
年少の男の子が一斉指示で動けず、個別指示や周囲の行動を見て動くことが多いです。加配を付けるべきか悩んでおり、主治医からは診断を提案されています。園には多くの先生がいて、他の加配を受けている子と同じクラスになる可能性がありますが、加配申請をしていないため、十分に見てもらえないのではないかと不安です。また、加配に慣れてしまうことで自分で聞く力が育たない可能性も懸念しています。加配のメリットとデメリットについて意見を求めています。
年少の男の子、一斉指示で動けません
個別で指示すると動けたり、周りなお友達が動いてるのを見て同じ行動するという感じです
加配を付けてもらうか悩んでます
(主治医からは幼稚園生活で困っているなら診断を下してもいいと言われてます)
幸い先生が多い園という事(担任+補助+日によって更に補助)・他に加配を受けてる子がいるので、来年度もその子と同じクラスになり見てもらえるだろうと担任に言われました
とはいえ加配申請をしてないうちの子はそこまでしっかり見てもらえないのかなと言う気持ちと、補助金が降りないので園に対して申し訳ないなという気持ちもあります
ただ、療育先では「加配慣れしてしまう、自分で聞く力が成長しない可能性がある」と聞いて悩んでます(以前そういう子がいたそうです)
加配のメリットデメリットを感じられた方、ご意見いただけますでしょうか
もちろん片方だけでも結構です
宜しくお願いします
- はじめてのママリ🔰(4歳3ヶ月)

退会ユーザー
基本2人体制ならもう少し様子見で大丈夫かなぁって気はしますけどね🤔
その加配の先生はその子の加配なのであって、見てもらえるって点は期待しちゃダメなものかと思いますが…
コメント