※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🐰
ココロ・悩み

担任から娘の爪について微妙な指摘があり、他の子を傷つけたか心配です。保護者として謝罪したいですが、担任の態度が気になりました。どう思いますか。

以前から娘に休んで欲しいムードを出す担任の話です。

今日保育園にお迎えに行くと担任1に『娘さん爪長くないですか?』と言われ、「え、長いですか?二日前に切ったばかりなのですが。」と伝えて、「あっ!もしかしてお友達引っ掻いてしまいましたか?」と聞いたら担任1『いや!そういうことはないのですが…』と言われたので「先生を傷つけちゃいましたか?すみません!」と伝えました。すると
担任1『いやお友達傷つけたとかではなく…』と言いながら担任2の方を見て担任2は『あぁ…まぁ…』といった反応でした。その後担任1が『切ったばっかりで尖ってたのかな…』と言ったあと担任2『爪やすりでもすればいいんじゃない?』と言ってきました。
多分その場の空気で感じたのは担任2を娘が爪関係で傷つけてしまったのかなと思いました。
(もちろんどちらの担任にも謝罪を入れました。)
それならそんな微妙な(嫌な)雰囲気出すぐらいならはっきり言ってくれればと思いましたし、もし本当に他のお子さんを傷つけてしまったのなら娘のクラスは少人数でほぼ知り合いのお母さん達なのでちゃんと謝りたいと思いますし、もちろん先生に危害が加わってしまったなら謝りたいと思いましたが、明らかに不機嫌そうに担任2に対応され、帰ってからすぐ娘の爪をヤスリで研ぎました。

私も子供関係の仕事をしてますが子供に事故的な怪我をさせられても保護者に意味深な伝え方はしませんし、私の中で爪を2、3日前に切ったということもあり、モヤモヤします。
もちろん誰かを傷つけてしまったのは娘なのだから責任は私にありますが、保育士さんは自分が傷つけられたらこの様な態度取りますか?
他のお子さんに危害を加える前に保護者に伝えるももちろんわかりますが、今回の態度は少し気になってしまいました。

コメント

はじめてのママリ🔰

普通に気になるし
私も保育関係の仕事してますが
ありえなさすぎてびっくり…。
主任に話したいですねー

  • ママリ🐰

    ママリ🐰

    私なら自分が傷つけられても言わないし、他の子に危害が加わる可能性があるものならはっきりその旨を伝えますが、担任2から感じ取った雰囲気は私がやられたけどはっきりは言いませんよ…って感じで、担任1の爪長くないですかね?も見れば長くないことぐらい一目瞭然な長さなのに私からしたらつまり何が言いたいの?となりました…😢
    初めてのママリさんも保育関係者ということでやはりこの発言、態度はん?ってなりますよね…

    • 12月5日
🌸

凄く嫌な感じですね🙄🙄
まず長くないですか?
の言い方が気になります😅

うち2人とも同じ幼稚園で園児も先生もかなり多いですが、そんな曖昧な言い方された事ないです💦

実際どうなのか分からないですが、先生を傷付けたという報告は一度もないです…

  • ママリ🐰

    ママリ🐰

    長いか長くないかなんて見ればわかるのにわざわざ知らしめてくる感じがん?ってなりました。誰が見ても短い爪なのに何が言いたいの?と…
    もし仮に担任2を引っ掻いてしまっていたなら他の子のためにもはっきり言えばいいところその様な言い方で、『自分が引っ掻かれたけどそうとは言えないしやめとくわ』っていう態度にとれてしまいん?言いたいことあるなら言ってよ…となりました。

    • 12月5日
ETOS

保育士しています。
かなり嫌みったらしい担任たちですね。
年長児が、八つ当たりで保育士を故意に引っ掻いたのなら、『こういうことがあって…』と言いますが、1歳の子の爪が当たったくらいで、こんな言い方するなんて、ひどすぎます。
1歳の爪なんて、まだ柔らかくて、大人の皮膚をえぐるほどではないでしょう。
わたしだったら、『先生、大丈夫でしたか。傷を確認させてください!』って心配する振りをして、わざわざ見ますね(笑)

  • ママリ🐰

    ママリ🐰

    そうですよね!
    私も仕事関係の子供達がわざと叩くとか蹴るとかの好意があったので…と親御さんに話させていただく場合はありますが、故意の場合は特に何も言いません。子どもだってわざとじゃないし…
    母に会うタイミングがあったので話すと(過去のことから母は私の娘の保育園を目の敵にしていましています。)連絡帳に昨日は娘が先生に手を出してしまいすみませんでした。お怪我大丈夫でしたでしょうか。申し訳ございません。と、大袈裟に書いておけ!と言っていました😂笑

    • 12月5日
  • ETOS

    ETOS

    おばあちゃまナイスです!
    証拠も残るし、どう返事を書いてくるか見物ですね(笑)
    私も、息子の担任に気にくわないことがあり、翌日の連絡帳に同じように書きました。すると、この文面が園長のところまで行き、全体把握されましたよ。
    実は、私の働く園に預けていたため(笑)そのクラスのリーダーから、『同業者なんですから、勘弁してくださいよー』的なことを言われました。
    いや、我が子のことだし、自分が納得できないので、容赦しません!(笑)

    • 12月5日
  • ママリ🐰

    ママリ🐰

    しかも担任2がクラスの中でも娘含む低月齢担当でいつも連絡帳のやり取りをしてるので返事気になりますよね笑
    スルーされるかな笑
    そうですよね!どこまで行っても我が子のことが生活が1番大切なので言いますよね…
    ちなみに…保育参観後親が仕事休んでまで連れて帰って欲しいと強要するってどうですか…保育士さんの意見聞きたいです😢

    • 12月5日
  • ETOS

    ETOS

    お返事楽しみですね(笑)
    スルーされたら事務所に行きましょう!

    保育参観は、その後お仕事なら快く送り出しますよ!!お休みの強制なんてしません。
    幼児くらいになると、『今日はママと早く帰れる♪』という特別感が嬉しくて、そんな友達を見ていた自分も早く帰れると思ったら、ママは仕事に行ってしまった…と拗ねる場合はあります。そこは親子間でしっかりお話してくれると助かりますが。

    乳児だとメンタル面というより、やはり母子分離で泣くから、その対応に追われることを恐れているのでしょう。

    • 12月5日
  • ママリ🐰

    ママリ🐰

    またお返事きたらここに載せさせていただきます笑笑
    担任にも問題ありですが、園長自体が先ほど相談させていただいた様になるべく保育する人数を減らす様になど担任に圧をかけている張本人なので、もう次何かあれば市に欠勤強要の件など相談しようと思っております😢

    そうですよね。娘さんだけしか残らないので…など娘を想う裏側が、見えてしまい(娘が通う保育園に数年前まで勤務していた保育士さんが知り合いにいるので保育士の休みの確保のため園児に休んでもらえる様にして!と園長から言われているそうです。)余計不信感があるので尚更異常だなと感じていました…

    • 12月5日