※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

息子のスイミングの成長に不安があります。指導方法や他のスクールとの違いについて意見を聞きたいです。

スイミングに通っていた方、詳しい方教えてください。
年長の息子は昔から水を怖がらずプール遊びが好きだったのでクラスの誰よりもはやくスイミングスクールに入りもうすぐ2年目です。

幼稚園からも幼稚園時間内に同じスクールにみんにで通っているため、同じスクールにダブル通いしています。

今の年長さんにはたまたまスイミングを習っている子が息子以外に1人もおりません。
タイムの測定などで、クラスの誰よりもぶっちぎりの1位でもおかしくないと思うのですが、普通に平凡です。
進級自体はコンスタントに出来ていますが、いまいち成長している感じがしません。 
息子がたまたま慣れてきて進級テストになんとかクリアしている、という感じで本当にコツを掴んでいて出来るようになって合格したという感じがしません。


現在のスイミングスクールの教え方が悪いのか、
他のスクールとの記録で競う会がありましたが、みんなボロ負けで他のスクールの幼稚園保育園児は明らかにタイムが早く、圧倒的でした。

わたしや旦那が子供の頃に別のところで習っていた時は、やはり幼稚園児で習っている子はぶっちぎりの上手さでした。

現在のスクールは県大会などにでている子もたくさん排出されていますが、スイミングってもう本人が勝手に成長するのを待つだけなのか?


そんなに個人個人丁寧に教えてもらえないのですかね?
田舎なので通えるスクールの選択肢もありません。
先生たちと息子がやっと喋れるようになり同じ幼稚園から通っているお友達がいないのに2年かけて慣れてきて安心していたところです。


他のスクールに変わるよりも同じところで続けさせたいのですが、先生にもっと丁寧に指導してほしいみたいなご意見を入れるのはアリだと思いますか?
なぜこんなに他のスクールの子達と差があるのか、習っていない子供たちにも負けるのか…と。

わたしも旦那もスイミングを習っていた者として、他のスクールとの違いは、先生の指導の力量の差が出たと思ってしまいます。
みなさんはどう思われますか?

コメント

はじめてのママリ

うちの子も年中から習わせてますが、亀のスピードですよ。
その子の性格にもよりますが、スクールだとそこまで指導がないのかなと思います。特に低年齢の子達は。
本格的に…だと選手コース?育成コース?みたいなのじゃないと、先生もみっちりと指導しないと見ていて感じます。
最後のクラスなので、着替え待ってる時間に選手コースの子が泳ぎ始めますが全く違いますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね。
    選手コースの子達の飛び込みかっこいいですよね!
    見る限りタイムばかり測っていて選手コースの先生もあまり教えているように見えなくて、いつどうやって指導してあんなに上手くなるのか気になります。
    選手コースに希望すればああなれるのでしょうかね🤔
    せっかく習っているのに、習っていない子にボロ負けなのなんか切なくて🥲

    • 12月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    圧倒的に泳ぐ時間が長いので上手くなるのかな🤔と思ってます。週4〜5だったと思うので。

    でも本質は息子さんがどうしたいか、どうなりたいかだと思います。
    まだ年長なら息子さんは勝ち負けにそこまで拘らないのではないでしょうか?悔しがったりしていましたか?
    負けて悔しい!もっと上手く、速くなりたいと本人が思ってるなら、どうしたらいいのか一緒に考えて、そこから先生に相談するべきかなって私は思います。

    泳ぐのが好き、楽しい=上手ってことばかりでもないと思います。

    • 12月8日
はじめてのママリ🔰

タイムの測定といのは四泳法終わって個人タイムを測っているということですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    クロール、背泳ぎ、板キックそれぞれ単発の個人タイムです。
    背泳ぎなんて習っていない子にボロ負け、クロールと板キックも習っていない子に追いつけないくらいです。
    他のスイミングスクールの子たちは10秒以上早いです。

    • 12月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    タイムってその年齢で必要ですかね?
    正確に基礎を学んだ上で綺麗に泳ぐのが1番じゃないですか?
    泳ぎの形より速さを求めるならひたすら泳ぐことが1番だと思います。

    • 12月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    必要かどうかは分からないのですが、幼稚園でもタイムを測定するし、個人で習っている本コースでもタイムを測定するし、大会ではもちろんタイムでランキングに載ります。
    負けようが何位だろうがこだわりはないのですが、習っていない子よりも2年ほど習っている息子が劣るという点…
    今通っているスクールと他のスクールでこんなにも差があるものか?という点で、教え方が悪いのではないかと思いまして。
    あまりにも成長が見られない場合、最悪スクールを変更するかなと考えたりしてまして。

    • 12月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何を求めるスクールかじゃないですかね、、、
    うちの子が通うスイミングスクールは四泳法→個人メドレー→個人タイムです。
    そういったスイミングスクールもあります。
    教え方でタイムが速くなることはないと思いますけどね💦

    • 12月9日
はじめてのママリ🔰

スイミングに関しては、個人個人の能力の差が大きく関係しているように思います。

うちの子は運動全くダメなんですが、なぜかスイミングの進級だけはかなり早いです。
ですが、何ヶ月も進級できず、ずっと水慣れのクラスにいるお子さんもいます。
週に1回しか通っていないのに、もう25メートルをスイスイ泳いでいるお友達もいます。
本当にいろいろです。

同じ幼稚園のお友達は、習ってはいないけど、幼稚園の時間内に同じスクールで教えてもらっているということですよね?
やはり上手な子は、習いに行かなくても上手なんですね。
コーチの指導方法とかはあまり関係ないような気もします。

他の子よりたくさん練習しているんだから、、と思ってしまいますよね。

スクールによって教え方とかは多少違ってくるので、どうしても気になられるようなら、他のスクールを一度見学されてみるのもアリかもしれませんね。