
連続育休の取得条件と妊活中の授かり時期について教えてください。入社は2021年11月で、2023年10月に出産しました。
連続育休取得について
質問させてください!
現在、育休中で連続育休希望で妊活中です。
そこで
①連続育休の取得条件をクリアしているのか
②いつまでに授かることが出来れば連続育休
取得出来るのか
を知りたいです🥲!
会社には2021年の11月に入社しており
2023年3月からつわりと切迫の為
出産までお休みをいただいていました。
出産したのは2023年10月です!
もし分かる方いらっしゃいましたら
教えていただけるととても助かります💦
- 宵(1歳6ヶ月)
コメント

まる
現在のお子さんの誕生日の前日までに、第二子の育休が始まれば連続育休取れますよ🌸
出産日が分かれば詳しく計算できるのですが仮に会社の規定が育休2年だとして、出産日が2023.10.1だとすると
産休2023.8.21-11.26
育休2023.11.27-2025.9.30
第二子の予定日が2025.11.10になれば産休が2025.9.30から始まります^ - ^
2025.9.30に産まれるように授かるには2025年01月07日までに子作りを始める、という感じですかね💦
タイミング法、体外受精によってまた計算方法が変わったり
第一子の生年月日が詳しく分かればもっと詳細にできるのですが、、
宵
わー😭🙌すごく丁寧に答えていただき
本当にありがとうございます😭!!!
そして情報不足ですみません💦
今は病院でのタイミング法で
子どもの生年月日が10月5日になるので
例にあげてもらったものの4日ずらして
計算させていただきます🥲💕✨
妊活しながらもやもやしてたのですが
思い切って質問してよかったです🥲💕💕
まる
とんでもないです!🌸
わたしは、産休育休計算というサイトで第二子の産休がいつから始まるのか計算をした後に、出産予定日計算ツールというサイトで予定日から逆算して授かるべき日を計算しました☺️
連続育休取れるように何度か自分でも調べたことあったので、拙い説明でしたがお役に立てて嬉しいです❣️
宵
使っているサイトまで、、、🥲💕💕何から何まで丁寧にありがとうございます😭!!!
とてもとても助かりました✨✨