※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お子さんの体操教室を年中から始めるか年長春から始めるか悩んでいます。早く始めるべきか、集団での活動で途中入会の影響が気になります。皆さんの意見を教えてください。

お子さんが体操を習っている・習っていた方に質問です!

習い事の体操(幼稚園であるもの)を年中のこの時期から始めるか、年長春から始めるかで悩んでます。

・やりたいと言ってる内に早く始めた方がいい?
・個別というより集団で一つのことに取り組む感じなので(例えば縄跳びの時は縄跳び、跳び箱の時は跳び箱など)、途中から入るとキリが悪かったり、1人だけできないことがあるかも?

という感じなのですが、皆さんならどっちにされますか?
理由もあれば教えてほしいです🌟

ちなみに体を動かすのは好きですが、運動センスはあまりない娘が習います…🤣

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは今年長でこの夏から始め、かなり中途半端ですがすごくよかったなと思ってます✨
元々体の使い方がわかってない運動音痴で、私から何度か習い事をすすめてましたが子供は興味なしでした😅
年長になり仲のいい子に誘われたみたいで自分からやりたいと言ってきて始めた感じです。
私ならですが…やりたいと言ってる今から体験や見学に行ったり始めていいと思います✨
たとえ1か月2ヶ月でも早ければ早い方がいいかな〜と。
キリが悪かったり1人だけできなかったりも先生がかなりのプロなので、子供の意欲を引き出しつつフォローもしてくれ心配ないと思います。
まずは体験など行かれてみてはどうでしょうか✨

deleted user

小1から始めました!
やりたい時が始め時だと思うので、年中から始めて良いと思います😊幼児の体操は基本的に集団で一つのことに取り組むのが普通だと思います!コーチの人数は限られていて各自バラバラだと危ないので。
娘の教室もそうですが、同じ種目でもそれぞれのレベル合わせて内容変えてくれるので大丈夫ですよ。体験で様子見てみるのが一番手っ取り早いです✨

もこもこにゃんこ

年中から現在(小3)まで園の課外体操やってます。(運動神経悪め😂)
うちは年中の前の春に申し込み期間があり、早い者順で即定員いっぱいになるので、途中からとか無理なんですが、、、

本人やりたいなら途中からでも入れちゃいます😊
みんな一緒にやってますよ。
でも、個人競技ならそれぞれ何がどれだけできるかチェックしてやってるので途中でも平気です。
ドッジボールとかは団体でやるので、ルールとか動き方とかは他の子より分からない可能性はありますかね🤔まぁその都度教えてくれると思います。
そもそも、子ども達教えてもらってても出来てなくて何回も注意されたりしてますしね🤣

ままり

この時期から幼稚園の課外の体操教室に通い始めた息子がいます。

本人は年少からやりたそうな感じはあったものの、親はふだんの幼稚園の様子からまだ早いかなと思ってさせてなかったです。
10月末に体験の案内が来たので参加し11月から始めました。うちも年長からかなと思ってたけど、息子はやりたそうだったので。体験行ったら他に5名体験の子がいてうち4人は入会しました。

縄跳びや跳び箱やってます。見学したとき全体の様子をみましたが、園でも週1で体育があるので途中参加で全くできなくて目立つとかはなかったです。まだ数回だけですが、縄跳びを5回連続できるようになって(入会前はできなかった)、練習時間が増えるので上達は早いのかなと感じてます。

  • ままり

    ままり

    あと園の体操教室は欠員でたらその分補充するみたいなので年長の春からで入れるかわからないのもありました。

    • 12月8日