
小学校1年の息子が3年生とトラブルを起こしました。息子が注意した後、3年生に追いかけられ、暴力を振るわれました。担任の先生と和解した後、息子には注意をしないよう伝えましたが、その伝え方が適切だったか不安です。皆さんはどのように声をかけますか。
小学校1年の息子が居ます。
担任から連絡があり3年生とトラブルを起こしたようです。
内容は3年生が校庭の窓ガラス付近でボールを蹴っていた。そこはボールで蹴ってはいけないエリア?でその事を注意した。注意したけどやめなかったので「教頭先生にいいに行く」と言って行こうとしたら追いかけられて肩を掴まれて何度か倒されみたいです。通りかかった4年生が助けてくれて先生のとこまで連れて行ってくれたみたいです。
その後担任の先生も加わり和解をしたそうですが、息子には「注意は先生にしてもらえばいいんだから、あなはしなくていい。今後暴力ふるいそうな子には関わって欲しくない。怪我したら心配するから極力気にしないようにしてほしい」と伝えました。
でも、後からこんな伝え方で良かったんだろうかとわからなくなりました。
皆さんだったらどのような声かけしますか?
今後の参考にさせて下さい。
よろしくお願いします。
- なつき(生後1ヶ月)

はじめてのママリ🔰
私も「注意は貴方がしなくて良い。大人がします」と伝えますかね。
ただ、「暴力ふるいそうな子」ってのは曖昧な表現になるので言わないです。
子どもからしたら「それってどんな子?誰のこと??」ってなるかなと思うので🥺

ちびちびママ
私も曖昧な暴力振るいそうな子ってどんな子?って思うと思うので、、
今後は、ダメなところにいたら仲良い知り合いの子でなければ先生に直接伝えるのはどうかな?って言います。

ママリ🔰
難しいですが、
注意してやめなかったらそっと先生から言ってもらおうね。
先生に言いに行くとか言わなくていいよ。
4年生以上の生徒なら注意は先生に任せよう。
ですかね。
心配は心配ですが、子どもの自分から行動することをある程度認めてあげたい気持ちもあります。
ただ、体格差を考えて直接注意は3年生ぐらいに、と思います。
-
なつき
体格差出てきますよね💦
先生に任せる。この事も伝えたいと思います。- 12月6日

エール
小学校1年生の息子で同じような事がありました😖
そのときは「やってはいけないことを直接ダメだと言うのはとても勇気がいることだね、勇気を出して正しいと思うことを言ったのはすごくカッコイイ行動だと思うよ」と伝えて子どものやったことに対して一度肯定しつつ…
「でも、直接注意されるとそれが気に入らなかったりカチンとくる子も中にはいるんだよね、今回みたいに」「だから、次からはやってはいけないことを見つけたときには直接やってる本人には注意せず、先生へ伝えて先生から言ってもらおうね」「先生は生徒を注意するのもお仕事のうちだからね」と話しました。
幼稚園時代は直接注意しても乱暴な振る舞いをする子がいなかったので、それが当たり前だと思って行動したと息子は話していましたね…
「幼稚園時代とは違って年齢が上の子たちもいるし感じ方も色々な子がいるからね」と話したら納得していました🙂
-
なつき
確かに園生活の延長で言った感じはしました。参考になりした。ありがとうございます😊
- 12月6日

退会ユーザー
私ならストレートに、今回みたいな事もあるから、注意はしなくていい。ダメだなとか危ないなって思うことがあれば、何も言わず先生に言いに行きなさい!と伝えます。というより伝えてます💦💦
-
なつき
まさかうちの子がこんな目に合うとは予想してませんでした💦今後同じように伝えてみます。ありがとうございます😊
- 12月6日

なつき
暴力振りいそうな子って分かりにくいですね😅次あったら言い方変えてみます。ありがとうございました😊
コメント