
育児に疲れ、旦那との言い合いがあった女性が、仲直りの方法を相談したいと考えています。彼女は感謝の気持ちを持ちながらも、体調不良や育児のストレスから弱音を吐いた結果、旦那に誤解を与えてしまったことを悩んでいます。どのように仲直りすれば良いかアドバイスを求めています。
昨日旦那さんと言い合いになりました。
原因はわたしが「最近育児がしんどくなってきた」と弱音を吐いたからです。
じゃあ俺が仕事辞めて育児やるから○○(私)が正社員で働いたら?といわれました。
少し弱音を吐いたつもりが、まさかそんなふうに返ってくるとは思わなくて…そのショックと「自分は働いていない」という旦那さんへの罪悪感でいっぱいになりました
1歳半の娘を育てています。自分でできることが増えて頼もしくなってきた反面、自我が強くなってきて育児が大変だと思うことが最近増えてきました。そんな中、ここ2,3ヶ月私の体調不良が続いています。育児がしんどいと同時に自分のメンタルもやられてました。
先週旦那さんが風邪をひき、その風邪は私にうつりました。
旦那さんが初めに体調を崩したので私は私なりに家事や育児、看病を一生懸命やったつもりです
次に私が体調不良になったとき、風邪をひいて仕事を休み子育ても私に任せっきりになった旦那さんをなんだか羨ましいと思ってしまいました。
私は自分が体調を崩しても完全には休めない、いつもはそんなふうに思ったりしないけど体調不良が続いていたのでマイナスな考えになっていたのかもしれません。
毎日朝早く起き、行きたくない仕事に行き、私と娘のために頑張ってる旦那さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
旦那さんにただ話を聞いて欲しいだけでした。助けて欲しいだけでした。今思えば、つらいことがあったから話を聞いてほしいって声をかけたら喧嘩にならなかったかもしれません。
まだ仲直りできていません。いつもは喧嘩のとき自分から謝ります。話し合いをしようと声をかけますがなにもする気になれません。
みなさんならどうしますか。
私ならこうやって仲直りする
こうやって言い返す
なんでもかまいません、教えてください。
(後略)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎日家族のために家事や育児、本当にお疲れさまです。
休みなく頑張っているからこそ、弱音を吐きたくなるときがあると思います😢
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイス、労いの言葉を「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式
コメント

(女女男男)4兄弟♡ママ
そもそもぶっちゃけ
自分の旦那に旦那さんと
さん付けするところが
私には理解出来なく、、、
すみません、、
わが家もそういったことで
昔はケンカにもなりましたが
どっちが楽とか比べるものじゃないし
主さんが子供みてくれてるから
旦那さんは安心して仕事行けますし
その逆も一緒ですよね。
でも個人差ありますが
育児より仕事している方が
楽だな〜って
働いておもいます(笑)

みー
旦那さんも育児にもっと協力すべきかと思います。

まママ
私でしたら、旦那さんへのいつもありがとうの気持ちと、今色々疲れちゃってるから私の話を側で聞いてくれるだけで救われるんだよってありのままの言葉でLINEを送るかな、と思いました😌
早く仲直りできますように🍀*゜

さくら
弱音を吐いただけなのに、違う風に捉えられてしまって辛いですね、、
私だったら自分が思ってることをとりあえず全て相手に伝えます。
あの時弱音を吐いたのは、私が仕事をしてあなたに育児をしてもらいたいって意味で言ったわけではなくて、ただ毎日の育児に疲れてしまっていたから弱音を吐いてしまっただけだと。
ただ寄り添って話を聞いて欲しかったと伝えます。
話し合えばわかってもらえると思うので自分の素直な気持ちを伝えるのが1番いい気がします!
私もよく捉え方の違いで喧嘩になりますが、話し合いで和解します!
仲直りできることを願っています。頑張ってください!

はじめてのママリ🔰
分かります。旦那さんも旦那さんで社会に出てるからこそ辛い気持ちもたくさんあってその中で自分の稼いだお金で家族を養ってるという気持ちはあると思います。ですが、私たち母親にとっては、死ぬ思いで子を産み、体が回復しないまま寝る間を惜しんで子育てをし、
その辛さは旦那さんには伝えようとも伝えられないと思います。
だって男は死ぬような思いをして子供を産んでないのだから。。
それを精一杯伝えようとしても、
分からない人には分かりません。
私は一度それで鬱になりました。
何もできなくなりました。
でも逆に私が何もかも出来なくなった時に
旦那が色々手伝うようになりました。
だからこそ、出来ない時は出来ない、きつい時はきつい、
そういって苦しいし難しいかもしれないですが、
何かしら子供を見れない状況になったから旦那さんが1日みて欲しいって行動でたらどうですか?
私はぶっちゃけ子育てよりも社会に出て稼ぐほうがまだ生活しやすいとも思ってます。
旦那さんは母親の気持ちをまだ分からないんですよ。

ゆめ꙳★*゚
私も育児辛くて言った時に同じ事言われた事あります。
その時はそうしてくれ!と言った覚えあります💦
最終的に、旦那が休みの日にパートに行き今は4月の保育園の申請まではたどり着きました🤦♀️
ぶっちゃけ数時間のパート行ってますけど気持ちも心も仕事行ってる時が1番穏やかになります。
1人時間はもらえてますか??
辛い時は一時保育など利用して休息の時間取ってくださいね🥺

