママ
行かなくてもありかもしれませんが、教材は取りに行く必要はありますね!
ママリ
まだ公文やるか検討中で💦💦
今自宅で市販のワークを好きでやってるのですが、公文行っても良いかなぁ…と思ったのですが、今教えて頂いた内容だと自宅で私や旦那が見られるなら、公文に通わせる必要ないかな?と思いまして😊
でも公文に行くことでしっかり勉強時間確保出来るのは良いですよね✨メリハリあって🙆♀️