※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

幼稚園での出来事を家で繰り返し話すのは良くないでしょうか。年中の子どもに問題行動があり、発達障害の診断は受けていませんが、就学に向けてどう対応すべきか悩んでいます。

幼稚園での出来事を家でくどくど説教するのは良くないですよね?

療育通ってる年中、年少から問題行動絶えません。

発達系見てくれる病院が近隣に少なく、今まで3人の先生に見てもらってますがadhdの傾向はあるかもだけど診断するレベルではないと言われてます。

再来年には就学だし、どうしてあげるべきか分かりません。

コメント

さゆさゆ

幼稚園の先生と話て問題行動が起こる原因を突き止め、どのようにして事前対処して行くかだと思います。(感覚過敏、鈍麻、不安など)少し足を伸ばして発達検査を受けにいくと、より明確に対応しやすくなります!
事前対処することでお子さんが問題行動を、起こす前にヘルプサインを出していけるようになると安定し、自信も付きやすくなるかなと思います。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    発達検査は1度していて特に指摘なしでした。
    今五歳になったのでウィスクを来年予約しました。
    主治医からは切り替えの部分を徹底的に訓練する必要があり、年少時の誤学習を正すのが凄く大変だそうです。
    とにかく無視が必要と言われました。
    共感するのは必要だけどでも騒いでも誰も構わないという姿勢を取るのが大事と言われました。

    あとは自己肯定感をあげまくってみてはとも言われてます。

    • 12月6日
  • さゆさゆ

    さゆさゆ

    そうですね、無視……というか『無反応』はとても感情コントロールの部分において大切な事だと思います!

    自己肯定感は絶対的に大切です!お子さんに合う自己肯定感の上がる方法が見つかるといいですね☺️

    • 12月6日
四つ葉のクローバー

うちの子供も同じような感じで、ママリさんの投稿を読みながら昔の自分を重ねてしまいました。 

我が子もADHD傾向で医者からは、このレベルならば薬を服薬する選択もありますと言われました。家庭的に困り感が強いので、薬を飲み始めています。

まず、この先の小学校の事が気になってますか?
それならば小学校に入学する1年前の年が一番ご家族にとって大事な年になります。

私の住んでいる市には、就学相談を教育委員会の先生が相談に乗ってくれて、検査をしたり、その結果を聞きに行ったり、教育委員会の先生が幼稚園に訪問してお子さんの様子を見てくれます。
その上で就学相談会議みたいな所があり、通常学級で大丈夫とか支援学級の方がお子さんに合っているとか教えてくれますよ。

気になるのであれば、まずはお住いの教育委員会の就学相談担当か、幼稚園の先生にそれとなく今後の事が心配でとお話ししてみてはいかがですか?

ちなみに我が子は、小学1年生ですが支援学級に在籍してます。
やっぱり人数少ない分、手厚いです。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    就学相談はする予定で今年の4月辺りに病院でウィスク検査をお願いしてます。

    差し支えなければ就学前のお子さんの困り事をお聞きしても宜しいでしょうか?
    また女の子ですか?

    • 1月4日