二児の母
全く同じような事言われたことあります。
自分が育児をするから俺と同じだけ稼いでこい!と💦
男も女も同じ給料貰えるならそっちの方が絶対楽だと思います!
個人的な考えですが、、
風邪をひいた時も同じ考えです。
自分は休んで寝れるのに、何で私はしんどい時も寝れないし家の事しないとダメなんだろうと、、
本当に話し聞いてほしいだけですよね。
私もメンタルやられてる時はただ話しを聞いてくれるだけでいいのに絶対に酷い事しか返ってこないし毎回喧嘩になります。
だから言うのは飽きらめました。
答えになってなくてすみません💦

レタスちゃん🥬
シンプルに小さい男だなと思ってしまいましたが、お互い余裕がないとそうなるのもわかります。。
受け入れるスペースがお互いない時もありますもんね。
うちも同じで私が家事全般に加えて、平日は完全ワンオペです。
それで身体を壊して、入院を繰り返しました。(メンタルの方ではないです)
主様もそうならないように、願っています。
話し合いができる旦那様であれば、主様の気が乗った時に話してみれば良いかと思います。
そんなに下手に出なくても、毎日育児をこなすことも立派なことだと思います。
そもそも仕事と子育ての大変さが違うので、比べられるものじゃないんですよね。
仲直り、できますように🙏

まま
最初から旦那(男)には期待してない。
どーせ何も出来ないし、言ったとて頼んだ事しか出来ないから笑
自分がさっさとした方がラクだし早い。
名前のない家事さえ出来ないなら仕事をしていていただきお金を下さい!っていつも思ってます笑
こんな事思っててもめちゃくちゃ仲良しです!!
今月で出会ってから結婚して10年目迎えられました💕

はじめてのママリ🔰
旦那さん、いつもこんな感じですか?
育児を甘くみてませんか?
旦那さんを悪く言いたくは無いですが、この文章だけだとあなたが謝る必要はないと思いますよ。
現実的ではないですよね、旦那さんが主夫をやるの。それをわざわざ言うって、モラ気質があるのかな…
疲れますよね、会話に気をつかうの。
こんなんじゃちょっとした弱音も吐けないですよね…辛いと思います。
辛かったらここで吐き出してください。ノートに書いてもいいです。少しでもストレスや不安が発散できるように。

はじめてのママリ🔰
毎日の育児大変お疲れ様です。
私たち夫婦は共働きですが、育児は正直仕事より疲れます…
可愛い♥️のは大前提です。
夫婦といえど赤の他人ですし、お互い思いやる気持ちは本当に大切だと思います。
今、主様が思っている気持ちをそのままご主人に伝えてみてはいかがですか?
うちも育児の事でよく喧嘩します💦
言わないと分かってもらえないから何度も何度も話ます
弱音は全然吐いていいと思います。母親も人間ですからね
質問の答えになってはいないかもしれません、全然アドバイスになってないかもしれませんが、仲直り出来るといいですね!
どうかご自愛くださいね

氷
弱音を吐くことくらいも許されないなんて、、、
旦那さんはなんで優しい言葉をかけてあげられないんだろ。
旦那さんも仕事頑張ってるでしょう。でも奥さんも育児に家事も頑張ってます。
育児と家事を蔑ろにしてるようにしか見えません。
育児も家事も、仕事も全部大変です!
お互い大変さを認めて、感謝して励ましあって生きていけるのが理想なんですけどね。
旦那さんは育児を軽んじてる人が多い気がします。
喧嘩の時旦那さんから謝ることがないってことはもう自分が正しいと思ってるし、奥さんを下に見てる気がします。
私なら仲直りしたくないですね。
旦那さんも休みの日に丸1日見れるのかって話です。それが出来なきゃ無理ですね。

A
主さんは、とても優しい方だなぁと読んでいて思いました。だからこそたくさん溜め込んでしまったのかな🥲と。
私は専業主婦で2人子どもをみていますが、毎日へとへとです😂
正直、会社員で10年働いていましたがそっちの方が楽でした。仕事中でも、1人になる時間があって考えをリセットする時間が作れて⏰
自分の旦那さんと育児と仕事をチェンジしよう!と言われたら喜んで〜!と言うと思います。ただ、それなら旦那さんにも今の自分と同じくらい育児に向き合ってもらってもらわないと大事な子どもを任せられない!とは言いますね。😇

ぴーちゃんママ
毎日子育てお疲れ様です(*´꒳`*)
私も旦那に同じ事を言われた事ありますよ(*'▽'*)💢
しかも状況も同じ感じで、私の体調も安定してなくて毎日しんどかった時に笑
私の場合は言われた事を後から思い出してムカついて、旦那のお母さんとおばさんに
こんな事言われたのー実際にやった事もない、出来もしないのにって😆愚痴りました🤭
離婚したら私は仕事も家事も育児もするんだぞ😡💢
お前は離婚しようがこのままだろうが仕事だけだろって時々心の中で悪態ついてます╰(*´︶`*)╯♡
いっその事旦那さんに休みを取ってもらってお子さんの世話をしてもらいましょう😊朝から寝るまでしっかり家事もしてもらって🏠言葉で伝えらなければLINEでも手紙でも
少しでも自分の体調(体だけじゃ無くて心も)を整えてあげられるようにして下さいね

