※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐸🍎
妊娠・出産

3人以上のお子さんを育てている先輩ママさんに、子育ての経験や国の制度の改善についてお聞きしたいです。特に、3人目の妊活に対する不安や希望についても教えてください。

3人以上のお子さんを育てていらっしゃる先輩ママさんにお聞きしたいです!

3人の子育てってどうですか?我が家は子どもが2人に増えても、貯金を切り崩しての生活で、産後2年目で職場復帰しましたが、保育料が年少さんになるまで高くて大変でした😥

1番上の長男が9歳になり、次男が5歳半。だいぶ2人とも手がかからなくなりました。

10年ほど、途中パートなのでお産と育児で退職していた時期もありますが、同じ機関で職場はパートさんでも転勤があるようなところで、職場は違えど資格を活かして働いてきています。今の職場は3年目で、だいぶ仕事も慣れて楽しく働けています。機関の働き方改革で、だいぶ平日の休みも取りやすくなり、また来年度から働き方が変わるようですが、改善されて楽になったことも、3人目の妊活に前向きに考えられるようになりました。

国の制度も、都道府県で差があるところもありますが、この5年で比べても色々と改善されてますよね。

主人は、昨年あたりから、3人目がほしい話をしていました。私は、体力的にも精神的にも余裕がなく、断っていました。

私もアラフォーになり、妹のところに姪っ子がいますが、やはり男の子と違って大変なところもあるみたいだけれど、女の子につけたい名前を、大学生の頃に恩師に紹介された可愛い花に因んで考えたものがあり、何度か諦めもしましたが、やはり可能性があるなら…という気持ちもあります。

長男は、弟が欲しい。次男は妹が欲しい。と話しています😊

男の子でも女の子でも、授かれば良いなと思っています。年齢的に、障害を持って生まれる子どもの確率も上がっているので、それも考えています。

実際に私は、2学年差の妹と、10歳年下の弟がいます。妹と弟の間に、母が流産してしまった子がいるみたいです。

父の職場が、父の田舎の地元に家族で引っ越してきてから、個人経営の会社に勤めた事で、だいぶお給料も安く、弟が生まれてから、全国的に不況に陥った時は、リストラの話もあり、私も中学3年生でしたが、新しくハーフパンツに変わったジャージを買ってもらえず、友達の妹さんの洗い替えだったものを、運動会の時期に貸してもらったり、奨学金を借りながら高校、大学と進学したりと、金銭面では苦労をしてきました。奨学金は2年前に払い終えましたが、支払いの間は、我が家も生活が苦しかったです。まだ主人の奨学金の支払いもあるし、金銭面には余裕はあまりないのは変わりません。

コメント

@u🌙🎀✨

シングルなのであまり参考にならないかもしれませんが…
大変ですが可愛い子たちです😊

子育ては体力勝負とも思うので、仕事して帰宅して寝る30分前までは、フルモードで稼働しています。
座ったら負け、ではないですが、座ったらお尻に根っこが生えて動けなくなりそうで😖

小さい頃は子供たちのパワーに圧倒されて体力必要ですが、子供達が大きくなると部活などの朝練、帰宅が遅い、お弁当などのことでの体力が必要だな〜と感じています💦
金銭面的には、自分たちがどう考えているのかもあると思います。
とりあえず公立校に全て行ってもらう、奨学金を借りる、などを考えているのであればいけると思います。
年1〜2の旅行は行きたい、行きたい学校に奨学金無しで行かせたいとなるとまた違ってきます。

ただ私は3人いてくれて、とっても楽しい日々を送っています😊

  • 🐸🍎

    🐸🍎

    回答ありがとうございます!

    確かに今でも夕方帰宅してから、子どもたちを寝かしつけするまで、朝起きてから休憩時間がほとんどないほど、忙しいです😭

    ただ、やはり楽しそうですね!

    そういえば、3人の子どもを育てた私の母は、年に一度は、北から南の方まで遠かったのですが、母の離れた地元や、家族旅行にも、車で車内泊とかでしたが、連れて行ってくれてました。

    親によって、どこを削るかが違いますもんね😅

    よーく主人と話し合って、もう少し考えたいと思います😭

    • 11月30日
3人ママ☆

3人は可愛いですけど大変でもあります😂💦うち10、5、3歳といますが毎日バタバタです😵‍💫
長男まだまだ頼りない、次男はプチ反抗期、娘はイヤイヤ期…それぞれの勉強を見たり、習い事の送迎だったり…💦教育費はかなりかかるようになりましたし😵‍💫精神面や体力面よりも経済面のことが私は不安で😵‍💫でもフルに戻ると残業とか大変なのでまだ時短勤務してますが😂
刺激になるかは子供の性格によるかなぁ…現在長男は反抗期なのもあり、勉強や遊びの邪魔をされることを嫌がり自分の部屋にこもりたがったりしてますし😥頼りになるようになってるとも感じず😂💦次男のが年齢近いのもあり妹のお世話したり遊んでることもあるかな…😣

経済面のことは夫婦でよく話した方が良いかなと…💦教育費もですが、遊園地とか宿泊費とかも当然高くなりますし💦食費や被服費などもかかりますしね😵‍💫
小さい頃は精神面体力面、大きくなるにつれ経済面が問題になってくるかなーって🤔

  • 🐸🍎

    🐸🍎

    確かにそれはありそうですね💦

    8歳違いの妹と弟は、喧嘩もするほどよくぶつかってました…。私は弟と性格が似ているからか、喧嘩したことないんですが😅
    大人になった今でも、妹はよく弟の文句を言ってます😅
    性格はかなり関係してきそうですね💦

    まぁ、私と妹も、大人になった今でも、喧嘩しちゃうんですけれどもね😅

    これは一緒に生活してみないと、わかりませんね😭どんな子どもなのか。長男と次男も性格がまるで真逆で違うので、よく殴る蹴るの喧嘩になり、毎日大変です😅

    それと、経済面がやはり1番心配ですね💦主人ともう少しよく話し合ってみます!

    • 11月30日