※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

発達障害は身内にいることが多いのでしょうか。夫の兄にその傾向があり、幼少期に顕著でした。現在の発達障害の増加についても知りたいです。

発達障害というのは、身内の中で誰か一人はいるものですか?
例えば自閉症なんかは、割と低い確率(100分の1)っていう風に言われていますが、実際にはそれよりもう少し多いのでしょうか?

夫の兄がそういう傾向があり、話を聞く限り、今はともかく幼少期はとても顕著でした。

ただ診断を受けているわけではなく、私は何も言っていませんが
義父母も夫も多分薄々分かってて認めていないんだと思います。

私が幼稚園に通っていた頃は、会話ができない子はおらず
小学校で学年に一人か二人くらい、診断済みで説明があった子がいたくらいです。

今はその発達障害も増えているのでしょうか?

コメント

もゆ

私は人間誰しも何かしらの発達障害はあると思ってます🤔!
また、グレーゾーンの方もいるし、昔は検査する人が少なかったのもあり、実際よりも多いと思います。書いてある通り認めたくないって親もいますよね!

小学校の頃に、天然、不思議ちゃん、空気読めない、変わってるとか周りから言われていた子は、親が検査しなかっただけで、きっと発達障害(グレーも含む)だったんだなと思ってます🥹

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    普通学級に行けるレベルまで含めたら、数字よりは実際多いのでしょうね。

    なるほど、確かに項目とか見てても
    何一つ当てはまらないって事はなさそうです。

    親の向き合い方って大事なんだなと思いますが、子どもも成長していきますもんね。

    • 12月8日
はじめてのママリ🔰

発達障害って白か黒では無いグラデーションのある障害だと思います。

なので、軽いから個性?性格って見られてたりする子もそれが障害だったりするんじゃないですかね。

そう考えると、発達障害ってどの子も当てはまりそうだし私自身も当てはまると思ってます。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    確かに、定型と言われる人でも得意不得意はあるし、何一つ当てはまらないことはないですもんね。

    • 12月9日
mihana

自閉症スペクトラムは特性の濃い薄いありますからね。
息子が自閉症スペクトラムの診断がついてますが、私達親世代の頃であれば診断なく支援もなく生きていたと思います。クラスにこんな子いるよね、、、みたいな感じです。
1年生で支援級にはいますが、通常級にいても明らかに目立つレベルではないです。通常級にいたら、息子の困りごとに支援が行き届かなかったと思います。
診断後に入園した幼稚園側からもマイペースさ(行動に時間がかかること)を報告されたくらいで、褒められることが多かったです。

娘の幼稚園にも診断ありの子何人かいますが、みんな会話できるし加配なくても行事に参加している子がほとんどです。

増えているというよりその特性の薄い子たちにも診断や意見書を出せるようになって、療育などの支援がいきやすくなったんだと思います。
SNSなども増えて、発達障害の認知度も高まっていると思います。

私も夫もきっと特性はあります。
息子を見た義祖父母も夫に似てると言うので。
私の幼少期は息子より特性ありでした😅

  • ママリ

    ママリ

    詳しく教えて頂きありがとうございます!
    7ヶ月で分かることはないのでしょうが、うちは喃語が無いのが気になってて...

    今のところそれ以外は気になる事はないのですが、喃語がないぶんいつか言葉が話せるようになるのか、不安で不安で仕方ないです。

    たしかに定型と言われる人でも不得意な事はたくさんありますよね。
    困りごとに支援が行き届くのは、本当にいい時代になったのですね。

    ありがとうございます。

    • 12月9日
はじめてのママリ🔰

昔は支援級や支援学校というものはなく、あるのは養護学校でした。今で言う、重度の子が通う学校で、学校側から入学を断られた障害児が行くところでした。

なので、多少、知的や発達に障害があっても診断などされることなく、定型の子たちと同じ教室、同じ学校に通っていました。

だけどそのせいで、生きづらさを抱えたまま、つらい学校生活を送る子たちがいて、大人になるにつれて不登校になったり、鬱病になったり、引きこもりになったりしました。

その子達を救うために、医師や研究者が尽力して今のようになりました。

発達障害が増えたわけではなく、発達障害の診断基準が整備され、制度が整っていないせいで野放しにされ傷ついていた子達を救えるようになったんです。

例えば、自閉症と一口に言ってもその人が抱えている生きづらさは多岐に渡ります。

あと、発達障害の子が会話できないというのは誤りです。

話せないのは、自閉重度や知的重度、場面緘黙あたりになるのかなと思います。

うちは息子がADHDですが、多弁があるのですごくおしゃべりですよ。知的は高めなので学校の成績は良いです。

身内だと、亡き伯父がそうだったんだろうなと思っています。一見、明るく穏やかな人でしたが、若い頃はずっと引きこもっていたそうです。

  • ママリ

    ママリ

    詳しく教えて頂きありがとうございます。
    そうだったんですね。
    私の時もまだ特別支援学級は出始めで、通っている子もそんなに多くはない印象でした。

    その子その子に必要な支援が行き届く、良い時代になったんですね。

    うちの子はまだ七ヶ月でなにもわかりませんが、まだ喃語が無いことだけ気になっており
    (クーイングのような発声や、キャーはあり)

    私や夫が発語が早かったのですが
    義兄は遅かったようなので、正直気になっています。

    喃語以外の困りごとは特に無いですが、発語につながるのか不安で不安で。

    言葉が出ないっていうのは、重度になるんですね。
    不安ですが、信じて待ちたいと思います。

    • 12月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そのぐらいの月齢の子で発語が全くないのであれば、発達より聴力の方を疑いますが、何かしら発語があるのなら心配ないと思います。

    クーイングのようなということは、あっあっとかでしょうか?それも喃語ですよ。

    言葉はかなり個人差があるので、たくさん話しかけてあげて、ゆっくり成長を見守ってあげてください。

    • 12月9日
  • ママリ

    ママリ

    キャーという奇声や、アー、ウーですね。
    よくいわれてる反復言語(まんまんまとか、ダダダ)はありません!

    • 12月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子音がでてないということでしょうか

    運動発達が正常で、栄養面のとくに気にならず、気になる点が喃語だけなら、そこまで気にしなくて良いと思いますよ!

    • 12月9日