
小1の娘がイベントで行きたくないと泣き、精神的な問題かもしれないと感じています。どこに相談すればよいでしょうか。
先週町内のこども会のイベントがあり、小学生の上の子2人とも楽しみにしていました。
親は送り迎えなので連れて行ったところ、小1の娘だけ受付直前で行きたくないと大泣きして入れませんでした。
その場でなだめてもダメ、目の前の公園で遊びつつ何度か声掛けして近くまで行っても入れず、結局イベントの終了時間になってしまいました。
最後の最後は、足が震えてました。
もう何か精神的なものなのかなと思い、どこかに相談したいのですがどのに相談すればよいのでしょうか?
行きたくない理由は本人曰く、思ってたのと違った、知らない人がいっぱいいるなど。
でも登校班の子達もいるし、お友達も同じテーブルにいます。
ケーキもご飯もお菓子もジュースも出してあります。
ちなみに2学期になってからいまだに行きしぶりがあったり、宿題やりたくない、や習い事行きたくないなどでも癇癪があります。
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

まぬーる
HSPぽさが強そうかなあ…。児童精神科のある小児科が良いですよ!
はじめてのママリ🔰
そんな感じがしますよね💦
優しい子で繊細なところはあるのですが、今までこんなことなくて気に留めてませんでした。
児童精神科ですね!
調べてみます!
はじめてのママリ🔰
すみません、追加でお聞きしたいのですが児童精神科は本人を連れて行かなきゃですよね?
本人を連れてったら自分変なの?と不安が増しそうで💦
まぬーる
そうなんですね💦
そうですね、本人とヒアリングはします。
すごく気が回るタイプで、状況を深く読んでしまうようなら、まずはスクールカウンセラーさんとのお話から始めてもいいかもしれません。
担任の先生とは、面談とかはなされていますか?
はじめてのママリ🔰
やはりそうですよね。
スクールカウンセラーさんのことは検討していたので、お話してみようと思います!
担任の先生とは行きしぶり始めから話してて、面談の時に宿題や習い事の話もしてるんですが、学校では何も問題無く頑張っていると言われて、家では甘えが激しいんだなと思っていました💦
けどこのイベントの件でアレ?と思ったのでどこかに相談できたらと思いました。
まぬーる
そうでしたか!担任の先生とひとまずは連携がとれているなら、良かったです!ですが、伝わりきれていない感じもあるのですね。担任の先生の知らない姿もそりゃああるこで、共有は必須とは思いますが、そもそも担任の先生は子供のことをあまり見抜けていないかたなんですね。
子供がほころんでいるのって、筆圧や字にも表れるんですけどね💦
それはさておき、
本当に学校では別人のように演じられるのであれば、学校という空間ならば、頑張りすぎているのかなというところもあるかもしれません💦
それが、顔見知りのメンバーであっても、場所が変わると適応できないところもあるのかも。
スクールカウンセラーさんって、ただ話を聞くだけーの人と、
様々な角度から提案をしてくれる人、など、
色んな人がいますが、
病院に行く前の、
ワンクッション的な存在になるのなら、いいのかなとも思います✨
はじめてのママリ🔰
担任の先生も一人一人を見てられないですからね💦
学校で問題無ければ大きな問題じゃないだろうと思っても仕方ないですよね、ら
筆圧や字にも変化があるんですね!
まだあまり上手じゃないので、私も気づけませんでした😓
元々しっかり者で優等生タイプでして、小さい頃は本当に手がかからず育てやすい子でした。なのでこんな大きくなってからつまづくと思いませんでした😭
そしてイベントの時の対応をしていて、もしも不登校になってしまったらこんな感じなのかもと怖くなってしまって💦
なるほど。
スクールカウンセラーさんにも色々なタイプがいるんですね。
ひとまず年内に予約取れたらいいなと思います!