※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
HrTw𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎
子育て・グッズ

小学校1年生の息子が、先生から注意を聞かないことや奇声を上げることについて心配しています。家庭でも言うことを聞かず、ストレスや不安が影響しているのではないかと考えています。発達に何か問題があるのでしょうか。

小学校1年生の男の子のことですが……

先生から最近、1回で注意を聞かない事が多くなったのと、たまに奇声を上げるのが気になります。
と連絡帳に書かれてありました。
最近というのが気になっています……
家とかそれ以外は奇声なんてあげないです😢


家でもなかなか言うことを聞かないので、基本いつも怒り散らしてます😢

昨日、本人と話した中でストレスとか不安とかが大きいのかなとも思いましたが…

発達的になにかあるのでしょうか💦

コメント

ままり

発達といえば発達かもしれませんが、気に入らなくてイライラすること自体は大人でも普通にありますし、そんな時にどうするか?をまだ知らない、正しく身についていないだけだと思っても良いのかなと思います。

あまりに酷く学校でも困っているというようであれば早めに発達検査をし、発達障害ならどうしてくか?になりますし、なければ正しく教えていけば分かるかもしれないという養育側の切り替えはしやすいと思いますかね。

言うことを聞かせるというよりは、話を聞いてもらう、理解してもらうということを目的にすると良いんじゃないかなと思います。
聞いてくれないから怒り散らす!だと、お子さんも自分の話を聞いてくれないからって理由でおそらく同じようになっていくかなと思います。
その先の行動が伴うか伴わないかは別として、間違っていることを間違っていると認識し正しいことを覚えてもらう。という認識でいると良いかな、、、と私は考えるようになっていきました。
怒鳴り散らしたり、泣かせて言うこと聞かせるのは簡単ですし、ゲームさせないよ!〇〇ナシだからね!など脅したり怒鳴る恐怖などで支配して無理矢理させようと思えば正直誰でもできるんです。
ただそんなふうに人を動かす方法を私たちって教えたいわけじゃないからこそ、少し視点を変えてみても良いかもしれません。
うちの旦那も言うこと聞いて!!って怒り散らすんですけど、言うこと聞いてっておかしいよね。子どもは奴隷じゃないんだよ?って伝えて、パパの話を聞いて!と言い方から変えてほしいと伝えているところです。

発達障害やグレーな感じがあるのか、奇声をあげるのはどのようなタイミングか、授業の妨げになっていたりするかなどもう少し詳しく聞いてみても良いと思います。
学校生活に慣れてきたからこその可能性もあると思いますし、最近なにか変化があったりしたのであればそこから不安定になっていて一時的なものである可能性も充分にあると思います!

  • HrTw𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎

    HrTw𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎

    ご丁寧にコメントありがとうございます!

    仰るとおりですね……
    理解してもらうことは大事ですね!
    まだ1年生ではなくもう1年生ですよね💦


    サッカー行ってるんですが、宿題ちゃんとしないならサッカー辞めないとだよ!みたいな脅しになってます😢

    子供との関わり方を変えて、少し様子を見てみます😭

    • 12月6日