
2歳の娘の発達について不安があります。人見知りや警戒心が強く、保育園や集まりで参加できない様子が気になります。この状態は性格の範疇でしょうか、それとも相談が必要でしょうか。
子供の発達不安について
2歳の娘の発達について不安があります。
赤ちゃんの頃から人見知り・場所見知りが激しいタイプで初めての場所はとりあえず私に抱きついて固まるタイプです💦
2歳になってから保育園に行き始めたのですが、協調性のなさ?というか警戒心の高さ?があまりにも気になります。
(保育園は週に2日➕午前のみの2.5日)
保育園に入るまでも児童館等で大人数で何かをする!となると空気を察知しただけで不安?なのか泣き出して参加を嫌がっていました😢個別で遊んでいる時は機嫌が良いのに、そういった複数人での集まりになると途端に嫌がります。
今年の夏も噴水に行ったのですが、同じ位の子が楽しそうに遊んでいる中娘は警戒?してなのか全く遊びたがらず。
保育園でも他の子達がみんな色々参加して遊んだりしている中娘だけ全く参加せずに座っていたりします(保育園の日々の様子が写真で見れるので確認してます)
極め付けにはこのあいだの園での発表会で、娘だけ最初から最後まで1番激しく大泣きしていました😭(他にも泣いてる子はいましたが泣き止んだり、途中一部参加したりはしてました。)
みんなで何かをしている最中に1人別行動をしたり動き回ったりする事はなく、ただただ参加せずに見ているという感じです💦
家ではとてもお茶目で良くお話もしますし、こだわりや癇癪等もなくよく食べてよく寝ます。
2歳でこの協調性?のなさ警戒心の高さ?は性格として様子見の範疇なのでしょうか?それともどこかに相談するべきなのでしょうか?
この間の発表会と保育園の写真でとても不安になりました😭
私がもっと同年齢の子達と遊べるような場に連れて行ってあげれば良かったのでしょうか?😢(連れて行っても楽しんでくれない娘に私自身ストレスを感じてしまいあまり連れていっておりません😢)
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの子まさにそんな感じでした😂
保育園まだ行ってなくその時発達遅れあり親子療育行っておりその時、部屋すら入れず警戒心ばかりしてギャン泣きで、そこから少しずつ慣れさせて部屋に入れても、人への警戒心強く、近づいてくる子見ればギャン泣き、永遠抱っこ、行事参加出来ずでした💦
生活面でも、公園や、児童館あそべまけんでした。
1人でも人がいる遊べない。
帰りたがりました。
1歳9ヶ月から子供発達センターへ受診しており、その時は警戒心強いと言われましたがまだ恐怖、不安診断なくでしたが3歳なってから不安障害あるかも?言われました😅
ただ、2歳とき自閉症、知的障害診断されており、人への警戒心、恐怖、不安が自閉症きてるのか、不安障害きてるのか未だに分からずです💦
現在4歳で今も警戒心、人への恐怖、不安が強いです💦

らんらん
上の子がそんな感じでした💦
警戒心が強すぎて公園とかで滑り台など順番待ちしてて後ろから知らない子が来るとすぐ私のところに来てなかなか遊具で遊べなかったり…
児童館など知らない人がたくさんいるところでは私の膝の上にずーっと座って遊んでいたりでした。
今年から幼稚園に行きはじめてだんだんみんなと同じように出来るようになってきて運動会やお遊戯会は1人でしっかりできてそんな娘の成長に親は涙してしまいました🥹❤️
幼稚園の先生にも1人のお友達だけじゃなく他のクラスなどみんなでも遊べるようになって入園の時には考えられないくらい素が出せてます!と言われて安心しました。
私が気をつけたことは幼稚園に行くまでは無理に行っておいで!とか1人でやってきな!など突き放さないようにしました。
一緒に手を繋いで行ってみたり娘の意思で行けるようになるまで付き合ってました☺️
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🙇♀️
公園や児童館では普通にお友達?がいても遊ぶ事はできるんですが、みんなでお歌あそびしますよ〜ここに集まってください〜!!となったら何故か参加したがらないという感じで、保育園の先生に抱っこされたりお友達と手を繋いだりは平気なんです😢
何故かみんなで何かをする!となった途端しぶりだすんですよね😢
不安障がいというのがあるんですね!どこか相談できる所がないか探してみようと思います🙏