※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

双極性障害と摂食障害を抱える女性が、来年4月から下の子を保育園に預けるか自宅保育を続けるか悩んでいます。過去の経験から罪悪感を感じつつ、周囲の期待にも応えたいと思っています。アドバイスを求めています。

私は双極性障害と摂食障害があり、来年4月から下の子を疾病で保育園へ預けようか迷っています。
過去に酷かった時期もあったので医師が診断書書いてくれました。
上の子も3年間疾病で預けていて下の子は保育園頼らず頑張ろうと思っていたのに…

なので幼稚園までもう1年自宅保育頑張るか
保育園へ頼るか迷っています。

保育園へ頼る事でお金もかかるし罪悪感があります。
保育料は自分の貯金から払います(私がそうしたい)

周りからは元気に見えるらしく、仕事何してますか?と聞かれる事も嘘ついてるみたいで罪悪感です。

今は摂食障害が少し辛く休みたい気持ちもあるんですが、頑張れない事もないような…

保育園へ頼ってみても良いんでしょうか?
自宅保育頑張った方が良いんでしょうか?

考えても考えても答えが出ません。
何かアドバイス貰えると嬉しいです。


コメント

はじめてのママリ🔰

したい方を選んではいかがですか!やれるなら自分で育児していいし、無理なら預けてもどっちでもじゃないですか

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本当そのとおりですよね…
    そんな事が決められなくて🥲

    • 12月8日
はな

日々の育児お疲れ様です☘️
自分の力で頑張ろうとしている気持ちすごく伝わりました😌双極性障害も摂食障害もはたから見ても理解されずらい難しい病気ですよね😞
きっとご自身が1番健康状態を理解されてると思うので、お子さんが家にいた方が心地よく過ごせそうか、保育園に預けた方がたくさん遊べるのかなど、お子さんのメリットで考えてみるのはいかがですか☺️?
双極性障害は頑張った分に比例して、落ち込みやすく、振り幅が大きいほど苦しいと聞いたことがあります。徐々に振り幅を少なくして症状を改善していくことを1番に考えて、今は罪悪感を感じなくてもいいのではと私は思います😌
ご自身のこと、お金のこと、お子さんにとってのメリット、少し先の未来にどうなっていたいか想像して、良い答えが見つかることを応援しています☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    優しいコメントありがとうございます😭✨
    そうなんですよね…傍から見たら分からない病気ですよね。
    双極性障害は頑張ってしまうと落ちてしまうのでその調節が難しいです…

    子供にとってのメリットで考えるの凄く良い考えですね✨
    私1人じゃあまり遊んであげられないし、園で沢山遊んで栄養満点のご飯を食べるだけでもメリットあるような気がします。
    預けた事が無いのでまだ分からないですが…
    子供にとってどうする方が良いかで考えてみます。
    アドバイスありがとうございます✨

    • 12月8日
まろん

精神疾患で保育園に預けていたことあります。つらいときは頼ってもいいと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます✨
    頼ろうかなと思います

    • 12月8日
deleted user

長年フルタイム勤務でしたが、過労の診断がでて強制的に休職になり、通っていた保育園は1年くらい疾病理由に切り替えて預けました🙇

公正に権利として預けられるようになっていますので、預けてみてはいかがでしょうか?☺️

その代わり、保育園の先生には「仕事変えたんですか?」「お迎え早いですね」と遠回しに探られました、、、🙄プライベートなことなのにあんなに何人からも聞かれるとは思わなかったです。

過労の件で遠い病院に行ってる日に発熱37.6で呼び出しがあり、お迎えまで3時間くらいかかった日があったのですが、事情を知らない先生は「もっと早く来てもらわないと!」と圧強めで言ってこられて。けっきょく、先生が3人くらい詰め寄る中で事情を説明するはめになりました。急にみなさん優しくなったけど、、、😥

最初から疾病であれば、やんわり担任の先生には伝えておいて、体調が悪い日もあることを事前に説明するとスムーズかと思います🙇細かい病状については絶対に言わないほうがいいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    えっそれはとても大変でしたね🥲💦
    保育園の先生は預ける理由を知らないのですね…
    上の子が通っていた保育園は担任の先生から疾病の資料とか渡されたので知っていました。
    そういうプライベートな事を他の保護者もいる中で聞かないで欲しいですよね…

    担任の先生に伝わってなかったら言おうと思います😊
    疾病は預けれる権利なんですが、元気な時に罪悪感に襲われて…
    でも預けてみようと思います。
    コメントありがとうございます✨

    • 12月8日