※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育休延長について、1月入園が難しい場合の4月入園の申し込みについて教えてください。給付金をもらいながら延長するための条件はありますか。

育休延長について詳しい方ご教授いただけると嬉しいです。

現在、東京都板橋区在住で来年1月で1歳になる子供を育てており
できれば2歳まで給付金をもらいながら育休延長希望しております。
(批判的なコメントはお控えください)

保育園の申し込みに際し、1月入園は難しいと役所の方にも言われているため1月入園が落ちた場合次は7月入園に応募が必要だと思うのですが、来年4月入園の申し込みも1月分と一緒に行った方がいいのでしょうか?役所の方には、4月分は不要で1月と7月の応募の際に1つの園を記入したらいいよと言われましたが…

会社には1月入園が難しい旨先に伝えており、延長していいと承諾はいただいております。
4月から厳格化するにあたって、4月入園も応募していないと給付金をもらいながらの育休延長は難しくなってくるのでしょうか?

伝わりにくい文章ですみません🙇‍♀️
お知恵をお借りできれば幸いでございます。

コメント

ことり

今までの延長の方式なら、会社によると思います🤔
毎月保育園に落ちた不承諾書の提出が必要なら4月の申し込みも必要になると思います。
4月からの厳格化は、申し込みの書類コピーの提出も必要になる、明らかに遠い保育園に申し込んでいる等なので、1歳になる時の延長で、1歳6ヶ月までの延長が認められるのは変わらないと思います。
ただ会社や職種によっては、1歳以降も(1歳1ヶ月〜)申し込みは継続しているが保育園が決まらない状態でないとダメなところもあるみたいなので、会社に確認した方が確実かと思います。
うちの自治体では1歳の月での不承諾書は役所から送ってくれますが、以降は自分で取りに行かないといけないです。どんな方が取りにくるか伺ったら、教員の方は毎月来られてます、学校に提出が必要だそうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夜分遅くに失礼します。
    また、ご返信が遅くなり申し訳ございません🙇‍♀️
    アドバイスをいただき、無事に応募書類を提出することができました!
    初めてのことで焦っていたのでとても心強かったです。
    本当にありがとうございました!!

    • 12月11日