
2歳半の子どもが感情を表現する際、言葉の後に叩いたりつねったりする行動が見られ、他の子どもにも同様の行動をしていることに悩んでいます。何歳からこの行動が問題視されるのか知りたいです。
2歳半、気に入らないこと(おもちゃを取られるとか、自分が遊んでたスペースに入ってくるとか、服を自分で着たかったけど手伝われてキレる等)があると、口達者なので「だめでしょ!」「〇〇ちゃんがしたかった!💢」と言えるのですが言った後に叩いたりつねったりしてきます😨
毎回他害がある度怒りますが、学習している気がしません。。
保育園でも同級生に同じようなことをして本当に申し訳ない気持ちで、先生や周りのママ友は2歳ならそんなもん、という感じなのですが、じゃあ何歳からだとやばい(専門家に相談など)もんなのでしょうか。
正直、言葉が出ないから手が出る、なら仕方ないとは思うのですが、一通り言った後に手が出てる腹いせタイプなので心配です。
- はじめてのママリ🔰

はじめてままりんご🌱
うちも同じですよ〜
保育園では別人なのでやらないですが、家だとばしばし叩いてきます🥹
自分がやられてる時は怒りますが、パパとか自分を叩いてるの可愛くて笑っちゃいます😂

はじめてのママリ🔰
3歳でもやりますが、保育園では何も言われないです。
ただ3歳からは相手を選びます、お友達にはやらないけど親や兄弟にはする、みたいな感じです。
コメント