ひじこふ
いやー。旦那甘えすぎでしょ。

ena
主さんはそういう意味で言ったわけじゃないんですよね。
ちょっとしたグチを吐いただけなのでしょうが…。成長なんだけど、自我が出てくるとなかなか大変ですよね😅
育児だけじゃないし、家事も、互いの親との付き合い、近所付き合いや保育園行くならその付き合いもあります。家事って食事も掃除も!
何言ってんだこの旦那!と人の旦那さんに思ってしまいますが…。子供と一日中遊んでるだけと思っているのでしょう。
何も罪悪感を感じることもありません😑関係ないと思うけど、旦那さんを旦那や主人と言っていると、主従関係がある関係になるので、知らないうちに自ら自分をご主人より下と思い込む様になってるかもですよ🥺あなたは仕えてるわけではありません❗️まずは、できるだけ夫にしませんか?言葉に厳しい人は、ん?と思います💦
そして、行きたくない仕事なのであれば辞めてもらいましょう。嫌々行ってそんな言われるの腹立つ。あなたが働いて良いんじゃないですか?同じ給料が望めないからとなるなら、じゃ、転職しなよってなる。
家事、育児舐めんなよ‼️と思う。

ママ
こっちが本気出せばお前と同じくらい、なんならそれ以上稼げるけど?喜んで逆やるよ?どうする?
って返します😂

はじめてのママリ🔰
わかりますわかります😭
うちもおんなじ感じになること多々あります🌀
私のが大変であなたのが楽とかの話をしているんじゃなくて
ただ子供はかわいいけど疲れが溜まってしんどい休みたいなぁって気持ちをそっと寄り添って聞いてほしかったんですよね😭
一晩子供が寝たあとにそんな話ができたならきっと次の日からは気持ちが楽に子育てできるのになぁって。
男の人(とは限りませんが)は答えを導きたがりますよね。
ただ、うんうんと聞いてほしいんだ。
…と伝えますかね!
ママもパパも同じ!
家族のために頑張ってるんですからね!
きっとわかってくれます😊

はるかれ
弱音吐きたくなる時もあるある、あたしは旦那に一回も息抜きしておいでよ、子守りしてるからなんか一度も言われた事ありません。
一回も言ってくれたことないよねって言うと、なら行ってくればいいじゃんって言われますが、行ってくればいいじゃんって言われると心よくは行けないかな。
旦那さんに育児手伝ってもらえる時は甘えていいと思いますよ😊
1人目の時はミルクだったので、夜泣きした時に作ってくれましたが、2人目の時は母乳だったので夜泣きすると、ほらおっぱいだってばって言われてました😅

はじめてのママリ🔰
きっと旦那さんも会社で色々あって余裕がないのかも
そのままの気持ちを伝えれば良いと思います
あなたも毎日大変なのにそれを理解しようとせず自分の大変さばかり言ってしまってごめんなさいと
普段、旦那さんは育児に協力的なのかも気になるところですが、大体言い合いになる時はお互いに余裕がなくて視野が狭くなってる時だと思うので
ひょっとしたら旦那さんも仲直りするきっかけがなくて引っ込みがつかなくなってる可能性もありますし、歩み寄る姿勢をまず見せてあげると良いのかなって
育児の大変さはママにしかわかりませんし、同じように仕事の大変さは旦那さんにしかわからないからこそ、お互いがお互いを思いやる気持ちが大事だと思います

はじめてのママリ🔰
何てか、人様の旦那様に失礼承知なんですが、しょうもない器が小さい人だなと思いました。
けども、そんなのが普通だし、うちの旦那も変わりません(笑)
そもそも、逆は成り立たないんですよね。風邪だって、休んで大げさにしんどいサイン出して、本当に鬱陶しい。こっちはそうはいかない。
仕事行ってるのが偉いと言っても、独身でも仕事しなきゃ生きていけないのは一緒です。てか仕事の方が体も気も楽です。
育児はお互いが初めてのことなのに、何故女ばかりが悪戦苦闘しなきゃなんでしょうかね。仮にも2人の子どもなのに、誰がやるとかの前に子どもに興味関心愛情あるかの問題で。
まぁこんなこと言っても伝わらないなら、気持ちよく普通に過ごすために、
体調が悪くてちょっと甘えてしまったとか言うと、向こうも悪い気はしないと思います。
子どもよりめんどくさいですが(笑)

はじめてのママリ🔰
ご主人が仕事を楽しめていないことが全てな気がします。
本当は転職したいのに家計の為に転職できないとかそんなことはないですか?
色んなご意見があると思いますし、「仕事」とひとくくりに言っても負荷のかかり方は色々あると思います。
例えば共働きでも1000万稼ぐ仕事と、300万稼ぐ仕事。
500万稼ぐ仕事とパート。
これらの責任や求められるレベルは個人的に違うと思います。
私は元大企業勤務でいわゆるバリキャリでした。今は育児を優先したく転職してパートです。
正社員時代は出世して男性の平均年収を超える額を稼いでました。
しかしとにかくハード。周りはレベルが高く常に勉強。
正直、私は仕事よりも育児の方がストレスという面ではたまりません。
しかし、どっちが楽かという議論はしたくないのであえて書きません。
行きたくない仕事に行きと書いておられますが、ご主人の仕事について話し合いはできないでしょうか。
本当は転職願望があったりするかもしれません。
言い返す、仲直りはその場しのぎになるだけかなと思いました。
投稿主さんのご夫婦の関係を詳しくは知らないので、実際違う部分もおありかと思いますが、ぱっと見の印象でコメントさせていただきました。私の勘違いがあればご了承ください。

