※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るる
子育て・グッズ

発達が早い子はADHDの多動症状と関係があるのでしょうか。子供が2ヶ月で寝返り、4ヶ月でずり這いをしましたが、これは早いのでしょうか。

発達が早い子はADHDの多動の症状と聞いたのですが本当でしょうか?

子供が2ヶ月から寝返り、4ヶ月からずり這いをしました。

少し早いような気がしますが大丈夫でしょうか?

コメント

メル

発達早くても遅くても可能性ありますし、早い🟰みんな発達障害ではないですし、その月齢だとまだわかりませんので気にし過ぎない方がいいですよ(●'w'●)
今は成長を喜んであげてください♡

ゆうり(ガチダイエット部)

気にしすぎですよ~
そんな早い段階では何も分かりませんからあまり考え過ぎない方がいいです。
3歳過ぎても落ち着きがないとか座っていられないとかになってから診断されるものです。

ちなみに早いから多動というのは聞いたことありません!

🐻🐢🐰

全員がそれに当てはまるとは限らないと思いますが、確かにうちの甥っ子、運動面の発達が赤ちゃんからめちゃくちゃ早くて細かい月齢は忘れてしまいましたが6ヶ月でつかまり立ちしていたと思います🤔
多動症グレーと診断されていて幼稚園は先生も実妹も苦労してましたが小学校は通常学級ですし年々落ち着いてきてます!

ただ本当に全員が当てはまるとは限りませんし、ただ単に運動神経がいいとか、好奇心旺盛なパターンもあると思います☺️

はじめてのママリ🔰

うちはずり這い4ヶ月で同じでした!捕まり立ち、伝い歩きもおなじ月齢で始めて早すぎて多動かと不安でしたが、その発達の速さは途中で普通になりましたよ☺️
今のところ何も気になることはありません。
動けるようになって嬉しくとにかく動きたい‼︎って時期はみんな通るのかなと思いますが、それだけではやっぱり判断出来ないと思います。
ちなみに周りの男の子、結構ハイハイまでは早かった子多いですが、その後はわりと普通の発達速度の子が周りでは多いので今の時点でそんなに気にしなくても大丈夫だと思います☺️

まろん

世の中にはいろいろな情報が出回っていますが、惑わされないほうがいいかと思います。我が子は平均でしたけど障害児です。

はじめてのママリ🔰

発達が早い子がADHDなのではなく、
発達が早い子の中にはADHDの子もいる、って認識かと思います。

我が子がADHDで確かに成長は早かったですが、成長早くてもADHDじゃない子の方が圧倒的に多いのでそれだけで心配する必要はないですよ😊