
生後3ヶ月の男の子を育てている方が、日中の過ごし方や夕方のぐずりについて悩んでいます。お散歩や支援センターについての考えもあり、寝る時間の固定についても質問しています。
生後3ヶ月の男の子を育児中です。
このくらいの月齢のお子さんの日中の過ごし方はみなさんどんな感じですか?🥲
最近、夕方からぐずぐずやギャン泣きがすごくて過ごし方に悩んでいます。抱っこすれば比較的落ち着いてくれることも多いのですが、7キロをずっと抱っこしてるのもきつくて、おろして抱っこしてを繰り返しています🥲
夕方機嫌が悪い時にお散歩にでもいこうかと思ってもいるのですが、この時期暗くなるのが早いので暗い中行くのもどうなのかとも思ったりしてなかなか行けないでいます。
昼間は2日に1回ほど買い物がてら散歩に行ったり、車でショッピングモールにウィンドウショッピングしに行ったりしています。支援センターは行ってもまだ早いのかなと思って行けていません。(興味はあり早く行ってみたいなとは思っています。)
夕方のぐずぐずは月齢が上がって少しずつ落ち着いてくるものなのでしょうか?🥲
また、寝る前のルーティンとしてミルクを最後にしているのですが、夜中起きる時間も日によって違うので固定できず、
寝る時間が18時30分〜20時30分と、日によって変わってしまいます。
毎日同じ時間に就寝にしたほうがいいのでしょうか?
また、そのようにするにはミルクの間隔を短く少量で与えるなどして最後のミルクの時間に合わせるようにすればいいのでしょうか?
まとまりのない乱雑な文ですみません🥲
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月)
コメント

ママリ
うちも夕方から泣いてますよ〜抱っこしてたら何も出来ないので、放置してご飯の用意とかしてます!!
寝る時間はバラバラですが、パパとお風呂→授乳→上の子と私がお風呂→寝室へ行き、スリーパーを着せて授乳
って流れにしてます!!
寝室に行くタイミングを同じにするのなら、うちは完母なので参考になるか分かりませんが、お風呂上がり機嫌が良さそうでお風呂の前の授乳が2時間も開いてないとかだったらお風呂上がり授乳せず、寝室で授乳してます!!

はじめてのママリ🔰
うちの子も夕方泣くこと多いですよ。上の子も低月齢のときは黄昏泣きしてました。上の子の健診のときに保健師さんが「黄昏泣きするのは普通ことだから原因がわからないことの方が多い」と言っていました😌💦なので、泣いたら抱っこしたり遊んだりしてあやしています。上の子がいるので、放置しちゃってることも多いです😇笑
寝る時間は今のところ20:00-20:30ぐらいに固定されてます🤔
うちの午後は
14:00 🤱授乳
15:00-16:00😴
16:15-16:30🚗(上の子の迎え)
17:00 🤱
18:00-18:30😭or😴
18:30-19:30😭
19:30 🛁→🤱→💊→照明OFF
20:00-20:30😴
って感じです☺️♡
うちは、19:30からの流れはいつも同じです。なるべく崩さないようにはしてます。
上の子のときは18:00から照明を薄暗くしてはいました。
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!
みなさん同じようで心強いです🥲
ある程度は放置でも大丈夫ですよね🥲これからは泣いてても少し見守る時間も作ろうと思います🥹
寝る前の流れは同じ感じです!
うちの場合完ミで4時間あくので、朝方起きちゃった時のミルクの時間によって変わってきちゃうので、最後のミルクが18時になっちゃって早すぎたり、もう4時間後にすると22時なっちゃって遅すぎたりしちゃうので、難しくて、、
でもやっぱり寝る時間はなるべく固定したほうがいいですよね🥲- 12月6日
-
はじめてのママリ🔰
眠る時間は固定できないので、🛁〜🛏️の流れを時間固定できたらやりやすいのかなとは思いました🤔
夜間、何回起きるんですか?
夜間も固定にしちゃうのは無しですかね?- 12月6日
-
はじめてのママリ🔰
やはりそうですよね🥲
夜間は少し前まで夜通し寝るか、1時〜3時ごろに1回起きて、7時〜8時に起きるだったので、最後のミルクも7時〜8時くらいで固定できていたんですが、最近頻繁に起きるようになってしまって、、
おしゃぶりや、寝かしつけて再入眠する時はそのまま寝かせているのですが、ミルクを求めて起きることも増えて、朝のミルクの時間がバラバラになってしまったんです😢- 12月6日
-
はじめてのママリ🔰
睡眠退行ですかね?成長の証ですけど、対応する側は辛いですよね😇💦
お子さんの個性があるので皆んな同じようにいくわけではないから参考程度に聞いてほしいですが、上の子のときは
19:30がラストの🤱
↓ぐっすり寝る
22:00に🍼
↓寝言泣きは放置
↓泣いて起きたら様子見か抱っこ
6:00🤱
って感じで、夜間授乳も時間固定しちゃってました。22:00-6:00は、どうしても泣き止まず明らかに空腹が原因で泣いていると分かる時のみ、3:30ちょいまでならミルク使ってもいいことにしてました。
ミルクは「日中4時間ごと」だけは固定って感じですか??「3-4時間間隔」にして19:00-20:00ごろにミルクタイムがくるように調整するのもありかなーとは思いました😌♡
参考までに- 12月7日
-
はじめてのママリ🔰
睡眠退行ぎみなのかもしれないです🥲根気強く頑張ります🥲
たしかに夜間もある程度固定しちゃったほうがいいのかもしれませんね🥲
夜間のミルク、いろいろ試してみます!とてもご丁寧にいろいろ考えてくださりありがとうございます!参考にさせてもらいます😌- 12月7日

