
ふるさと納税の仕組みが理解できず、寄付しない場合の損失やデメリットについて知りたいです。前払いの必要性や、寄付しない場合の影響について教えてください。
ふるさと納税はやはりしくみがわかりません。
本来ふるさと納税をしなかったら
どれだけ損してるってことなんでしょうか??
上限までいかなくても
返礼品の購入は前払いですよね??
たとえば、ホタテ10000円
カニ10000円なら20000円は立て替えしないといけないですが、もし、その2つさえも寄付しなければ
どういったデメリットになりますか??
限度額が60000円の場合、58000円ほど、
したとしても、結果前払いなのは変わらずで、
お金が返ってくるわけではないですもんね?
何回聞いても理解できません!!
ふるさと納税をしなかったら前払いもしなくていいですよね??
優しい方教えて下さい。
旦那
子供未就学児二人になります。
- ノンちゃん(1歳0ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
ふるさと納税したからと言って
納税額が減ったりすることはないです。
前払いもおっしゃる通りです。
それに自己負担2000円分は多く払うことになります。
ただ物がもらえます。
58000円の税金を払うところを、
ふるさと納税で商品を購入すれば、
手数料込みで60000円払うことになるけど
物はもらえる。
つまり2000円でホタテとカニがもらえるということですね。

ママリ
寄付上限60000円の人が
60000円寄付したら
翌年58000円税金が安くなります。
2000円は手出しありますが
その2000円だけで、
返礼品が全てもらえます。
質問に書いてある例で、
カニ1万×3、ホタテ1万×3の60000円寄付したら、2000円でカニ×3とホタテ×3がもらえます。
だいたい返礼品は寄付金の3割くらいとなっているので、1万円の寄付で3000円相当のものが返ってくる。
6万寄付なら1万8000円相当のものが、2000円で買えるならお得ですよね。
別にふるさと納税しなくても損はしないですが、得をしないってだけです🙌
-
ノンちゃん
翌年の税金が安くなるしくみがわからないです。返礼品のお金はかえらないのなら
しないか
安い前払いで済ました方が特なのでは?- 12月28日
-
ママリ
手元から出ていく金額は同じです。
住んでる自治体に60000円住民税として納めるか、返礼品もらえる自治体に60000円寄付として納めるか。
6万寄付(前払い)したら、翌年の住民税が6万安くなります。
寄付を3万だけにしたら、翌年の住民税は3万だけ安くなります。
残り3万は住民税として納めます。- 12月28日

moc。
自分の住んでいる自治体に普通に住民税を納めるより、よその自治体に納税することによって、物でお礼を受け取ることができる、と言う感じでしょうか。
そのお礼を受け取れる分がお得ということです。
-
ノンちゃん
ん?でも、本来50000納めないといけないのが、よそに25000円ずつするかんじですか??
- 12月28日

ままり
おっしゃる通り、ふるさと納税しなかったら前払いはしなくていいです。
住民税を自分の住んでるところに支払うのか、他の地域に前払いして返礼品を受け取るのか。
ふるさと納税しなくても何も損はしませんよ。
今まで通りお住まいの地域に住民税払ってるだけなので。
前払いしたからと言って4万現金でかえってくる訳では無いです。
-
ノンちゃん
ちなみに、ふるさと納税しなかったら、いくら支払うことになりますか?ちなみにmeiさんはいくらをいつ支払ってますか?全く疎くてすみません
- 12月9日
-
ままり
今までと変わらず、所得に応じた住民税です。
ふるさと納税しなかったからといって、支払う住民税が増えたりはしません。
ふるさと納税で前払いするか、今までと変わらずお給料から支払うのかです。
キツイのであれば、ふるさと納税するべきでは無いと思います💦- 12月9日
-
ノンちゃん
ちなみにお給料からは毎月引かれるのでしたか?決まった月でしたか?
- 12月10日
-
ままり
うちは自営業で住民税は払込用紙なので、お給料の方とは違い分からないです🙇♂️
- 12月10日

退会ユーザー
デメリットはありません。
2000円支払ってこの制度を利用すれば2000円超える品物がもらえますよって話しです。
納税なので本来納める税金を先に支払ってくれたら結構お高めの品物もあげますよって。
-
ノンちゃん
でも、結局四万のもか六万のものかを買う違いで前払いの金額が安くなるか高くなるかの差ですよね?なんか、、前払いがきつくて、、、
- 12月9日

