※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🦒
子育て・グッズ

4歳の娘が、おちゃらけすぎて空気が読めないタイプのようで不安です。2…

4歳の娘が、おちゃらけすぎて空気が読めないタイプのようで不安です。2〜3歳までは内弁慶なものの陽気でお茶目な子という印象だったんですが、4歳すぎても同じ調子なので落ち着きがなくてヘラヘラしているように見えて来ました。赤ちゃん返りか愛情不足か元々の性格か発達障害なのかわからなくて困ってます。

最近特に気になるのが宇宙語(?)です。「なーむーぴかーにでぅねーぬ」みたいな…機嫌が良い時、一人遊び中でも誰かといてもよく音を発してます。効果音、何かの鳴き声、演技がかった独り言、素っ頓狂な声色、同じ言葉の連呼、人が話している時に声が遮られるくらいの至近距離と音量で意味不明な音を発し続ける、注意されてると変声して無視、下の子が奇声をあげると再現する、唐突に大きめの声なども。これって特性の表れなんでしょうか。それとも注目して欲しいから?

ちなみにこれまで発達や発語に遅れを感じたことはなく、気持ちや考えを言葉で伝えることができて語彙も豊富です。1歳半〜3歳くらいまではむしろ思いやりがあって理解力があり精神年齢高いと感じていました。根が内向的なためか、幼稚園では先生の話を聞き指示は通るし目立った行動はないと言われました。

ただ、園のお友だちが「やめて」と言ったのに例の音を出すのやめなかったと娘本人から聞いたので複雑です。あと、おままごとの時に赤ちゃん役をして、砂場をハイハイしてバブバブ成り切っていたとか。家族の誰かが痛い思いをしたり1歳の妹が本気で泣いていても「なにかあったのー😄」と飛んできて野次馬っぽくなるのも不安要素です。はしゃぎすぎてプライベートで浮いた存在になるのではないのかと。

下の子相手に急に顔面スレスレまで近付いて大袈裟に「バァァバブ〜🤪」みたいにあやしたり(?)します(別に泣いてたからじゃなく、気まぐれに注目する感じです)。最初は、上の子にとって下の子はまだまだ赤ちゃんで、可愛がってくれてるなら水を差しちゃいけないと思っていたんですが…なんだか、上の子はただ赤ちゃんごっこしてるのではとモヤモヤします。「言葉を使って話しかけようね。◯◯(上の子)もママたちの言葉を聞いて覚えて喋られるようになったんだよ」と伝えてるんですが、効果音や赤ちゃん発声を貫きます。

おまけに10月から口に指を入れる癖が始まってしまったり、私の姉や義母に甘える時に膝の上で丸くなって指を咥えながら宇宙語を話すなど、もはや赤ちゃんです。発達障害よりは心因性の問題があるのではと心配しています。相談内容がまとまりないですが、同じような経験ある方いますか?大きくなる改善するのか、何かカウンセリングなど必要なのでしょうか。

よろしくお願いします。

コメント