※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
サクラ
ココロ・悩み

下の子がADHDかもしれず、最近癇癪が悪化しています。心身の成長に伴い、今後さらに悪化する可能性はあるのでしょうか。行動の変化についても気になります。

下の子が衝動性が強いと言われていて、たぶんADHDかな?と思ってるんですが、最近特に癇癪が酷いです。心身の成長とともに悪化するというか、今後酷くなってく事ってあるんでしょうか?😭

以前は気に食わない事があっても、やーだー!と叫んで足をドンドンしたりするくらいだったんですが、最近怒るようになってきて…🥺行きたくないー!帰りたくないー!やらないー!って感じで反抗してきて、更に叩いたりします。

園では降園の支度させようとしたのに逃げて隠れたので、無理やり連れてきたら暴れ回ってギャーギャー言って先生の手をつねったり唾を飛ばしたりしたそうです。
先日から療育に通い始めたんですが、先生を呼んだのに来なくて、ギャー!!と大きい声を出しながら机をバンバン叩いていました😔

今までしていた行動と種類が違うというか、見たことない表現の仕方をするようになってきたので、どうしたのかなと思って😭
自己表現?できるようになってきて、どんどん暴れたりする事が酷くなるのか、なにか原因があって一時的なものなのか……。

コメント

まろん

診断済ですが酷くなりました。
家具類を破壊されたりと手におえないので薬を処方されています^_^;

  • サクラ

    サクラ

    みんなでは無いけど、そういう子も居る!って感じでしょうかね😭

    先々週くらいに療育の体験へ行って、先週から療育が始まったんですが、みなさん関わり方が分かってるので、あらかじめ動きやすい様に話しかけるので、子供もスムーズに行動できたり、癇癪しても慣れた感じで対応してたりして、存分に甘えられる様な感じだったんですが、もしかしてそれで悪化してる…?とか思ったんですが、そんな事ないですかね…😰

    • 12月5日
はじめてのママリ

言うことを聞かせようと無理強いしたりすると、どんどんひどくなっていくでしょうね…💦
こういう子(私もそうです)は、環境を徹底的に整備していくことで、刺激を減らすことが大切です。
うまくいかないことがあるたびに癇癪を起こさないように、何事もスムーズにできるように手配しておきます。
例えば手を洗ったらすぐに手を抜けるようにタオルを用意しておくというようなことです。
探し物が見つからなくて癇癪を起こさないように、常に家の中を整理するとかです。
あとはなるべく動画なども遠ざけたほうが良いですよ。動画は脳内に大量のドーパミンが出るそうです。興奮しやすいので、見せないに越したことはないです💦
あまりにも手が付けられないとかでしたら、診断をもらってインチュニブかアトモキセチンを試すといいと思います。衝動にとても効果があり本人も楽です。

  • サクラ

    サクラ

    動作というよりは気持ちの切り替え?がうまくいかないみたいで、園での件は帰りたくない!で、家だとおもちゃ片付けたくない!嫌だ!ご飯も食べる!でも片付けない!
    って感じなので、あらかじめスムーズに動ける様に〜の対策がどうしたら…って感じで。

    一応事前に約束したりすれば従う事もあるんですが、何につまずくか分からないので、一度癇癪モードになってしまったらどうしようもなくて😭

    • 12月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    帰りたくない〜は、みんなそうなりますが、特性のある子は特にですよね。
    うちは事前に先生から定期的に「お母さんが来たらサッと帰りましょう」と伝えておいてもらっています。
    あとは先生に来てもらって「おうちに帰る時間だよ」と説得してもらったりです。
    事前に「車が込み合うので、早く帰らないと先生に叱られます」と説明もしておいています。
    この事前に、というのも環境整備のひとつなんです😊
    おもちゃを片付けない場合には、おもちゃを飾っておける場所を作るとかですね。
    いったんそこに置いて、ご飯のあとに遊ぶのはオッケーなど。
    うちの子はブリオでよく遊ぶので、取っておけないのですが…(笑)
    ニューブロックやレゴは置いておけるので、それで納得してもらっています😅

    • 12月5日
  • サクラ

    サクラ

    確かに、以前はママ寒いから帰りたい〜🥺と言ったら、良いよ!もうしょうがないなぁ😮‍💨など言って言うことを聞いてくれていたのでよくその方法をしたりしてたんですが、最近は何を言っても全く聞く耳持たずで、とにかく自分の要求だけを通そうとしてくるようになりました😭
    園での降園の支度もそうですが、お迎えの後に園庭で遊んで帰るのがダメなので、すぐ帰らないといけない事も言っているんですが、なんで!なんで!遊びたいの!ばかりです…。

    おもちゃ、一旦置いておくの良いなと思ったんですが、なによりその下の子の支度や行動に移すのが遅いので、何をするにも時間がかかってしまい、遊ぶ時間が園から帰って2時間くらいしか無く😔
    帰宅して片付けに1時間半、お風呂に入るまでに30分、片付けをして食事するまで30分…って感じで、かなり時間かかってますし、それに取り掛からせるのにも待ってるだけでは無くて、プラスでずーっと声かけしてるので、もっと時間かかってます🥲

    • 12月5日
ママリ

丁度4歳だと反抗期ですよね。
日頃から幼稚園の先生にそのような態度なのでしょうか?
療育通い始めたとありますが環境の変化も大きいと思います。
療育の環境は合っていそうですか?