まぁ
私も専業やってますが第1子産後に1度だけ家事ができない程離れてくれなかった時に仕事から帰ってきて部屋の惨状見て
「時間配分はきちんとしないと」
と言われてブチ切れました😊
初めて夫にボロクソ言いました☺️それがショックだったのかそれ以降特に何も言われません。
ホントにご主人は奥様がいるからこそ安心して仕事に行けるんです。
体調崩してる時に風邪を持ってくる旦那…そして移される…そりゃ移るだろー🤦♀️なのに看病までして育児も任せっきり…イライラしかしない。笑
私なら看病はせず放っておくかな笑笑
専業主婦だから家事も育児もお前の仕事!それ当たり前!って言われてるようでイライラ。
家事はまぁいいとして育児に関してはノータッチはアウトです。2人の子どもです。
俺働いているから!は理由にならないと思ってます。
パパは休日があるけどママは24時間年中無休ですもんね。
これからはパパのお休みの日に娘ちゃんお任せしてご自身の時間を作られた方がいいと思います😊
俺が仕事辞めて育児するから!と豪語するという事は育児するのはお安い御用なようですから☺️

やま🔰
旦那さんが仕事辞めて育児やる?
もっとブチギレていいと思います。
優しすぎます💦
一歳半、めちゃくちゃ大変ですよね、分かります。体調崩した時の育児、もーっと、大変ですよね、主さんはやるのが当たり前、旦那さんは手伝ってあげてる、要は育児を下に見てるんですね、旦那さんを教育しましょう!まずは土日に完全オフDAYを作り、平日は腰痛いから夜みれないDAYを作りましょう、そうやって旦那さんに少しでも育児を分かって貰いつつ、主さんにも息抜きの時間ができたらなって思います

はじめてのママリ🔰
ごめんなさい…旦那さんが理解できない。
自分の子どもを日中守ってくれてるのは奥さんなのに。
普段から、女は楽で良いな、と思ってる節が有るから、咄嗟の時にそういう言葉が出るのかなと思いました…。
私のパートナーもそういう感じ有りますが…。
長い目で見て、子育て終わったら違った道もあるよな…といつも何となく頭に有ります。

はじめてのママリ🔰
ちょっとベクトルが違うかもなので、すみません。
私が個人的に気をつけようとしてることなのですが、
褒めるのも愚痴を言うのも対象は夫だというのを気にしてます。
内容は育児の事だったかもしれませんが、同じくらい育児をしてない人に事の重さを伝えるのは並大抵ではないと思ってます。それは夫側の仕事もしかりかと思ってます。
まだ、仲直りされてないとのことなので、話し合う(相手のことをわかるように再考してみる)のを諦めないでほしいかなと。
ただ、それすらやりたくないというところまで来てるのなら、スパッと旦那さんのことをきっていいと思います!自分が一番です!

はじめてのママリ🔰
旦那さんはこれまでのキャリアもあるし、奥さんが働いたとしてすぐ同じ給料で働けるなんてほとんど無いと思うんです。同じ額稼げとは言ってないと思うんですけど生活に余裕は少なくなると思うし…
社会人を何年もやっていてそれが出ちゃうのどうなの?って感じですし旦那さんが育児を舐めてるのを感じちゃいました。
私が実家暮らしの時、事情あって姪っ子が0歳の時から一緒に暮らしてましたが、姉と私の父母が居ても超しんどかったし、今仕事する中で自分のペースや裁量でできるって素晴らしい!って思いました。
奥さんが旦那さんにリスペクトがあるっていうのはすごくわかるので、そこを伝えてから話を聞いて欲しかったんだ〜って言ってみてはどうでしょう?

はじめてのママリ🔰
私はその昔、旦那とケンカしたとき、主様の旦那さんが言ったような事を私が言いました❗️
頼むから変わってくれ、と。
専業主夫でいいから、家の事と子育て全部やって、と。
私はフルタイムで働いていて、そこまで旦那と収入差はありませんが、やっぱり毎日の子どものお世話など、仕事以外の生活に差がありすきで、ブチ切れて私の方が懇願したら、たいぶ家の事もやるようになりました。
主様の旦那さんと同じ事言われたら、私は喜んで変わります❗️
仕事は自分の生活に合わせて変えたり転職したりできますが、子育てはそうは行きません。
そもそも話の通じる大人とだけコミュニケーション取っていればいいのですから、本当に楽です。
子育てなんて未知の仕事を手探りでやることほど疲れる事はありません。
今更新入社員じゃあるまいし、働いてる方が数百倍楽なんだから❗️と何度旦那に言ったことやら。
数日有給取ってもらって、実際に変わって貰ったらいいですよ。
主様、お子さん産まれてから1日も休暇なんて無かったと思います。
主様の旦那さんは普段子育てをしてないから大変さを全く理解出来ていないし、主様が何も言えなくなるのを分かってるから、そんなに気軽に「変わって」とか言えてしまうんだと思います。

あぬ
毎日家事育児お疲れ様です✨
めーーーっちゃ気持ち分かるしうちも同じようにただ“弱音吐いただけ”やのに、あーだのこーだの言われて喧嘩したりもしました(´・∀・`)笑
その時はLINEで自分の気持ちぶつけましたね😅💦
喋るよりもうちはこっちの方が話を感情的にウワーってならずに済むので😂

はじめてのママリ🔰
思いやりのない旦那必要ですか?

