※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

こども会の地区長になったが、内容が理解できず苦痛を感じています。経験を積むことで意見を持てるようになるでしょうか。

こども会強制加入の地域にすんでます。

地域ごとに、会費や全体会議の出欠票、委任状などを配るための形ばかりの地区長というものがあり、各地区長は定期的に招集されこども会に関する会議があります。

引っ越してきたばかりで急に地区長になってしまい、会議の内容もさっぱりわからず、当然わかってる体で進んでいきます。だから、みんなが何をそんなに真剣に熱心に話してるのかわからないし一言も発したことないです。

そもそもこども会なんて面倒だしやりたくもないし、でもやらなかったら狭い地域で孤立してしまうので仕方なくやってるだけ…意見なんてなんにもないし会議に臨むのが苦痛で仕方ないです

同じような経験された方いませんか。
経験積めば自分事として意見したりできるものでしょうか。
やったこともない役員の役職を存続させるのかどうか、とか言われても知るわけないっていうか…要らないならやめちゃえよ、暗いの考えしか持ち合わせてません。言ったら変わり者扱いされるだけなので言わないけど。田舎ってこういうところが本当に面倒です

コメント

shio-aka-kao

引っ越してきたばかりの方に長を任せるなんて、恒例の活動を滅茶苦茶にしていいですよと言わんばかりですね。お疲れ様です。

私もこども会ではないですが、PTA活動で同じような事がありました。

長子で活動がよくわかっていない状態で、6年生の保護者が拒否したため部長として活動することになりました。
部長として会議に参加しても、何が分からないのか分からない、経験がないから意見も言えない、座っているだけの会議で時間の無駄でしかありませんでした。
任期が1年だったので、引継の際に可能なら6年生の保護者、無理なら長子でない保護者が部長を務めた方が良い事を伝えてきました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    周りはわかってる前提で話を進めていくし、熱意に満ちてて心底理解できないです😅真面目に顔出せば役員にさせられる、うまく逃げてる人は顔も知られず逃げれて不公平だしまうやめてしまえ、と思ってしまいます😢

    • 12月5日