※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

保育園や幼稚園の発表会での衣装は、先生たちが毎回新しく作成または購入しているのでしょうか。それとも、兄弟がいる場合などで、数年前の衣装を使い回しているのでしょうか。特に靴下や手袋、着物などの手作りでないものについて知りたいです。

保育園、幼稚園の発表会について質問です。
毎回、題材にあった衣装を先生たちが買ったり作ったりしているのでしょうか?
それとも、兄弟がいてもそれなりに数年経って被らないようにかなり数年前のものの使い回しなのでしょうか?

どのクラスもかなり凝っているのに毎回体に合わせて作っているのか?購入してるの?とても疑問です。

特に靴下や手袋などを使用している場合、着物の場合など、見るからに手作りな訳ないでしょうし。
どなたか分かる方教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

娘の幼稚園は作っていました。
時期になると手伝える方いたらお願いしますってプリントが来ていて、孫のためにおばあちゃんがお手伝いに来たんだってーとか聞きました。

全員必ず同じじゃなくてもいいようなものは家庭から持参でしたよ。
黒のTシャツ持参してくださいとか、靴下なんかは色指定があったりしました。

あづ

園によると思いますが、私が働いてた園は使い回し+新しく作るって感じでした😌

衣装部屋って教室が1つあって、チュールスカート とか袴とか山ほど保管してました。
そこから必要なものを出してアレンジしたりサイズ調整してもいいし、新しく作ってもいいしって感じで。
着物っぽい服作る先生もいたし、10年以上前の衣装引っ張り出してきたりもありました😂

パンダ

幼稚園は保護者が製作、保育園・認定こども園は先生が製作するのが一般的かもしれないです😌
年長組は毎年、男の子は袴・女の子は着物ですが、使い回しです😅
小道具も使い回しが多いかな?って思います。
手袋や足袋は、保護者が用意しています!

ままま

うちの園は使い回しだと思います!
もちろん新しく作ってあるのもあると思いますが…
運動会で子供が着る衣装を、担任の先生が卒園生でこれ私も来たことある衣装なんですよね〜ってお話しされてました!

へも

こども園ですが先生たちが作ってます!もしかすると私が知らないだけで、前に使ってたやつを使い回してたりするかもですが100%手作りです🥺💦
あおむしの着ぐるみだったりうさぎさんの帽子とワンピースだったり、ミツバチの衣装だったり……年配の先生たちがいるんですが、得意なんだそうです!