ママリん
お辛かったですね。
私も、育児で参ってる時に自分の気持ちや夫に望むことを手紙に書いて渡したら、何これ?文句?と違う風に取られてしまい、絶望した経験があります。
多分、夜中に書いたので色んな感情が入り込んでしまっていたのと、夫も仕事で参っていて余裕がなかったのとでタイミング最悪だったんだな〜と、今だから思います。
でもその時は本当に悲しいし誰にも頼れないし子どもはしっかり見なきゃだし、で追い詰められて産後うつになっていきました。
2.3ヶ月体調不良が続いてらっしゃるとのことですが、心配です。
産後うつになるとほんと回復に時間かかるので、どうかご自身を追い詰めないでくださいね!
はっきり言って、旦那さんはあなたの優しさや思いやりに甘えているだけです。
ほんと子どものままですよね、昔の夫に似ていてイライラします!!笑
私は、自分から謝りませんでした。
別に、夫婦喧嘩なんてどちらが悪いわけでもないし。
私は帰省の直前だったので、義実家でも実家でもめちゃ家族と話して気を紛らわせました。そして大勢の前で夫に話しかけてました。私のこと無視できないように。笑
そして仲直りとかそういう概念を捨てました。笑
不機嫌な奴はほっておく。
私には育児という大事な大事な仕事があるのに、あんたの面倒まで見きれねーよというスタンスです。
そしてこの子には、昭和時代の男女とか仕事の優劣を言うような価値観は植え付けさせまいと心に決めました。
こうやって母って強くなるんだなと思いました。。
ちなみに、行きたくない仕事に行く方が育児より断然楽ですけどね!!
なんせ相手は大人で、話通じるんですから😂

はじめてのママリ🔰
弱音吐きたいときもあります!旦那さんそこは話くらい聞いてくれてもいいのにと思いました。旦那さんは旦那さんで仕事大変なんだろうな、だからそんな言い方しかできないだろうなと思いました。
けど、育児の大変さは親の2人ともに理解してて欲しい。『育児がしんどい』という認識がパートナーである旦那さんも理解しておくべきだと思う!だって、誰の子の面倒見てると思ってるの?って感じです!
わたしだけのこじゃないんだけど?って感じじゃないですか!?あんなの子でもあるのよ?って思います!その自分の子をんじゃ、1人で面倒も見ながら仕事もするか?って😑
仕事だけできてるありがたみわかるか?って思います!こっちが子供の面倒みてるから、あんたは仕事だけしてればいいんだぞ!って😑
それは決して仕事をバカにしてるわけではなくて、お互い分担して頑張ってるじゃん!お互いしんどいときあるよね?わかるよ!お互い弱音吐きたいときあるよね?育児しんどいって言ったら共感して欲しいよ!うんうん!わかるよ!って!😢
落ち込まないで!怒ってください!ムカついてください!『仕事してない』んじゃない!!『代わりに育児をしてるんです!』☺️✨
ほぉほぉ!あなたが仕事をやめて育児するんですか☺️んじゃ、とりあえず、やめる前にまず妊娠して出産してみてください☺️できもしないこといいやがって!んじゃ、妊娠、出産できないなら、仕事辞めずに仕事しながら育児ならできますよね?わたし1週間家を出ますので、1人でやってみろや!やれるんだろ?それくらい!ん?そんなこといってないと言わないよね。わたしも最初そんな話してませんからね☺️あなたから言い出しましたからね☺️
仕事やめるて育児する??んじゃ、まずやめてこいや!!ごちゃごちゃ言わずに!んで、仕事してない後ろめたさとか感じたりしながら育児頑張ってる母親の気持ちわかってから、ここにこい!
それ言われて、わたしがどんに気持ちになるかもわからん分際で、仕事だけしていい気になるよ!仕事だけしてたらいいなら独身の若者でもできるわ!!若者と何が違うんじゃボケ!家庭持ったくせに嫁に優しくもできんとかどんだけ器ちっちゃいんじゃ!ボケーーーーー!!!って言いたい!
わたしなら、ほぼ全部言ってます。まじ、全母親敵に回す案件ですよ!なので、しんどいと思っても悪いことでもないし、仕事してなくても悪いことでもないです!!みんな母親になった女性は妊娠、出産それだけでも自分の身を消すって頑張って、それでもなお育児してて、ほんと偉いんですよ!!もっと自分を誉めましょう😭💖えらいぞ!自分!えらいー!!🥺✨✨

