※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とも
子育て・グッズ

5歳の娘の成長について悩んでいます。療育センターでは支援級が望ましいと言われ、普通級との違いに戸惑っています。支援級に入ることでの変化について知りたいです。

5歳になったばかりの年中の娘がいます。
発達はゆっくりで月1で療育センターに通っています。
最近は、すごくお話が上手になり普通に会話できます。
ひらがなや数字にも興味が出てきて
お風呂のひらがなポスターの文字を指さして読んでたりしますし
いろんなことができるようになりました。
癇癪やこだわりも特になく、家では特に困っていません。
保育園でも集団生活はできているそうです。
ただ、一度で理解をすることが難しく
ゲームなども、何回かやれば理解するのですが
最初はちょっと戸惑うこともあります。
あと保育園の製作も、複雑な製作物の時は
先生が個別対応してくれる時があるそうです。
子供なんてそんなものかと思いきや
これらの点があるので、療育センターでは
支援級、または通級が望ましいような話をされました。
娘にとってはそちらの方が生きやすいのかもしれませんし
普通級で無理していじめにあったり不登校になる
可能性を考えると、支援があった方がいいのかもと思うのですが
頭では分かっていても、こんなに成長したのに
支援級って言われるんだ。。と
心が追いつかなくて落ち込んでしまいました。
今の時代の普通級ってレベルが高いですよね
私は昔の人間なので、支援級って聞くと
正直、まだちょっと抵抗がありますが
小学校に実際に入ったらイメージが変わりますか?

コメント

こっこ

発達検査はされたことがありますか?
たぶん、娘さんくらいの感じのお子さんは支援級にも普通級にもどちらにもいると思います。実際に見学をしてみたら、今の時代の支援級のイメージもわくと思いますよ!
まだ修学まで時間があるので、見学したり、お子さんの理解度をみながら考えていけば良いのかなと感じました。

  • とも

    とも

    コメントありがとうございます。
    発達検査は2歳9ヶ月の時にしました。全DQが88でした。
    確かに発達はゆっくりなんですが
    私の時代ではよほどでない限りみんな普通級だったので
    時代は変わったんだなとしみじみ感じています。

    • 12月7日
はじめてのママリ🔰

同じ年、年中の男の子がいます。
発達はゆっくりとのことですが、療育センターに通われるきっかけとなったのはどのような遅れですか?

正直↑だけを読んで、その理由だけで支援級勧められるなら、我が家も勧めてもらわなきゃいけないと思いました💦
話始めこそまぁまぁ普通でしたが、年少までは会話もん?今何の話してた?なんてザラにありましたし、数字は10までの数字なら2歳で読めてましたが、ひらがなに興味を持ったのはごく最近です。
ゲーム(難易度がどのくらいか分かりませんが…)などの理解も2〜3回いや、なんならもっとかもしれません。複数回やれば理解しますが、一度では到底無理です。
制作の個別対応はうちの子は聞いたことないんですが、聞いたことないだけで、取り掛かる前には不安そうだと言われたことはあります。

もし↑だけの理由なら私でも今の時代の普通級ってレベル高っと思っちゃいます…💦💦💦専門の方から見るともっと明らかな何かがあるのかもしれませんが、、。

私もまだ小学生の子供がいないので分かりませんが、聞いた話だと私たちの時代の支援級とはかなり様子やイメージは変わってると聞きますよね☺️

  • とも

    とも

    コメントありがとうございます。
    仮死で産まれたことと言葉がゆっくりだったので
    療育につながることになりました。
    個別対応というか、一番前の席なのですが
    戸惑ってると先生が一緒にやってくれる感じです。個室で別にとかではないです。
    親が最終的に決めると言われてますが
    療育センターの話し方では支援級と通級の話中心なのでちょっとショックを受けてます。。

    • 12月7日
🥖あげぱんたべたい🥖

うちの息子も同じ歳です!
うちは発達障害の診断が出ていて療育にも通ってて
来年就学前相談をうけて決めようかなと思ってます!
療育通い出してちゃんと会話が出来るようにはなりましたがまだまだ同級生に比べると幼い部分があるので通級でいじめられても可哀想だなと思って😥

バナナ🔰

来年就学する息子がいます。
お子さんがどういった診断なのかにもよりますが、
支援級→知的障害がある子が入れるクラス(授業や宿題のレベルはその子に合わせて)
情緒級→発達障害がある子が入れるクラス(授業内容は普通級と同じ。宿題などは個別配慮)
と分かれます。
通級であれば普通級になるかと思います。
普通級でも支援や配慮はしてくれますし、支援員さんが付いてサポートしてくれる学校もあります。
ただその程度は学校によって様々ですし、特別支援学級よりかは手厚くはないです。
通級もどういった形でやってくれるのかも様々ですね。
なので学校に見学に行かれたり、相談されてみてから決めてもいいと思いますよ。
自治体によって特別支援学級や通級を希望できる条件も様々です。(診断の有無など)
うちは事情があって3校見学に行きましたが、多分想像されている感じとは違うと思います。
支援級でも情緒級でもみんな静かに授業を受けていましたし、パッと見普通級と何ら変わらない印象でした。休み時間も普通級も支援級も混ざって遊んでいました。
うちは1、2年生のうちは手厚く支援してほしいという理由で希望しました。3年生、4年生くらいで普通級に転籍出来たらいいな、って感じです。
教頭先生曰く「支援級から普通級はいいけど、学年が上がってから普通級から支援級だと辛く思う子もいる。(お友達関係など)」と仰ってました。
お勉強が出来るかどうかや集団生活が出来るかどうかも大事ですが、一斉指示が通りにくく個別指示がまだまだ必要であれば手厚い支援を受けてもいいかもしれません。学校は幼稚園や保育園ほど手厚くはないです。

はーちゃん

来年小学生のの子がいて支援級に決まりました。
うちの子はひらがな、数字読めて書こうと思えば書けます。
名前は完璧ですが筆圧うすいです。
療育や園で何かする時初めての事は不安もあり出来るんだろうと思いますが失敗したらどうしようの方が大きく傍に先生がいます。
発表会時も傍に先生がいます。
まだ年中なら伸びるかもしれませんよ。
同じ療育で年中さんのお母さんに聞いたら普通級行けるように頑張ってると言ってました。