※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

10ヶ月の娘がパパといると寝ない問題について、成長と共に自然に解決する可能性があるか知りたいです。練習が必要かどうかも教えてください。

【パパじゃ寝ない問題 自然には解決しないですか?】
10ヶ月の女の子です👶🏻
日中も夜も私が寝かしつけているからか、パパだと寝ません。
それだけならよくあると思いますがうちの子は、もはやパパがいるだけで寝ません💦
いつもなら寝る時間なのになーっていうタイミングでパパがいるとそわそわして眠らず、パパが仕事で外出や別室に移動するとそのとたんに寝ます(笑)💤

これって時間とともに成長して、「今日はパパと寝ようね」って言い聞かせられるぐらいになったら自然と解決するっていうことはやっぱりないですかね😅
今後のことを思うと心配になってきて、でも練習?をわざわざするものなのか?とよくわからず…
先輩ママさん教えてください🙇‍♀️

コメント

ひろ

自然に解決しますけど、下手するとだいぶん先になります😅
4歳とか、5歳とか…
下の子は未だに私がいたらパパとは寝ないです💦

小さいうちは、夜はパパと寝るもの、という習慣付けしないとなかなか難しいのかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    やっぱり習慣づけが大事なんですね💦
    今眠いはずなのに動き回って夜の寝かしつけが特に大変になってるので、それが落ち着いたらパパの寝かしつけ練習も取り入れていこうと思います✊🏻

    • 12月6日
はじめてのママリ

ママがいない時間を作った方がいいかなと思います☺️
今の所パパに安心材料がなくて不安になってしまうのかなと。パパと一緒にいても大丈夫と本人が納得しないかぎりパパ泣きは続くと思います😅
シンプルにママのが不快な物からすぐ解放してくれますからね😅オムツとかお腹空いたとか。それをパパが解決できるようになればちょっとは違うかなと

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    おそらくうちの子の中でパパは完全に「遊んでくれる楽しい存在」になっているみたいで夜だと寝る以前にミルクでさえも飲みません💦
    今日午前中用事があって私だけ出かけたので心配していましたがミルクをしっかり飲んでくれたようで、日中はただ寝ないだけでギャン泣きとかはなくその点はホッとしてます😅
    (そして私が帰ったら即お昼寝っていう…💤)

    平日は仕事でなかなか難しいですが、もう少し育児をふり分けていこうと思います🔥

    • 12月6日
はじめてのママリ

うちは小さい頃にパパじゃ寝ないのを解決するために数日ギャン泣きで寝かしつけしてもらってようやくパパに慣れました😅
でもまたママの寝かしつけばかりだとパパじゃ寝なくなりました。
今はもう4歳ですが、パパがいると興奮するので「寝るまであっち行ってて」と追い出されています(笑)
習慣ですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    パパだと、パパがいると興奮する…まさにそんな感じです(笑)

    パパの寝かしつけ練習は数日ギャン泣きだったんですね⚡️
    しかも持続性なさげなんですか…うちの子ももれなくそうなりそうです🤣
    他の方からもコメントをいただいてる感じですと自然にというのは難しそうなので、パパの仕事が落ち着いたタイミングで少しずつパパの寝かしつけを導入していくことにします🔥

    • 12月6日