※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

交通費は追徴課税の対象になるのでしょうか。年末調整には影響がありますか。引っ越しにより支給額が増えました。

交通費って、追徴課税?の対象になるのでしょうか。
年末調整には関係ないですかね?

引っ越しのため、今年5月の支給分が2万から9万になりました😅

わかる方おりましたらコメントお願い致します🙇‍♀️

コメント

ママリ

交通費はその通勤方法にもよりますが、非課税になる金額っていうのが決まっています。
つまり非課税の枠を超えた交通費は課税されます。

何で通勤してその金額の交通費が支給されているのですか?

  • ママリ

    ママリ

    ちなみにですけど、毎月の給料から天引きされてる所得税は年末に必要な分から少し多めに引かれてますので、よほどのことがなければ年末調整で追徴されることはほとんどないです。

    • 11月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎月で決まってるのでしょうか?
    車です。
    ガソリンとETC代です!

    • 11月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎月9万円の交通費が入ります!

    • 11月30日
  • ママリ

    ママリ

    車通勤の場合、高速を使うことが経済的かつ合理的(つまり最適な通勤方法である)と認められる場合は、月15万円までは非課税です。

    • 11月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!でしたら会社によってみたいな感じなんですかね?🤔

    • 11月30日
  • ママリ

    ママリ

    会社によってとは?
    主さんが申請した通勤ルートと通勤方法で会社がオッケーを出してその金額の交通費を支給しているのなら、その交通費は非課税だと思っていいです。

    • 11月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    明細見ると、金額が分けられていて
    課税分
    非課税分

    となっているんですよね
    なので、月15万というのは会社によって違うのかな?
    と思いました

    • 11月30日
  • ママリ

    ママリ

    下にいってしまいました。

    • 11月30日
ママリ

じゃあ単純に距離に対するものにしか非課税にしてもらえてないのかも。
車通勤の場合、職場までの距離に応じて非課税になる通勤手当の額の上限が異なります。
最大55キロ以上31600円が上限で、距離がこれより近ければ上限はもっと安くなります。上限を超えた金額に対して課税されます。

はじめてのママリ🔰

明細に課税分、非課税分となっているなら、課税分の交通費はすでに課税対象として源泉徴収されているので、年末調整で追加で引かれるってことはないと思います!