※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
クック。
家族・旦那

別居や離婚中のママさんにお尋ねします。子どもが「パパは?」と聞いた時、どのように答えていますか。私も調停中で、将来の答えに悩んでいます。

別居や離婚してるママさん、お子さんがパパは?とかパパいる?って聞かれた場合なんて答えてますか?

私は、相手方の連れ去りが原因で離婚調停中です。
娘はつい最近私の元へ帰ってきました。
今の所パパいる?など聞いてきませんが大きくなったらきっと聞かれると思います。
なんて答えるのがいいでしょうか。。

コメント

はじめてのママリ🔰

バツイチ面会なしです
うちは再婚してるので今の旦那が本当のパパではないことも含め、普通にお別れしたと伝えてます。
DVもありましたが、パパの事はいい事も悪い事も伝えてません。
詳しいことはもっと大きくなってから聞かれたらちゃんと話そうと思ってます😔

息子はパパの事も覚えてますし割と理解していますが
娘は産まれてすぐだったので父親の記憶なし、説明を聞いても
前のパパはお兄ちゃんのパパだから自分には最初からパパはいないと思ってます😂(良いのか悪いのかはわかりませんが)

いろんな家族がいるよという話はした事あります
子供たちの周りにも離婚してる家庭はあるので
ママだけのお家もあれば、パパだけのお家もあるし、じーじやばーばみんなで暮らしてるお家もあれば、ママが2人、パパが2人のお家もあるんだよって話しました!

  • クック。

    クック。


    色んな家族がいるよ と話すのいいですね🫶🏻
    参考にさせていただきます🙏🏻

    • 11月30日
はじめてのママリ🔰

10歳娘、7歳息子がいます。離婚したのは5年前ですが、うちは1度も聞かれたことありません。隠していたわけでもありませんが、あえて場を設けて説明したこともありません。
色々ありましたので、上の子は気を使っていたのかもしれません。下の子は「パパ」が誰のことを指す言葉なのかどういう存在なのか分からない感じでした。
年少さんになる頃には、同居のお宅に祖父母がいたり、兄弟がいる子がいたりするのと同じ感覚の立ち位置に父親の存在があったようで「妹いないよー」の感覚で「パパいないよー」でした。
地域柄もありますが、保育園だったのでひとり親家庭も多く、パパいなかったり、ママいなかったり、新しいパパが来たなんてことも珍しくなく、そういうものとして受け止めていたのかなーと思います。

  • クック。

    クック。


    面会はしてないってことですよね💦
    私も何度もパパは?と聞かれたらパパいないよって言うかもしれないです、、。

    • 11月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    離婚までの別居期間に数回会いましたが、向こうが先に家庭を作ったので会わなくなりました。

    「パパいない」は私ではなく息子の発言でして、直接聞かれなかったので、私からはいるもいないも伝えていません。

    女の子なら小さいながらもなんとなーくで察してしまうかもしれないので、パパがいるとかいないとかよりもそれを聞くに至った部分へのケアの方が難しそうな気がします。
    色々考えていても上手く言葉にできないこともありますし、なかなか難しい問題ですよね💦

    • 11月30日
  • クック。

    クック。


    失礼いたしました🙏🏻💦

    確かに女の子は察するかもしれないですよね…。
    周りのシンママに相談してみようとおもいます🤲

    • 11月30日