はじめてのママリ🔰
育児おつかれさまです。早く主さんの体調がよくなりますように🙏
行きたくない仕事に行き〜
→どういう経緯かは把握しかねますが、そのお仕事を全うされているのは、最終的には配偶者の方の意思かとおもいます。大の大人が意思決定した事柄に対して、たとえ配偶者であれど、過度の労りや遠慮は不要かと思います。(今や大転職時代です)
一方で、子どもを作る、というのはひとりの人間では成立しない現象です。そこには最低でも一組の男女が必要です。子どもが産まれた、ということは、その男女に同等の責任が発生するということだと思います。
その責任を果たす方法は男女によって千差万別です。主さんのように男が稼ぎ女が家事・育児を担当することで家庭がうまく回るカップルもいるでしょうが、主さんは現状に疲れ果てているようにお見受けします。家庭がうまく回っていないなら、子に対する責任を全うすることができないということですから、共同責任者として状況改善するよう双方が動くべきです。これ、仕事だと至極当たり前のことかと思います。
要は、旦那さんに肩入れしすぎず、家庭という営みを、共同で進めるプロジェクトとして捉えてみてはいかがでしょうか。旦那さんは1日中働いているので、このような考え方にはさぞ慣れてらっしゃると思います。幸運を祈っております

ぺーちゃん
言い合いになった理由は違いますが、同じようなこと言われたことあります😅
私が産後のイライラがすごくて、何をするにも初めての育児だったのでイライラしまくり。産後ということもあり、いつも以上にイライラ爆発でした。
家事をするって言ったのにしない、ご飯を無理して作ってとは思ってないけど、どうするのか言って欲しいとか、、、
そういうのが積み重なり言い合いになりました💦
ほとんど会話なし。夫婦間がものすごく険悪でした😅
でも、私が我慢しきれず、思ったことを少しずつ話していったところ、ぶつかることも何度もありましたが、今は何でも話せるようになりました!
何かあったら言って欲しい、一人で抱え込まないで欲しいと言われました😌
あとは、私が出かける時に4時間くらい子どもを預かってもらったことがあって、その時に育児の大変さを実感したと旦那が言っていました。
こんなに大変なのに家事、炊事をしてと言ってごめんね。と謝ってきました。
長くなりましたが、自分の思ったことを伝えることが大事だと思いますし、言い方を気をつければ分かってくれる人は分かってくれると思います☹️
自分の中で抱え込むのではなく、話し合いをすることはとても大切だと思いました☺️
今でも家事は全くやりませんが、仕事してくれてるし、自分が火事やった方が早いので、そこは割り切ってやってます笑
育児大変ですよね。
一人で悩まず、家族や友人、話せる人に話して気分転換してみてください😊
長くなりすみませんでした💦
-
ぺーちゃん
火事→家事
- 12月11日

はじめてのママリ🔰
ママを女の子にしてあげる時間作ってほしいですよね🥺
いつもママとして神経尖らせて育児して、家族のために自分の時間使って頑張ってますもんね!
子どもを大事に大事にしてあげている分、ママだって大事に大事にされなきゃおかしいです!
ママの弱音聞いてあげられるのパパしかいないし、パパの弱音聞いてあげられるのはママだけ…とは言いませんが。
体調は大丈夫でしょうか?
旦那様が話を聞いてくれないのであれば、ここで吐き出しましょう!

はじめてのママリ🔰
いやいやいや、旦那さんもう少し奥さんの気持ちわかろうよ!誰も経験したことのない育児。育児の大変さわからないのに、正社員で働いたら?働いてればそんなに偉いのか!?
今の状況を考えろ!って言葉は悪いけど言いたくなります。
旦那が働いてるから、じゃあ俺が辞めるて、それ言われたら頑張っても頑張っても働いている人には敵わないよね。
そうやって、奥さんとかは何も言えなくてなって孤独になっていくんだよね。
家族あっての仕事ができる事も忘れないでほしい。
寄り添ってくれないなら、独身になるか、親の元に帰ればいいのに。
でも、たぶん、そうゆう風潮が今でも残っているから、旦那さんに変わってもらおうと思っても無理かもしれないですが、気持ちだけは言ってもいいと思います。
その後はもう期待しない、頑張ってるんだから、内緒で美味しいランチや、好きな物買って自分で自分を甘やかしちゃおう!
だって子供みてたらずっとずっと大人でいなきゃいけない、この子供のように自分も子供になりたいって思うよ!イヤーだー、イヤーってなりたいわ!

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です。
ついこの間我が家も夫が風邪をひき、それが私に移りました。
夫は大した熱でもないのに何もせず1日寝ていましたが、私の方は高熱が出てしまい夫は仕事に行っているのでフラフラしながら子供を見ていました。
仕事は最悪休めるけど育児は休めない、私は週7日働いてるんだよ!と夫に対して不満が募っていました。
それがきっかけで日頃の育児のイライラが爆発してしまい夫と珍しく言い合いになり1週間程険悪でした😅(家出まで考えました)
気持ちの整理のため、普段自分がやっていること、タイムスケジュール、何が大変か、夫に何をしてほしいか、どんな言葉をかけてほしいか、全て紙に書き出しました。
普段は仲が良いし夫に対して感謝していることばかりですが、
意外と自分が我慢していることが多いと気づきました。
怒りの延長で話すと良くないと思い、前もって話し合いの日時を決めて自分の気持ちを素直に伝えました。
(自分がイライラしてしまったこと、意地を張ってきつい態度をとったことなどは素直に謝りました。)
話し合った結果、夫も仕事で疲れている、私も育児で疲れている、お互い様だから土曜は夫の休み、日曜は私の休みになりました。
まだ始まったばかりですが、自分が休みの日は朝ゆっくり起きられるし、夫に素直に感謝できるようになりました。
夫も少しは私の大変さを理解してくれていると思います。
毎日家事に育児にママは本当に大変です。
旦那さんが外で仕事をしていると何となく家事、育児をやってもらうことに罪悪感がありますが、こちらも週7日24時間仕事しているようなものなので、本当は全く罪悪感を持つことはないと思います。
旦那さんもその感覚を理解してくれるといいのですが、、、
旦那さんとよく話し合って仲直りできるといいですね。

