※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもにイライラし、感情的になってしまうことに悩んでいます。冷静になれず、毎日後悔しています。自宅保育での影響を心配しています。

最近言うこと聞かない子どもにイライラしてしまって感情的になってしまいます。
危ないことをしてるときは結構きつめに叱ります。すると子どももヒートアップするので私もヒートアップしてしまいます。

2人目も男の子予定で、ふとこういうときに、あーお腹の子が女の子だったら、、少し気分も変わるのに、、とか関係ないお腹の子のことまで最低なことを思ってしまいます。

感情的になっても逆効果なのは分かってるのに最近冷静になれません。子どもにあとから怒ってごめんねって毎日言ってます。
自宅保育です。毎日こんな母親と過ごすのがかわいそうに思えてきます。

コメント

はじめてのママリ🔰

同じです😢
わたしは上の子もお腹の子も女の子なので、男の子だったらこんなに口喧嘩しないのかな〜?とか思ってしまいます😢
保育園に通わせてるのですが、わたしに余裕がなく、きつくあたってしまいます😭
育児と妊娠、体調面でもつらいですよね😭
4、5歳くらいになると落ち着くとかよく言いますよね💦
頑張りましょう😭💓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🥹
    女の子お二人、とても羨ましいです😫😫
    ないものねだりなんですかね、、😔

    やっぱりこのイライラのしやすさは妊娠中っていうのもあるんですかね🥲
    確かに年中さん年長さんくらいになればだいぶしっかりもしてきますよね!お話聞いていただいて落ち着きました🥲
    ママリさんもご出産までもう少しですね🥹🤍
    お身体あたたかくして、お互い頑張りましょうね😭🌸

    • 12月4日
はじめてのママリ

四歳、一歳の男の子兄弟育ててます。
私も毎日頭の血管切れそうなくらい怒鳴り散らしてます💦
下の子も上の子の真似し始めて二人揃っていらんことしかしないThe・やんちゃボーイ…
心底「どっちから一人だけでも女の子だったらな」と思ってしまってます🤣
ママだって感情的になんかなりたくないですよね…でも冷静に、とか本当無理で。

私は、一日の中でどれだけ怒ることが多くても、夜寝る時だけはできる限り愛情伝えることを忘れないように心がけています。
寝かしつけの時に大好きだよ、と抱きしめてあげるだけでもたくさん愛情が伝わって、子供の精神面の安定にも繋がると聞いたことがあります!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🥹
    同じようなお気持ちで共感してくださりとても嬉しいです🥲
    1人でもこんな感じなのに2人になるとどうなるのか、、と楽しみもありますが不安が大きいです😭
    もっともっと怖い母親になりそうで、、😂💦

    私も寝かしつけのときには自分も落ち着いていて、そういうふうに愛情を伝えるようにしてたので、それが安定に繋がると聞いてホッとしました🥲1日の終わりにこうして伝えてれば大丈夫ですかね、、😭🤍
    素敵なお話ありがとうございます🥹

    • 12月4日