※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

来月の1歳半健診での指差しについて不安があります。家ではできているが、健診で引っかかるか心配です。運動発達遅滞の下の子についても気になります。

来月1歳半健診です。応答の指差しはその場で出来なかったらやはり引っかかるのでしょうか?😓
家ではある程度出来ています。日に日に正答数を増やしている感じです。馴染みのある単語のみですが、、、

小学生のお兄ちゃんの時は1歳半の指差しは全問できたので、どの程度で引っかかるのかなと思い、質問させていただきました😅
もちろん自治体や担当した保健師さんによると思うのですが、、、
発語も少ないので気になります。

下の子が運動発達遅滞で運動療法にも通っています。情緒面の遅れは指摘されておらず、足首の柔軟性が原因で歩けないことのみ指摘されています。

コメント

はじめてのママリ🔰

引っかかるってなんでしょうね🤔
三男は発語もしなかったし、指差しもできなかったけど、何も言われず終わりましたよ😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳頃にまた再健診にまわるなどの意味で書かせていただきました。
    自宅ではよく出来ているのですが、その場で出来ないと出来ないと判断されるのか気になり質問させていただきました!
    回答ありがとうございました😊

    • 11月29日
🔰まま

うちは健診の場に行った時点で周りの子がおもちゃで遊ぶ中、1人泣いてました
お気に入りのぬいぐるみを持って行ったのでそれを握りしめてわたしから離れようとせず、、
指さしの面談なども家ではやるのに私の後ろに隠れて何もできませんでした💦
普段家では永遠としゃべっているのに何もできず保健師の方にもあまりしゃべりませんか?と言われましたよ
それでも家では喋ってるならいっか!お母さんが気になるようならまた相談しに来てねと言われて終了しました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの姪っ子も10ヶ月検診はそんな感じだったみたいで、その場がショックすぎてその日から突然母乳拒否になっていました😅
    ペラペラおしゃべりな発達早い3歳になっています😂
    やはり家での様子も聞いてもらえるんですね😌
    コメントありがとうございました😊

    • 11月29日