※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お子さんをお父さん・お母さんと呼ばせるための呼び方について、実際の体験をお聞きしたいです。何歳からその呼び方になったか、また子どもに話しかける際の呼び方の変化について教えてください。

呼び方について、皆様の状況をお聞かせください。

現在生後2ヶ月の息子がいます。

夫と、「将来はお父さん・お母さん(もしくは父さん・母さん)と呼んでもらえたらいいね」という話をしています。

そして、普段子どもをあやしていて、ついつい「ママだよ~」と言うと、夫から「お母さんだよ~」と訂正が入ります(笑)
確かに、親がママと言うと、子どもはお母さんと呼んでくれないかも?でも最初から「お母さん」呼びは赤ちゃんには難しいような…段階があるのだろうか?と、疑問を抱きました。

そこで実際にお子さんからお父さん・お母さん(もしくは父さん・母さん)と呼ばれているママリの皆様に質問があります。
・何歳からお父さんお母さん呼びになったorなりそうか
・子どもに話しかけるときに自分たちのことをなんと呼んでいるか(生まれたときから途中で変わったタイミングがあれば、それはいつか)
この2点をお聞かせ願いたいです。


・2歳まで「とと」「かか」で親もそう呼ぶ→3歳4歳は「とーたん」「かーたん」→5歳頃には「父さん」「母さん」で親もそう呼ぶ
・10歳まで「パパ」「ママ」で親もそう呼ぶ→以降気づいたら「お父さん」「お母さん」に変わっていた
・親同士名前呼びだったが「パパ」「ママ」に→小学生になるタイミングで「お父さん」「お母さん」に
など

よろしくお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も同じこと悩みますがついついママパパ呼びを自分がしてしまいます。

なので、幼稚園くらいまではママ呼びでもいいことにして、次第にお父さんお母さん呼びに移行していきたいです!
特に外ではお父さんお母さんと言う癖をつけたいです🥺
知ってる子も家と外で使い分けてたので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    ついママパパ呼びしちゃう・外ではお父さんお母さん呼びにしてほしい 共感しかないです😂♥️
    幼稚園は先生がパパママと言うと聞きますしその後に移行はありですね!

    • 12月6日