嵐
私も何度も同じ事言われたことありますよ。
だけど弱音くらい吐かせてくださいっておもいます。
ただ話を聞いて欲しいだけなんですから。
旦那さんだって仕事していたら弱音や愚痴ゆうのと一緒です。
でも結局働いてる自分が上ってゆう感じがあるんですよね。。
だからそんな事いえるんですよ。
私は一昨年の記念日前にその事でわかって貰えず耐えれず離婚したいってまで大喧嘩になりました。。
結局話し合ってもう何もなくおわりましたが。
期待はしない方がいいんやなぁっておもいました。
きっと旦那さんが協力的ならなーって。。
育児がしんどいのはやっぱり主様が1人で頑張っているのが多いんじゃないですかね。
もちろん旦那さんのことも仕事してきてくれて感謝しかないんですけどね🥲

通りすがりのパイセン
お金を稼ぐのが大変か、子育てが大変かなんて比べれれないと思うけどね。😐
長文になっちゃってごめんね。
もしよかったら読んでね。
旦那さんの返しに対して思ったのは、仕事にストレスを抱えてて余裕がない人が返しそうな返しだよね。
罪悪感なんか抱く必要ないよ。
んで私の場合ね。
子育てに家事に、義両親と同居だったし、保育園やご近所付き合いに
おまけに小姑がしょっちゅう子連れで帰ってきて、
ご飯まで作るという過酷な生活だったと今じゃ思う。
働いてない時はまだ我慢できたけど、働くようになってからは
あんまりにもしんどくなったので
火山が噴火🌋するように
ブチギレたんよね。
てか、私だって人間だから
病気にもなれば気分の悪い日だってあるのが当たり前でさ💦
無敵じゃないのよ。
その辺をちっとも配慮してもらえなかったんで、離婚を覚悟でぶちまけたら、うちの主人、めっちゃ平謝り。1年くらいかけて私に謝ってたよ。「俺がどうかしてた。ごめん。許してくれ。離婚は勘弁してくれ。」
結局ね、仕事も付き合いも
好きな事しか続けれないんだなとそのブチまけでわかったこと。
人間関係はかなり無理したなと思ったし。気を遣いすぎて疲れてたなと思った。
喧嘩は喧嘩で終わればこしたことはないのよ。
ただ、無理ってのは必ずどこかで歪みが生まれて
、その歪みは自身が病気になったり
、はたまた主人が病気になるかもしれないし、離婚かもしれない。
私みたいに無理の連続はでっかい喧嘩になって夫婦の危機が訪れるハメになるし💦
そうならないように。
喧嘩にはなるかもしれないけど気持ちを伝えるってのは大事だと思うよ。違う捉え方をしたとしてもね。
だから罪悪感を抱く必要はないんだよ。意見が違っただけとか、
旦那さんの仕事が大変だったんだなって思えばいいと思う。
うちの主人もわたしが愚痴るものなら
貴女の旦那さんのようなことを言って嫌な気分になるんで、
反対に主人が愚痴ったら
「いいね。あなたは愚痴れて。私はそんな事言ったらあんたにもっと嫌な事言われるんだからね。」とすかさず言い返してるよ。
あと、いつも自分から折れてるかな?
納得いかなかったら謝らなくてもokだと思うよ。貴女がすっきりしたくて謝るならokだけどね。
私は貴女は何にも悪くないと思う。
謝らないと仲直りしたってことにならないのかな?
私の大噴火🌋からたいした喧嘩はしてないけど我々夫婦はたまには言い合いにはなってるよ。
けど謝るまでお互いに口をきかないとかになったこともなければ
謝ることもなかったりする。
そのうちに冷静になって元通りかな。気付くと普通に喋ってる。
個人的な意見だけど
夫婦は対等だと思う。
お金を稼いでる方が偉いって考えは
好きじゃないよ。
あと、多く稼いでるんだから偉いとか。しんどい思いをしてる人が偉いとか。年上だから偉いとか。
私からしたら意味不明で理解できない考えだな。(←社会不適合者とか変人だって言われちゃうけどね。)
働いてない貴女に価値がないと思うのはやめようよ。
子どもさん達からしたら
たった一人の尊いお母さんだし。
子育ては立派な社会貢献だと思う。

こぐれ
どちらかが収入低いとか、役職が違うとか、雇用形態が違うとそうなりがちですよね。
でも勉強頑張ってきて男と同じ職で給与でフルタイムで親の援助なしでやってる身としては、ぶっちゃけ正社員に一回なってみたらどうかな…って思ったりもします…。

