
上の子が赤ちゃんに叩いたり触ったりするため、どう関わらせるか悩んでいます。似た経験のある家庭はどうしているでしょうか。
最近2人目が産まれましたが、3歳の上の子が赤ちゃんを叩いたり強めに触ったりするので中々近づけさせられません💦
時々ほっぺにちゅーしたりヨシヨシしたり抱っこしたがったりもするのですが、8割くらいは叩いてしまいます。叱りますが改善しません…飼い猫とかぬいぐるみとかには優しくする子なのですが😫
里帰り中で大人の手が数人あるため、そういうときは下の子を母などに任せて上の子とコミュニケーションを取りますが、今後どうやって上の子と下の子を関わらせていけば良いのかわかりません。
このまま距離を取らせるのも良くないですよね…似たような感じだったご家庭はどうされてましたか?
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月, 3歳6ヶ月)
コメント

ぽ。
同じような感じではないですが我が家も最近下の子が産まれたのでコメントさせて頂きます🙇♀️
個人的には無理に関わらせてあげなくてもいいかなと思います。
よく下の子が産まれた時の上の子の気持ちは『夫(嫁)が浮気相手を家に連れてきて、今日から一緒に住むよ』と言われるのと似たような感じと言われたりしますよね。娘ちゃんは今そんな気持ちなのではと思います。
赤ちゃんとしてはかわいい、けどこの赤ちゃんがわたしのママにベッタリで嫌だ、と葛藤してると思うし、まだまだ感情のコントロールが未熟な年齢なので本人も戸惑ってるはずです。
保育士をしてますが、やっぱり下が産まれると家ではもちろん保育園でも荒れたりする子は一定数います。
今している通り、大人の手があるなら下の子を他の人に任せて娘ちゃんとスキンシップを多めに取ってあげたり、もし娘ちゃんが下の子を叩いたりした場合は先に否定的な言葉を言うのではなく(叩いたらダメ!や何で叩くの!?など)、上の子の気持ちを受け入れてあげるような、共感する言葉を掛けてあげてから叩くのはダメだと伝えてあげるのはどうでしょうか??
今無理に関わらせてあげなくても、少しずつ下の子の存在を受け入れていくはずですし、年齢を重ねると叩く=ダメなこととしっかり覚えていくし、下の子が大きくなってきたらまた変わってくると思うので時間が解決するのを待つのも手かなと思います。
大きくなれば嫌でも喧嘩したり、かと思えば仲良くしたりと関わる時間も増えると思うので!

退会ユーザー
突然赤ちゃんがきてママが赤ちゃんのお世話をしていたら戸惑うものだと思います。
今までママ独り占めだったわけで余計にだと思います。
叩くのに対して叱るのは当然ですがまずは寂しい気持ちはあると思うのでそれを受け止めてあげて共感して日常生活で下の子よりも上の子を優先してあげてください☺️
関わらせないより普通に上の子優先で過ごして愛情を伝えてあげたらいいと思います。
あとは、環境の慣れもあると思いますし。
いきなり赤ちゃんが現れて初めからなんともなく仲良くするほうが難しいですよ🥹

まろん
まだ力加減も難しいし、嫉妬心とか複雑な気持ちももしかしたらあるかもしれませんね🤔
うちも最初は怖かったので、上の子が勝手に赤ちゃんに触れないようにしてましたよ。触らせるのは大人が抱っこしている時だけで、いつでも制止出来るようにしていました。
下の子が成長すれば、自然と距離も縮まるし一緒に遊ぶようにもなりますから、危険を感じるうちは距離を取らせた方がいいと私は思います。

ママリ
うちも上の子が叩くのでほとんど同じ空間にはいさせてないです!

3姉妹ママ
特に何かしようとせず、上の子との時間を作って、大好きだよと伝えることですかね😭
うちも下の子が生まれた時に上の子は2歳半でしたが、叩きはしなかったものの、拒否でした😅
ママのお腹の中に赤ちゃんがいるのは理解していましたが、いざ生まれて赤ちゃんと一緒にいる姿を見ると衝撃だったのか、赤ちゃんに近づこうともしませんでした😅
お子さん、ママをとられたようで寂しいのと、まだ赤ちゃんがいる生活に慣れずに受け入れられないんだと思います😭
うちもそんな感じでしたが、今は小2と年中で喧嘩もしますが、仲良く遊んでいます😂
そして今は3人目妊娠中ですが、5歳の2番目の子が不安定になっています😅今度は年齢が年齢なので、はっきりと「ママは赤ちゃん生まれたら、赤ちゃんばっかりで、○○のことは嫌いになるんでしょ?」と言って来たり、日によっては「赤ちゃん生まれたらぶっ叩く」とか、園にも普通に行けていたのに、昨日は切り傷(ほんのうっすら)があるから行けない、、ママといたい、、など色々な発言があります😅
今回は言葉が分かるため、その都度、大好きだよと言ってあげ、赤ちゃんが生まれても3人ともママの子どもだよ。同じように大好きを伝えてます😂あとは赤ちゃんの頃の写真を見せて、覚えてないかもしれないけど、赤ちゃんの頃は同じようにお世話したんだよと伝えたり😂
産後どうなるか分からないですが、、
やっぱり上の子は不安定になるんだなと思いました😂
小学生の上の子は一回経験したからなのか、年齢もあるのか、今回は不安定になることもなく、赤ちゃん生まれたらお世話する!!と安定してます😂2歳半の時はあんなに赤ちゃん返りしていたのにびっくりです😂
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
具体的にどんな共感する言葉をかけてあげれば良いでしょうか…。
どうしても突然叩くので私が咄嗟に出る言葉が『ダメだよ!』になりがちです😭
今も団扇の硬い部分で思いっきり頭の部分を叩いて白く跡がついてました…(数分で治りましたが)
近づくたびに抱っこするなり手を引くなりして物理的に距離をとった方が良いのでしょうか。
近づいたときに『赤ちゃん可愛いね』など言っても暴れます😫
ぽ。
こうして言葉で共感、と言うと簡単ですが実際は難しい場合が多いですよね💦まだまだ小さい赤ちゃんだから叩いて何かあったら…と思うとやっぱり否定的な言葉が先に出たりしますよね😭
わたしも気を付けてますがそれでも咄嗟に言ってしまう時はあります。
言いたい気持ちをグッと堪えて、「○○ちゃん、赤ちゃんのこと嫌なの?」や「寂しいから叩いちゃうの?」など共感というか子どもの気持ちを代弁して伝えてみてはどうでしょうか?
子どもがそれに対して「嫌」など言ってきたら「そうだね、いきなり赤ちゃんが来て嫌だよね」と共感しつつ「ママは○○ちゃんが大好きだよ。大好きな○○ちゃんが赤ちゃんを叩いたりしちゃうのは悲しいな」とダメと言う言葉を使わずに叩くことはダメなことと遠回しに伝えたり、、。
娘ちゃんは今赤ちゃんに対して敏感になってると思うので、赤ちゃんに近付こうとしたら「こっちで一緒に絵本読もう」「一緒におままごとしよう」などと自然な感じで遊びに誘いかけて近付けさせないようにしたり、あえてママからは赤ちゃんの話を振らないようにしてみるのもありかもしれません。