※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

「自分や夫の」兄弟や従兄弟のそれぞれの子どもたちの数と自分の子ども…

「自分や夫の」兄弟や従兄弟のそれぞれの子どもたちの数と
自分の子どもの数が違う方、
お年玉ってそのまま交換し続けてますか?
いいねお願いします。

従兄弟は子ども一人で、うちはこども二人産んだので、このまま毎年貰い続けるとなると、従兄弟の方が二人分出すので平等ではなくて申し訳なくて。
従兄弟から何か文句言われたわけではないです。

従兄弟の子と、うちの上の子はほぼ同じ歳なので額は何となく揃えています。下の子にもらう額分を、その子一人に足してあげてそれで平等にするのもありですが、二人目を考えているとは親からこそっと聞いているので、今後二人目ができるならとりあえず今のままで良いかな...と思いつつ、申し訳なくてお年玉自体お互いなしにしようか、でもそれだと子どもが大きくなってきたとき悲しむかなとか(もちろんその分親からあげれば良いですが気分的に)

みなさんどうしていますか?

コメント

はじめてのママリ

人数が違う場合は、お互いなしにした。

はじめてのママリ

そもそも誰にもあげてない。

はじめてのママリ

人数が違う場合は、トータルの金額を揃えるようにしている。

はじめてのママリ

自分の方が多く払うことになるが、特に気にせずそのまま続けている。

はじめてのママリ

自分の方が多く払うことになって、続けているが若干モヤモヤしている。

はじめてのママリ

自分の子たちの方がトータル多くいただいているが、まぁそのままで良いかとそのままでいる。