はじめてのママリ🔰
論点がズレるのですが、まず、あなた自身と旦那さんを対等に見れてますか?
旦那さんは働いててえらい、あなたは働いてないから偉くないと感じてませんか。でもそれ間違ってますよ。
読ませて頂いた感じ、家事育児はほぼあなたがされて、旦那さんは仕事オンリーな感じがしました(違ったらすみません)。
私も1歳半まで育休取ってその後保育園に行ってもらって復職してますが、1歳過ぎた辺りから手に負えなくなってましたよ。毎日しんどかったです。復職すると、体力はより削られるけど、メンタルはとても楽になりました。これは人によりますが、私は働いてる方が何倍も楽です。
なので、専業主婦に負い目を感じる方や下に見る方居ますけど、私は24時間幼い子供と一緒にいる事が1番しんどいと思ってます。専業主婦と聞くと尊敬しかありません!
毎日早起きして嫌な仕事に行く、そんな事は誰だって当たり前です。稼がなきゃ生きてけないんですから、独り身でも同じです。旦那さんは生きてく上で当然の事をしてるだけですし、仕事しかしてないなら、楽してんじゃねえよと思います、私は。
お互いが尊敬し合う事は大切ですが、優劣を付けるのは違うと思います。
本題ですが、私ならLINEで「疲れてる時に弱音を吐いて悪かった。でも泣き言言えるのはあなただけだから、ただ話を聞いて大変だったねって共感して欲しかった。」と送ります。旦那さんも文章で見ると冷静になれる気がするのと、「あなたは仕事に出られて良いね」と受け取られた気がするので、嫌味じゃないよ、こう言って欲しかったんだよとハッキリ伝える方が良いのかなと思いました。

ママりん
私も同じようなことがありました。
育児に悩み、不安に思ったり体力的に疲れ果てた時に夫に何気なく言ったら、少しイラつかれました。
ただ、『大変だね、お疲れだよね』と言って欲しかっただけなのに。
何かで見た事がありますが、男性脳と女性脳の違いもあるようです。(人にもよりますし、男性女性に限らずな場合もあるとは思いますが。)
女性脳は共感を求めるので、愚痴や悩みに寄り添ってもらいたい。でも男性脳は、解決策や具体的なアドバイスを求めるそうです。
育児と仕事を代わってもらったとして、旦那さまも悩み苦しむ事があるでしょうね。
実際にその立場になってみないと辛さはわからないのに、育児を軽視されたようで腹が立ちます。
専業主婦するかどうかは、家庭の事情それぞれですし、お互い納得してなら、なんら罪悪感を感じる必要ありません。
子供にとって、いつでも家に親がいるのって安心だし、何かあった時に対応もしやすいですし。
私は、来年度から仕事復帰しますが、出来るなら子供のために家にいたいです。

はじめてのママリ
風邪ごときで一人ゆっくり休める旦那さんに「育児本来の大変さ」ってわからないと思います🤣🤣
きっと旦那さんは「お手伝い程度の育児」しかしてないだと推測します(笑)
だって育児の辛さもわかっている人だったら、そんなこと言いませんから🩷
例えば旦那さんが休みの日にパートに出てみてはどうですか?たまに旦那さんに家事育児全てやらせましょう!

ママリ
今こう言う言い方すると良くないのかもですけど、男の人って、じゃあどうするの??っていう建設的な会話にしか意味を見出せないんだと思います。うちの旦那がそうです😅
このままモヤモヤしててもまた同じことが起きて積み重なってくと思うので、、
・旦那さんも仕事しんどいよね
・弱音吐ける人が旦那さんしかいなくて
・子育てやめたいとかじゃなくて
・そっか〜って言ってくれればそれで満足するからさ
とかって言ってみてはどうですか?
同じ人間とはいえ、男女の思考回路にはかなり違いがあると本で読みました。信頼している旦那さんに冷たく言われるとつらい気持ちは私もよーく分かりますが、全くつまんない男ねくらいに思ってた方が精神衛生上楽ですよ〜

🔰タヌ子とタヌオmama
うーんお互いに自分のことで精一杯なのかな〜って思いました…育児がしんどいはママ目線でしか分からない内容のことです。普段育児に関わらない方には分からない感覚、同じ女性でも子育て経験のない方や感じ方は様々…旦那にそれを言ったところでそのような対応になることもあるかと思います💦
残念ながらそこに教官は得られないと思います。
育児がしんどいのであれば保育園、一時保育などに預け自力で時間を作る、相談先を探すしか方法は無いと思って生きています。自分も産後うつになりワンオペ育児があまりにもキツくて旦那に当たりまくりましたが、解決はしなかった…共感も無かった…ただ旦那は戸惑い、話を聞くのも辛くなっていたようでした。解決させたのは保健師や役所の子育て支援の人たち
保育園入れてみるか?とか
カウンセリング受けてみるか?とか産後ケア受けてみるかとか
色々調べ尽くしてくれました。
その結果パートに出て保育園を利用して娘と離れる時間を作る、保育園の先生に相談相手になってもらうが1番助かりました。
確かに最初は洗礼とかで風邪などをひいて親子で共倒れなんて日もあったけど
やはり1人で過ごせる時間やお小遣いを手に入れることで自由を手にすることができて今は娘も私も余裕を持って生活できるようになりました。
ぴーち姫
私も思いました😅「旦那さん」って他人の旦那様呼ぶ時に言うものじゃ?って。。たまに見かけると違和感です💦