※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

次男のトイトレについて、デイでは座ってする練習を求められていますが、幼稚園では立ってすることが一般的です。座る練習を続けるべきか悩んでいます。どうしたら良いでしょうか。

うーんって思うのですが💦

絶賛、次男はトイトレ中です。
言葉が遅くデイに週3で通っていて
デイでは座ってするのがルールだそうです。

次男は座ってするのが嫌で
座ったら出ないけど、
立ってすると出来ます。(自宅やお店)

それを伝えたのですがデイでは
座るのがルールなので
座ってする練習をしてほしい。と😓

来年4月から幼稚園ですが
幼稚園でも男の子はおしっこは立ってする、
座るのは大きい方のときだけ。
(座るトイレの数が少なく女の子優先にしたい)
自宅で座っておしっこしている子は
立って出来るように練習してください。
と長男のときにお便りに書いてありました。

デイはあくまでも幼稚園や集団生活の
練習、幼稚園で出来ないことを練習する
ところと通うときの説明会で
聞いていたのでちょっとモヤモヤします😭

メインは幼稚園なのでこのまま立って
出来るならその方が4月からも楽だし、
座るのに慣れて立ってできなくなって
また練習ってなるのが正直嫌です😭


座ってする練習するべきですかね?😭

コメント

はじめてのママリ🔰

無理やりさせる必要はないとおもいますが、そこのルールがそれならば従うべきだとはおもいます🥲もう少し柔軟に対応してほしいな〜というきもちもわかるし、ただみんなが使うものだし場所だからルールがあるのもわかるし難しいですよね💦

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    定型児と違って、こだわりやマイルールの多い事たちばかりなので合わせてくれると思ってました😭
    1人1人の個性に合わせて〜とか、こだわりが強くても柔軟に合わせていきますとか、色々謳っていたので良いなぁと思って通ってるのですが、いざ通ってみるとアレもコレもルールばかりで…😭
    どっちでも良いのでは!?と思うような事もルールなので!!と言われるので、他のデイを探した方がいいかもですね😭

    • 12月5日