うちの娘も年中で1年半療育通ってて、専門医はサードオピニオンしましたがどこでも発達障害(診断出来るレベル)はなさそうと言われてますが気にくわないと騒いだり、手がつけられません。

色々なところに相談行っって今は周りの対応を変えていく方向になりました。

  • サクラ

    サクラ

    ですよね、私も反抗期に入ったのかな?と思いつつ…ずっと反抗期というかイヤイヤ期みたいな感じなので、違いがよく分からず🤔

    療育はすぐに通いたがっていて、楽しんでいるようですが、私からするとかなり甘えている様子だなと思って。
    癇癪したら先生は落ち着いてこうすれば良いんだよ。と声かけしたりしててそれは良いんですが、例えば行動する時に事前にこれは時計の針がここになったらやめようね!とか、ここに入ってるおもちゃは触らないでね!とか、事前に防いでる感じなので、そりゃスムーズに出来るよな?でも幼稚園ではそういう風に言わないけど?家でも全部が全部そういう風に言えないし?→そして癇癪起こしてる。って言う感じになってないかな?と思って🥺

    うちは3歳児健診で引っかかって市の検査を受けて、診断はついてないけど、心理士さんなどの様子から見るに、明らかに顕著な発達障害の行動が出てるみたいです。見てるとニコニコしていますが、かなり困り顔されたり、困って無言になられてしまう時間とかがよくありました😭

    • 12月5日
  • ママリ

    ママリ

    療育の事前の声掛けは有効なアプローチだと思います。
    素人で娘の経験しかないので違う事を言っていたら申し訳ないのですが。。
    可能なら幼稚園や家でも事前の声掛けはした方が良いと思いますよ。

    お支度したくない、帰りたくないとかだと切り替えの部分が苦手なのかもしれませんね。
    うちの娘もそうです。

    事前の声掛け、タイマーや時計を使うなど有効でした。
    あとは視覚優位なお子さんだと絵カードも良いそうです。

    それぞれお子さんにあった支援は違うので疑問に思う事は療育の事業所に質問しても良いと思います。
    家での対応の仕方なども教えてくれます。

    うちは今切り替えの部分の問題が大きく訓練を強化してでも改善すべき項目です。

    • 12月5日
  • サクラ

    サクラ

    そうなんですね🥺
    なんか事前に声かけしたら出来るのは分かってたので、そんな手厚くしてたらそりゃ出来るの当たり前だけど…と思ってしまってました。
    幼稚園でも一応先生方も経験はあるので、あらかじめ時計の針がここになったらね!とかはやっている様ですが、常に担任がそばにいるわけではなく🥺
    思えば、最近お迎え行った時に担任が居ないので、それで対応が合わなくて…というのもありそうです🥺

    • 12月5日
あづ

診断あり、年々酷くなってます😵
癇癪はだいぶ減ったんですが、その代わり反抗したり唾を吐いたりが始まりました…

言葉で上手く伝えられないから起こしていた癇癪が、言葉を伝えられるようになって反抗や唾吐きに変わった感じです😭
しかも周りがどんどん落ち着いていくので、年々目立つようになります😓

病院ではとにかく生活習慣や環境を整えること。ゲームやYouTubeは時計やタイマーを使って制限をする。補助的に薬を処方。
という感じで、鉄と亜鉛の薬を飲み始めてからほんの少しだけイライラが減った気がします。
治療薬ではないので、何かにつまづいたり上手くいかなかったりすると結局癇癪や唾吐きに繋がりますが😅

  • あづ

    あづ

    ちなみに病院では治療はない。年齢が上がって成長するのを待つしかない。と言われてます😅

    • 12月5日
  • サクラ

    サクラ

    発達障害なので治りはしないですよね。療育だって治すわけじゃなくて、本人の気分の問題というか…こういう時はこういう風にしたら良いよ!ってだけで、それを出来る余裕があるか、やる気持ちになるかは本人の気分次第だし😔

    まだ年少だからギリギリ大丈夫ですが、気に食わないからってブーブー唾飛ばすのって、何こいつ?って自分の子ながら思います…。自分の子だけど癇癪してたりする様子見るとドン引きなので、もし私が他の子の親だったら、うわぁ…何あの子!うちの子に近づくのはやめてね…くらい思ってると思います…🥲

    知的には遅れてないらしいんですが、車を走らせて遊んだりするのが好きで、テレビもゲームもすぐに飽きてしまいます😓
    最近やっと人と一緒に遊びたい!という気持ちが芽生えたのか、一緒に遊ぼう!と言われる事が出てきたくらいです…。

    • 12月5日
  • あづ

    あづ

    うちも知的なしです。
    知的なしだと療育行ってもそうなりますよね😭
    有効な声掛けを模索したり周りが未然に防いでるだけで、本人が成長する訳じゃないから根本的な解決に繋がらないし…

    年齢が上がると「〇〇君が唾吐いてた」とか家で言うようにもなるし、頼むから人にかけないでくれ!って毎日思ってます😓

    • 12月5日
  • サクラ

    サクラ

    そうなんですよね😭ほんとに。
    適切な声かけをされて問題なく行動できる様になっても、その声かけが無い場所出来ない人が居たら、全く意味がなくて。

    私も最近園にお迎えに行くと先生が待ち構えていて、〇〇くんがお友達のこと叩いちゃってぇ〜言葉で言うんだよ!って言いましたぁ😅と言われる事が多くて…。
    逆に走らないよって言ったのに走っちゃって、転んでたんこぶ出来ちゃってすみません🥺って言われた瞬間に思うのは、ああ良かった!です😔他の友達に迷惑かけてなくて良かった!ってまずその事だけを重視してしまいます。
    この前暴れた時なんかは、先生と園長までそばに居て、完全に問題児扱いというか、お前どうにかしろよ?みたいな顔でニコニコ☺️されて、かなり憂鬱です…。

    • 12月5日