※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃ
ココロ・悩み

夫とのコミュニケーションに悩んでいます。おしりふきをベビーベッドに置かないようお願いしたところ、夫が怒り、説教が始まりました。私の言い方や主張の仕方が問題のようで、夫は私の意見を理解してくれません。お互いに一方通行のコミュニケーションが続いており、限界を感じています。どうすれば良いでしょうか。

夫とのコミュニケーションについて。本当に長いですが読んでいただけると嬉しいです。

夫は積極的にオムツ替えをしてくれます。夫から、赤ちゃんの枕元におしりふきをいつも置いておきたいという話がありました。それに対して私は、おしりふきもそうなんだけど今後はベビーベッドの中には何も置かないようにしていきたいんだよね、と返し、そこから夫ともめました。

まず私の言い方が気に障ったようで、それを怒られました。意味不明(夫は事故防止のためにベビーベッドの中に何も入れないほうがよいということを知りません、後で説明しました)なことをいきなり、私の言いたいことだけをその理由もなく、撥ね返すような突っ返すような言い方がよくなかったようです。

また、夫は以前から、根拠がなかったり理屈が通らないことを主張されることをとても嫌います。言ってる人間の気持ちだけで押し通そうとしていると感じるからだそうです。
私がベビーベッドの中にものを入れておくと窒息するかもしれないから、と言うと、おしりふきでどう考えても窒息するわけがない、もう少し考えてからものを言えと。おしりふきの角のギザギザで目とかケガしたら大変でしょう、と言ったら少しだけ納得したようですが、、

今回はおしりふきのことがきっかけですが、夫はいつも、徹底的に私に同じことを繰り返させないように説教をします。今回はものの言い方と、自分の気持ちだけで主張を押し通すなということです。君のためを思って悪いところを指摘している、君は細かいことが気になって視野が狭くなっていて、おしりふきのことを主張したいだけでおかしいことに気がついていない、こんなことを何度も言わせるな(実際に何度も説教されています)、治せていないということは人の話を聞いていないのだ、等等。

私はただ、おしりふきを枕元に置かないでほしいだけなので、夫のお説教が始まると、私の言ったことを夫が守ってくれるのかどうか不安になってしまいます。夫は絶対に分かったそうするなどとは言わないので、人の話を聞いていないのは夫も同じに感じます。いつもはお説教を受けて終わりなのですが、大事な赤ちゃんのことなので今回私は折れる気になれず、でもベビーベッドにものは置かないでねと被せてしまいました。すると夫はもう限界、ここまで来るともう君のせいじゃない親の責任だ、親に教えられてないんだとまで言われました。

確かに、私は夫のいうとおりのところがあります。聞いた人がどう思うかを考えて発言することが苦手だし、特に自分の主張があるときはそればかりになって、人の話を聞けなくなる傾向もあります。それを治せば夫と上手くいくのかもしれません。夫が指摘する→私が治せない→夫の語気が強くなる→私が萎縮する→夫の立場が強くなる→また夫が強く指摘するというループを何年も続け、今回限界という言葉も夫から出ました。私も限界です。
ほぼ一方的に説教を聞いてるのですが、夫も私のことを一方通行で響かない奴だと思っています。次になにかあったときは何時間話し合うことになるのかわかりません。疲れます。

コメント

ママリ

典型的モラハラですね…
何年も関係続けられているのすごいです。。

  • ちゃ

    ちゃ

    コメントありがとうございます。

    • 12月21日
はじめてのママリ🔰

旦那さんの気持ちなんか分かるかもです。
最初の「おしり拭きを枕元にいつも置いておきたい」からの「今後はベビーベッドの中には何も置かないようにしていきたい」という話の流れは実際そのまんまでしょうか?
旦那さんの言葉に対してちゃさんの返しがなんか全然繋がって無いというか、思いっきり無視して逆の事を言ってますよね?それは違和感を覚えます。「え?人の話し聞いてた?」みたいな感じになるかなと。

多分、友達とかたまにしか会わないような人なら気にならないかもしれませんが、毎日一緒に生活してる家族だと、それ系はかなり気になると思いますよ。
うちの旦那もちょいちょいこっちが言った事とズレた返しする時があるんですが鬱陶しいですもん😅国語できない人とか本読まない人とかそういう人にありがちなのか?とかうちの旦那の場合は考えた事あるんですけど。

多分性格とか生きてきた環境とかで今から治すのは難しいとは思いますが、話ししててストレス感じるのは旦那さんもだと思うので、「治そうと思ってもそういう感覚が無いから無意識にやっちゃうんだよね、どうしたら治ると思う?」って治し方を聞いたり、努力する姿勢を見せるのが大事かなと思います。

  • ちゃ

    ちゃ

    コメントありがとうございます。
    私は赤ちゃんの枕元におしりふきを置いておくことに反対したかったので、ベビーベッドの中には何も置きたくないと返したつもりなのですが、はじめてのママリさんのコメントを読んで、おっしゃるとおり全然繋がってないなと思いました。
    改善する努力する姿勢を見せるよう頑張ります。

    • 12月21日
はじめてのママリ🔰 

ちゃさんは普段からマイルールが多いタイプなのかな?と思いました。ちゃさんの中ではそれは考え抜かれた最適な方法でそれ以上はないから変える気は全くない。
旦那さんは常にもっと合理的な方法があるのでは?と考えて、話し合って最適な方法を探りたいタイプのように見えるます。
私自身が結婚当初、タオルひとつとっても色、向き、替えるタイミングまで全部決めていました。当時夫は一人暮らし経験が0かつ激務で、私が家事を主に担当することになりそうだったので、私の家事の方法に合わせてもらった方が合理的だし、その方法を彼の意見で変えることは自分の立場を弱くすること=彼からの意見は自分に対する攻撃だとすら思い込んでいて絶対譲らなかったんですよね。夫はそんな私に少し意見をしたらとんでもない勢いで捲し立てられたのでそれ以上言うと新婚早々揉めてしまうと思ってとりあえず全部聞いてくれていたそうです😅
なんだかその頃の私を見ているような気持ちになりました💦旦那さんからの意見はより良い方法はないかという考えの下の提案であって、お説教ではないんです。一見暴論に見える旦那さんの「親に教えられていない」発言もあながち間違ってない気もします。親と意見が食い違った時、ご自身の主張は聞いてもらえましたか?私は一切聞いてもらえず、私が親の意見に屈するまで永遠とお説教が繰り返されるだけだったので、お互いの意見を擦り合わせることを家庭では学べませんでした💦

  • ちゃ

    ちゃ

    コメントありがとうございます。
    確かに私は自分の中だけでああしたい、こうしたいを考えるほうです。夫は、まるで決定事項のように相手から何か主張されるとカチンとくるタイプのようです。
    夫の言うことを、それは嫌だなと感じると、私は態度を硬化させてしまい夫の神経を逆なでするので、これからはよりよい方法を探るための提案だと思って聞くようにしたいと思います。

    • 12月21日