
息子のADHD特性について、診断が必要か配慮だけで良いか悩んでいます。どちらが良いでしょうか。
ADHDについて
診断はされていませんが、特性ほぼ当てはまる息子がいます。
来年小学校入学で、発達検査ではIQ105〜130程度で知的障害はありません。区の担当者からは通級は対象にならない程度で配慮?をしてもらうよう就学時に伝えた方がいいと言われています。
就学後の困りごととしてはおしゃべりしてしまう、話が最後まで聞けない、視覚優位のため気が散りやすい、目的を忘れてしまう、落ち込みやすいなどです。
病院で診断をつけてもらった方がいいのか、このまま配慮だけしてもらう形でいいのかどちらがいいのかわかりません。
詳しい方教えてください。
- ふゆ(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちはASD +ADHD知的ナシ息子がいます
うちの地域だと診断ないと一年生はなんの支援もないです😅
なので就学にむけて診断取りました
学校がどこまで配慮というものをしてくれるかわかりませんがうちは生徒が多い学校なのでフラグ(診断)つけないと埋もれます
また手厚い保育園あがりの他の子(どうみても発達ちゃん)とかそのまんまあがりなんの支援も受けれなく大変なクラスがあります…
もうそのこはほぼ放置です
私の知ってるだけで(一年生120人)診断済みは4人
あきらかなと+3人
黒よりのグレー数人
とかなり多いです
うちは通級つかってますがそこも枠が多くてどんどん増えていきます
なので学年クラスあがるごとに困る子が(診断ない子)ははいれず放置されます…
こればっかりは地域や自治体 学校の方針次第ですが診断とったもん勝ちで支援されます…
先生が少ないので早めにうちは診断つける選択をしました
地域のママに聞くのが一番わかりやすいと思います

バナナ🔰
AD/HDとASDの息子がいます。
うちも来年就学です。
診断は特性がほぼ当てはまっているからつくものではないですからね、、、病院には受診されてますか?
就学時に配慮や支援が必要であればまずは受診した方がいいとは思います。
検査はあくまでも凹凸を知るだけなのでそれだけだと発達障害の傾向があるのかは分からないです。それよりもちゃんと受診して「医師からこの子は支援が必要」だとしっかり判断してもらった方がいいです。それは診断の有無に関わらずです。診断はかならず付くとは限らないですからね。もしかしたらグレーかもしれないですし、様子見という場合もあります。
あとは何をもって診断が必要なのか、ですね。診断がないと支援が受けられないなら別ですが、診断がなくても支援は受けられます。普通級でも支援や配慮は受けられます。でも支援級程は受けられません。
どんな支援をどこまでしてくれるかは学校次第です。
ただ未受診だと難しい場合もあります。
-
ふゆ
回答ありがとうございます!
受診はしていません。
保育園から指摘→区の発達支援と繋いでもらう→担当者と面談し、どんな配慮が必要はっきりさせるために検査しようということで結果がこの間出たところになります。
支援級や通級は希望したとしても入れないくらいだそうです。
病院受診する場合だと普通の精神科で大丈夫でしょうか?調べてみると児童精神科は近隣になく、総合病院か個人経営のメンタルクリニックがありました。- 12月4日
-
バナナ🔰
どちらにしても検査だけではAD/HDなのかどうなのかすら分からないです。
分かるのは凹凸(得手不得手)だけで、強いていえば傾向があるかどうかが分かるくらいです。
診断を出来るのは専門医だけなので、学校で支援や配慮が欲しければちゃんと受診して「AD/HDの傾向がある」と医師からの見解をもらった方が確実です。
支援級に入れないくらいだと診断はつかないかと思います。よくてグレーかな?もしかしたら個性の範囲内と言われる可能性もあります。
グレーだと支援が受けられるけど個性の範囲内だと性格面と取られることもあるので、そうすると支援や配慮は難しい場合もありますね。
この辺りは本当学校によるので何とも言えない部分ではあります。
普通の精神科でも診てくれるかもしれませんが、病院によっては子供は診ないこともあるので問い合わせをした方がいいかもしれないです。
予約しても初診まで数ヶ月はかかると思っておいた方がいいですよ。- 12月4日
-
ふゆ
ご回答ありがとうございます😊
グレーだとグレーと診断されるのですね!
そして病院は数ヶ月待ち…
色々と教えていただきありがとうございます!
学校は学校というより担任の先生次第だと思いますが、相談はしてみようと思います。- 12月5日
-
バナナ🔰
グットアンサーありがとうございます😊
グレーは診断ではありません。あくまで医師の見解です。診断名でもないので診断書ももらえません。意見書ならもらうことができます。
ただ未受診で「傾向があるかもしれない」と曖昧な感じよりは、医師が「傾向がある」とハッキリ言ってくれた方が支援は受けやすい部分はありますね。
診断があっても支援や配慮をしてもらう事は学校に“お願いしてやってもらう”って感じなので、「かもしれない」程度だと支援があまり見込めないかもしれないです。
学校に相談する時も「いま病院に受診する方向でいて探しています」と伝えた方がいいですね。
支援や配慮は担任もありますが、学校です。学校がどこまでやってくれるかがベースです。
学校(校長や教頭)が理解がないと難しいです。
担任が分かるのが4月なので、その前に学校に面談をしてもらってどこまでやってもらえるかを確認された方がいいです。
いきなりお願いしてやってもらえる訳ではないです。
面談の際には検査結果のコピーや療育での個別支援計画書のコピーなどを持って行って「こういった傾向がある。こういう所が苦手なのでこういった支援をしてもらっていた」など具体的な資料があると学校側も分かりやすいですし、説明もしやすいです。- 12月5日
ふゆ
回答ありがとうございます!
診断ないと支援されない可能性もあるのですね😔通う予定の小学校も4クラスくらいで人数多いので埋もれちゃいそうですね。
周りは第一子同級生のママが多いので、説明会のときに小学校に聞いてみようと思います!