※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マコ
お金・保険

年末調整で新生児の名前を記入できなかった場合の手続きや、扶養に入るための確定申告について教えてください。

【年末調整について】

11月末に子供が産まれました!
10月に主人の会社から年末調整の紙が届き
上の子達の名前は印刷されていたのですが、
提出日が出産と同じくらいの時期で
11月に産まれた子の名前は書けずに提出してしまったのですが、
これは何か手続きした方がいいのでしょうか?😣


また現在主人の扶養には入っていないのですが、
10月から産休だった為
今年の私の所得が税扶養に入れるギリギリくらい?
だと思うのですがその場合
主人の年末調整後に税扶養に入りたい場合は
確定申告をしたらいいのでしょうか?😣

分かる方いたら教えていただきたいです🙇
よろしくお願い致します🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

今からでもまだ年末調整をしてくれるなら会社で追加してもらう、無理なら確定申告です😊
今年は定額減税があるので税扶養には入れた方が良いと思います。

  • マコ

    マコ


    コメントありがとうございます!😭✨

    なるほど!
    まだ間に合うか主人の会社に確認してみます!!
    確定申告になった場合は
    マイナンバーがあれば自宅から出来るのでしょうか?😣

    産まれた子も税扶養に入れた方がいいって事ですよね?😳
    産まれた事は伝えたのですが、
    子供が扶養に入ってるか分からなくて、、、
    間に合わなかった場合は
    それもあとから確定申告で扶養に入れられるのでしょうか??

    また私が税扶養に入る場合は
    所得が201万円未満の場合入れるという認識なのですが合ってますでしょうか?😣

    色々聞いてしまいすみません( ; ; )

    • 12月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    マイナンバーカードと源泉徴収票があればスマホから申告できます😊
    税扶養と保険証の扶養は別物なので多分自分で手続きしないと税扶養には入りません。かなり気のきく事務の方ならどうするか聞いてくるかもしれませんが💦
    所得ではなく年収201.6万以下なら税扶養に入れます。
    子どもの税扶養もマコさんの今年の年収次第ではマコさんの方に入れて非課税にするのもありだと思います。

    • 12月5日
  • マコ

    マコ


    詳しくありがとうございます😭!
    来年上の子の保育料が高くなる予定なので非課税になったら有難いですが、
    主人の方で扶養手当?がついているので
    そっちに入れないとなのかなと思っているのですが
    その辺がよく分からなくて😣


    年収がギリギリ201.6万円以下の場合
    子供1人を税扶養に入れると
    非課税になるのでしょうか??

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    扶養手当は保険証の扶養ではなく税扶養ですか?
    ギリギリ201.6万以下なら自治体によっては2〜3人で非課税にできます。

    • 12月6日