スポンジ
ふるさと納税制度で58000円買ったと言うのはその金額分税金を前払いしたと言うことになります。
なので本来年次年度のに払う住民税は58000円分引かれてます。
手数料は2000円かかりますが、品物がそれ以上の金額のものがほとんどなので損することは確実にないですね☺️
手数料の分除けば税金として払う金額は全く変わらないので、前払いするお金の余裕があるのならふるさと納税した方がいろんなもの楽しめてお得です✨
-
ノンちゃん
安ければ安いほど、前払いも安くていいものも貰えるってことですか?結局は前払いだから高いの買ったら生活費きついです!
- 12月9日
-
スポンジ
隔月1万くらいの品物を買うでも良いのでそこは経済状態考えながら一年の間にやれば良いだけですよ🙂
税金を少し前払いするか通常の来年6月から払い始めるかだけの違いです。
規則で決まってるので早く買ったから安いのがあるとかはあまりないですね。欲しいのか売り切れるとかはあります😅
簡単に考えるならシャインマスカットとかスーパーでも良いの買ったら一房2000円以上するじゃないですか?
あれが本来は税金払うだけで1円も帰ってこないところを1.5万くらいの税金前払いで貰えるんです。
手数料の2000円は一万円買っても何回かの合計で5万分買っても2000円から増えることはないので、限度額に近く買った分だけお得です🙂
少ない人の方が損です!- 12月9日
-
ノンちゃん
6月の1回に税金が引かれる認識でしょうか?
税金って決められた金額じゃないんですか?勝手に限度額まで
ふるさと納税の返礼品に使っていいのか?疑問です。- 12月10日
-
ノンちゃん
住民税は一定してないんですか???四万しかふるさと納税前払いしなかったら四万ですんだり
58000円ふるさと納税したり
バラバラでもいい理由もわからなくて、、、- 12月10日
-
スポンジ
根本的なとこから勉強した方が良いみたいですね。
住民税は本来翌年の6月に請求が来ます、収入によって変わります、分割もできます。
会社員なら大抵は毎月天引きされます。
自分の収入でいくら分できるか調べてやるものなのでみんなできる額が違います。
でもふるさと納税する時期はまだその年の収入がいくらかなんて正確には確定していません。
なのでシュミレーションサイトで予測してそれよりも少し少ない金額でするものなんです。
上記でも理解できない、またシュミレーションしたものを勝手にしていいのか?と捉えるのならふるさと納税はしない方が良いです。- 12月11日
-
ノンちゃん
会社員です。毎月住民税は14000円ひかれてました。
ふるさと納税シュミレーションしたら52000円となりました。
しくみが全く納得できてなく
前払いもったいない!という感覚がぬぐえないので、わたしは理解力なしなんで、小学生と思って教えていただけませんか?- 12月11日

ノンちゃん
わたしの考えを聞いてください!!30000円のものをふるさと納税返礼品購入したら前払いで家計から30000円なくなりますよね?そして2000円でものがもらえる。
では、60000円でも2000円でものがもらえるけど、結局前払いのお金が安い方がいいのでは!?

はじめてのママリ🔰
例えば2025年に払う予定の税金が
60000円だとします。
2024年にふるさと納税を30000円分した場合、
手数料2000円を差し引いて、
28000円分の税金を前払いしたことになり、
2025年は残りの32000円分の税金を納めることになります。
つまり負担額は、30000円+32000円=62000円です。
2024年にふるさと納税を
60000円分した場合、
手数料2000円を差し引いて
58000円分の税金を前払いしたことになり、
2025年な残りの2000円分の税金を納めることになります。
つまり負担額は60000円+2000円=62000円です。
つまり払う金額は同じです。
がふるさと納税を30000円するのと60000円するのでは、60000円の方が当然貰えるものも多くなったり、豪華だったりするので、
お得ということです。
-
ノンちゃん
シミュレーションをしたら
47000円になりました。
この金額は必ず支払うお金だから
分割にしていろんな市に納めることを、ふるさと納税ってことですか?47000円マックスでふるさと納税した方がお得なんですよね?もし、限度額47000円まで納税しないと、残りは来年6月からいつまで、住民税を支払う形になるのですか。- 12月28日
-
ノンちゃん
あと、控除額マックス60000万だとしたら
した方が特ってことですか?
もし、なんにも、しなかったら
2000円も支払わなくてもいいんですか?- 12月28日
ノンちゃん
なぜふるさと納税の税金をかけるお金ってみんなちがうのですか?高いと前払いが高くなるだけでは?
はじめてのママリ🔰
年収によって払っている税金が違うからです。
前払いが高くなるだけで、結局払う税金の額は変わらないので、
ふるさと納税にかけるお金が高い人は、高所得者ですね。
ただ自己負担2000円で物がもらえるのは変わらないので、
かける金額が高ければ高いほど お得 ではあります。
ノンちゃん
結局支払う税金がちがうとはどういことですか?
例えば、Aさん50000万する
Bさん60000万する。
支払う金額が低いほど
前払いはでかくないし
いいのでは??
てか、そんな高いもの買えば買うほど前払いも高いし
税金が控除されるという意味がわからなくて、、