ちゃん
同じく生後3ヶ月です👶🏻💕
私の子も夕方ギャン泣きで
抱っこしていたら
その時ちょうど祖母から
電話がきてスピーカーにして
喋ってたら泣きやみ
落ち着きました😂
誰かに電話してみて
話し声聞かせてみてください😂
毎日20時~21時の間に就寝にしています!
最後のミルクの時間に合わせるように
ちょっとしか出ない母乳を
吸わせて頑張る時ありますが
足りない!って泣くので
その時は早めにあげて
20時就寝にしちゃってます🥺
-
はじめてのママリ🔰
話し声を聞かせる!!
なるほど!それは思いもつきませんでした😂今度試してみます!!
うちは生まれた時から直母拒否で飲んでくれなくて😂
ミルクの間隔が4時間なので朝方起きちゃった時のミルクのあげた時間によって変わってしまって、最後のミルクが18時とかになってしまう日があるんですけど、そう言う時もある程度は母乳でカバーって感じですか?🥲- 12月6日
-
ちゃん
私は母乳でって感じです
哺乳瓶洗うの面倒くさいってのが理由です😂
18時のミルクを少しにして
寝る前ガッツリ飲ませるのも
良いかもですね☺️- 12月7日
-
はじめてのママリ🔰
やはりミルクの量を調節して時間に合わせたほうがいいですよね!ありがとうございます!
- 12月7日

はじめてのママリ🔰
うちもずっと夕方はグズグズです!😩上の子もいるので、17時のお風呂→授乳からは19時まで抱っこ紐です😇😇
起きていられる時間が長くなれば比較的グズグズは解消されますが、まだまだ先な気がしてます笑
うちは完母なので参考にならないかもしれませんが、、、寝室に行く時間は上の子に合わせて毎日同じです!おっぱいの時間もバラバラなので1時間しか空いてないときもありますが、その時短めにして飲ませて寝かせます!少しずつ満腹中枢が出てきたのか、お腹いっぱいなら自分で飲むのをやめてくれるようになったので、量はお互い調整しつつで就寝時間を固定してます!
-
はじめてのママリ🔰
抱っこ紐、まだ家の中で活用したことなかったので使ってみます😌
やっぱりまだまだ先ですよね🥲根気強く頑張ります🥲
やっぱり飲ませる量を調節して就寝時間に合わせてあげたほうがいいですよね😌まだうちの子は与えられた分だけ飲んで吐いちゃうことがあるので、こちらで調節しながら時間に合わせるやりかたでやってみます!
ありがとうございます!- 12月7日
はじめてのママリ🔰
やはりこの月齢はそう言うもんだと思って割り切るしかないですよね🥲
そうなのですね!
うちの場合完ミでお風呂の後そのままスワドル着て寝室でミルクあげて寝ると言う流れなので調節が難しくて🥲
お風呂の後少しゆっくりする時間を作ったりして調節するとかがいいんですかね?🥲
ママリ
上の子の時は体が温まった状態ですぐに寝室に行ったので、それでもいいと思いますよ☺️