
犬と子供が一緒に暮らすことについて悩んでいます。1歳の娘と5歳の柴犬を飼っていますが、犬の世話が難しく、娘を噛んだこともあります。今後どうすれば良いか意見を求めています。
犬と子供の生活についてご意見いただきたいです。今後一緒に暮らしていけるか。
1歳の娘と5歳の柴犬を飼っています。
主人は単身赴任でお世話は基本私のみで、犬に関しては娘が歩くようになってから最低限のお世話しかできていません。
ご批判あるかと思いますが、歩きたがる娘と柴犬を連れての散歩は難しく、家の庭がドッグランみたく囲ってあるのでそこで遊ばせる程度です。余裕がない時はそれもできません。(一度娘との散歩中に不審者に追いかけられたことがあり、それがトラウマで犬もいたら余計逃げられないっていうのもあって、怖くて中々連れて行けなくなりました)
そしてこれまでに2度、娘のことを噛んで流血させてます。一緒に遊んでいて犬のおもちゃを取ろうとした時です。目の前にいたのに止めることができず…痕が残る程ではなく切り傷ですが、大人にはやらないので下に見ているのか。柴犬特有の犬の本能が強い感じです。ご飯の時も大人は平気なのに娘には取られまいとします。
そんなことがあり、家では娘と犬のスペースは完全に区切っていて、一緒に遊ぶのは一日1時間程度です。
今は実家に一時的にでも預けるか、これから娘と同じスペースで一緒に暮らしていけなければ手放す選択肢も考えなくてはいけないかと思っています。そして今はお世話も最低限なので、しっかり見てくれる人に飼われた方が絶対に幸せだよな…と思っています。
まとまりがなくすみません、経験お持ちの方やご意見あればお願いします。
- ゆり(1歳9ヶ月)
コメント

ゆき
柴犬は飼い主に忠実ですし、あとからきた娘さんとうまく関係づくりができなかったんですね😥
わんちゃんにとっての飼い主はゆりさんですか?旦那さんですか?旦那さんは単身赴任から近々戻られる予定はありますか?
旦那さんがいつ戻られるのか、にもよりますが、、
現時点の生活ではわんちゃんが可哀想だなあという感想です😅
うちにも先住わんちゃんいますが、毎日朝は夫が、夕方は私が子どもを連れて散歩、さらに庭のドッグランで遊ばせてます。それでも子どもが生まれてストレスだろうと、ずっと犬優先で過ごしてきて今は仲良く遊べるようになってます。
5歳の柴犬ちゃんであれば、運動量もなかなかあると思いますし、ゆりさんの質問文を読む限り、生活の改善は難しそうなので、実家の方が引き取って最期まで面倒を見れて、柴犬ちゃんも懐いているのなら引き取ってもらうのも手だと思います。
飼い主がコロコロ変わるのはかなりのストレスなので、一度手放すなら半端にまた一緒に暮らす、とかでなくきちんと世話をしてくれる人にお譲りする覚悟も必要かと思います。

和三盆
今の状態は、娘さんにとってもわんちゃんにとっても好ましくない状態だと思います。勿論ゆりさんも試行錯誤され疲弊されていると思います。お疲れ様です。
ご実家に頼れるのであれば、そちらにお任せするのも一つの手かなと…私の個人的な考えですが、わんちゃんがいることによって人間側の生活や安全が脅かされるのは如何なものかと思います。わんちゃんが悪くないのは大前提として、だからこそ適切な環境でお世話してもらった方が良いと思います。

ママリ
私も柴犬2匹飼っていたのですが、オス1匹は義実家で2年前から預かってもらってます…😵💫
オスとメスを飼ってて、メスの子は噛むことは一切ないのですがオスの子は私たち夫婦に噛んだこともあり流血ありました。
室内で飼ってたこともあり、上の子が1歳なる前に心配になり、預かってもらうことに決めました。
下の子がもう少し大きくなったら迎えにいく予定です。
里親を探すというのも一時検討しましたが、やっぱり義実家や実家で預かってもらえるなら絶対そちらのほうがいいと思います🥲
義実家では、犬の幼稚園に通ったり噛まないような躾対策もしてくれてます🥹笑
-
ゆり
回答ありがとうございます。
義実家で預かってもらってるんですね!里子に出すより、いつでも会えて親しい方に預かってもらえる方が安心ですよね✨
子供が大きくなったらというのも一つの手ですよね。今は小さいので加減も分からないし、犬が嫌だと思う事も分かっていないので😞
噛まないような躾対策も必要ですね!そういった躾はプロの方にお任せするのもありですね🥹- 12月7日

はじめてのママリ
若い柴犬ちゃんなら、大切にしてくれる人がきっと見つかると思いますよ〜◎
生活スタイルが変わってしまって飼えなくなることもありますよね。
柴ちゃんの幸せを一番に考えて、じっくり良い人に(もしくは実家)巡り会えるよう注力してあげるといいと思います🦮

自由な貴族
私も中型犬の5歳居ます😌
お世話大変ですよね。
お世話も10私ですので気持ちわかります。。
散歩もろくに行けず…ケアなどもまともにできず、毎日罪悪感でいっぱいで他の方に可愛がってもらった方がいいのかな…。って考え
自分勝手すぎてイライラする時が何度もありました。
我が家は夫婦で辛い時に迎えた愛犬なんです。
辛かった時期にそばにいてくれ癒しを与えてくれて何度も救われました。
手放したら後悔すると思います。
お子さんが産まれる前に溺愛してたなら尚更。
そうじゃないなら、手放した方がわんちゃんも幸せかなと思いますが。。
噛んでしまうには理由があるので、区切って生活するしかないと思います。
子どもってガシッと勢いでいくからワンチャンも嫌なことがあると噛んじゃうと思うし犬が噛んだから。って理由は、なんだかなぁ。と思います。
子どもが大きくなって扱いを教えれば済む事かなと思います。
うちも噛む手前(大人にはした事ない)は何度かあります。
それは仕方ないと思うし、子どもにもわんちゃんも嫌な気持ちになるからしない。って教えてます。
わんちゃんもいきなり赤ちゃんがきて自分が1番じゃなくなったのは分かってるはずです。
普段噛まない子なら少しずつ寄り添ったら共存できるはずです。
長くて何言ってるかわからないですが🥺
手放しは後悔するはずです🥺
ゆり
回答ありがとうございます。
結婚後に2人で飼い始めたので、一応主人と私ですね。子供産まれるまでも私が基本世話をしてたのですが、子供ばっかりで構ってあげられなくなってからは、主人にべったりなので主人がいない事へのストレスも感じていると思います。
主人は単身赴任や長期出張で年間合計で2、3ヶ月くらいしか家にいないんです。これからもずっとそんな感じですね…
犬は可哀想ですよね😢
どうしても子供のリズムに合わせた子供優先の生活になってしまって、ワンオペなので一杯一杯で…
実家の両親にはすごい懐いていて、会うと大喜びするし、実家にも行き慣れてるので犬にとっては今より良い生活が送れるかとは思います。実家で飼ってる犬のことも好きみたいなので。
里子に出すよりは実家なら会いに行けるし、検討してみます😭