

たけこ
工夫というほどでもないですけど、まず本読みとか計算カードとか聞かないといけないものは帰宅後すぐにやります。
他の宿題は基本的に学童で済ませてきてるので家事をしながら隙間に丸付けしたりチェックしたりしてます。
下の子(低学年)はその程度で終わります。
上の子(高学年)が宿題終わってなかったり分からないところ教えて欲しいときとかは下の子が寝てからゆっくり一緒にしたりします🙌

Mon
夫婦フルタイム勤務ですが、小学校の予習は自習としてやってます。平日の夜お風呂の後に、本人が自主的にやってます。学童が18:30までなので、帰宅して宿題、夕食、お風呂の前に宿題チェック→直し。その後お風呂。21時半前なら勉強しても良いことにしてるので、自らスマイルゼミの講座をこなしてます。
基本的に習ってないところをやるので、分かりにくいところは解説読んでもイマイチの場合にヘルプ出すように伝えてます。
教えてます。
土日は在宅してる時は本人が90分くらい、平日できてなかったから進めとく。とこなしてます。
スマイルゼミが、進捗度合いが親のスマホで確認できるので、進んでなければあと何講座残ってて、今月後何日だから、1日3講座やらないと間に合わないよ。とかの声がけはしてます。
小1からそのようにしてます。
今のところ勉強でつまいづいてはいません。
コメント