
娘が転校後にいじめやトラブルに遭い、担任の先生に不信感を抱いています。先生の対応や言動に疑問を感じ、面談で反論を考えています。学校の環境や先生の指導方法についてどう思いますか。
小1担任の先生に不信感があります💦
どう思いますか?😣
娘は9月に今の小学校に転校してきたのですが、
転校してきてすぐからいろんなことがありました。
例えば、
⚫︎男の子から毎日叩かれる(理由はほうきの履き方が違うとか、集団下校での並び順を間違えたとか本当にささいなことです。)
⚫︎クラスのリーダーのような子から目をつけられ、みんなでハイタッチするシーンでも1人だけ避けられたり、無視されたりしていました。
⚫︎クラスの女の子の持ち物が無くなって、近くを歩いていたという理由でクラスの男の子から疑いをかけられ責められ泣かされた。
⚫︎お世話をしてくれたりする好きな上級生の女の子が被ったということで、クラスメイトの女の子から嫌味を言われたりする。
⚫︎集団下校中、並び順(勝手に一年生の子が決めているらしく)を歩行速度の関係でちょっとズレたという理由で、ガキ大将的なクラスメイトの男の子怒られる。一緒にいた女の子も同じ理由で怒られ泣いたそうなので、決してうちの子だけが大袈裟とかではないと思っています。それが2日に1回くらいの頻度である。怒り方が迫力があり怖いそうです。
⚫︎連絡帳に、週明けまでに大量に牛乳パックなどを10単位で持っていかないといけないと記入されていて何事かと本人に確認したところ、同じグループワークの子に、1人で全員分持ってくるように言われ勝手に連絡帳に書かれた。
⚫︎外国籍の男の子がいて、音読で間違えたらクラスメイトの子が2人笑っているのを娘が注意した。
書いているだけで腹が立ってくるのですが…
これがたった3ヶ月の間だけで起こりました。
気になることは私から先生に伝えて、
翌日本人たちを呼び出して事情を聞いているらしいのですが、娘から聞くと、怒り方もちょっとどうなの?と思います。
男性の先生なのですが、怒るといっても、『次やったら大きい声で怒るよ!』と言っておしまいだそうです💦
毎回そうみたいです。
ここからが本題です💦
今日、学校から電話がかかってきたのですが、
先生から、うちの娘は気にしすぎるところがある。あと、怒った時の顔が怖いのでそういうところも勉強していきまょう。と言われました。
意表をつかれて反論もしていないのですが、
上記のようなことをされても、娘が気にしすぎなのでしょうか?😢
娘は生まれてから今年の3月まで海外で過ごしたので、喜怒哀楽が表情に出やすく、リアクションとかも確かに外人っぽいです。
怒ると眉をひそめたりとかする癖があります。
しかし、前の学校でも幼稚園でも一度も友人トラブルもなく、先生からも、温厚で誰とでも仲良くできます。と言われていて安心していただけに、今回このような言われ方をされたのがとてもショックと同時に先生の言動に不信感を覚えました…
外国籍の子が笑われているときも、最初先生は見ていたのにスルーしていたので娘が注意したと言っていました。
するとフォローしてくれたと言っていました。
こういうことからも、男性の先生で優しく面白いというキャラみたいなので生徒からなめられているのでは…と思ってしまっています。
再来週面談があるので、反論しようかなと思っていますがどう思いますか😭
こんなに次から次とトラブルばかりで驚いています💦
学校の治安が悪いのか、先生が優しいのでこうなってしまっているのか…
- はじめてのママリ🔰
コメント

ゆう
全部、お子さんが話してくれることでしょうか?
①③⑥個目に関しては気になるし詳細を先生に確認して改善して欲しいですが、
他に関しては娘ちゃんも海外で生活していたことや転校してきたことで新しい環境の中での出来事で、良いこともあるけど悪いところばかり目についてお母さんに報告してしまうのかな?という気もしました。
日本の小学校あるあるも含まれると思います。
周りの子も、海外生活していた子が転校してきて接し方がわからなかったりもするだろうし、娘ちゃんも周りの子も集団生活にこれから慣れていく場だとも思いました!

まろん
表情に関しては声かけされたほうがいいかなと思います。我が子は障害児ですぐ顔にでますが、損するのは本人なので声かけしています^_^;
反論ではなく学校側の対応を確認されたほうがいいかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙏
なるほど!確かに自分に返ってきますもんね💦
学校側の対応の確認をしてみます🙏🥲- 11月29日

あかり
治安もありますよ。
低所得向けの団地があったり、
外国籍が多い地域だったりすると、文化も違う、言葉も違うし、、、
担任はそんなもんだろうし。
娘さん強そうだし大丈夫そうな気がします。
小1で担任それはないなぁとは思いますが。男の先生なら、母として理責めで論破せず、考えさせてあげたほうがいいかもですね〜💦
基本のキである叱り方からなってないですもん。
そもそも、子ども相手の仕事してて、怒るよ!はナイです😇
何がいけないから次はどうすべきかを教えるのが仕事ですよね、、、、
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙏
的確なアドバイスありがとうございます😭
なるほど💦
理詰めで論破は確かに男性にはだめですね😹
叱り方、私も疑問です💦
生徒全員が実施する一対一の個人面談があるのですが、
苦手な人と好きな人をあげるらしいのですが、苦手な人の理由を伝えたところ、『今度その子がそれをしたらアーンパーンチ!してあげる!』と言われたと言っていたのですが、その対応も疑問でした😂
娘は笑っていましたが…😅
もう諦めて担任には頼らず、娘を見守りつつアドバイスするしかないですかね…- 11月29日
-
あかり
反論して面談長引いたりするのも担任のストレスになるだろうし。
↑そもそも、外国籍の子がいる地域だと提出物にはじまり、説明に時間かかるので。面談にしても時間を守らずに面談に1時間以上遅刻してくるとか、あるあるですし。それが何組もあるとしたら、多分、担任もかなり疲れてると思います〜。
面倒ですが。
ここは担任への言い方をよく考えて、こんなふうに言ってもらえたらうちの子にとってはいいかもしれません。くらいにしとくといいかもしれません。
担任へのストレスは自分の子どもにも返ってくるので。
私も今自分の子どもの担任に対して言いたいこといっぱいありますが。担任を応援する程で絶対だめだろーってこと以外は担任本人に話してないです。子どもの前でも担任を悪くいうこともしてません。
アンパンチは、、、残念ながら日本的感覚ですね。協調性を重視し、排除するっていう、、、😇
主張は違えど認め合って生きていくって考えのほうがお住まいの地域の小学校だと教育的効果が高そうですけど。担任の先生もまずは子どもたちの気持ちをゲットしようと頑張っているんでしょう💦
さらっと読んだ感じだと、暴力的な力でクラスを押さえ込むタイプじゃないだけでもマシな担任ですよ。治安悪い地域だと、周りに怒られることに慣れすぎている子どもたちもいるので。たまに間違えて同じ土俵に立ち、より強い力で叱る人いますけど。間違いです。
そういう意味でも、方向性ズレていようが優しいタイプのほうが低学年には合ってると考えてます。
娘さん随分としっかりお話できるようなので。見守りつつ、アドバイスでいいと思います!
もし担任に話すとしても。
いじめにつながりそうなことだけ、かなり厳選して、1つとか。やんわり指摘→担任に考えてもらうくらいの伝え方がいいかもです、、、
担任って毎年当たりはずれあるので。来年は娘さんに合う人だといいですね〜✨- 11月29日

はなまる子
余計に気を悪くさせてしまうようですが、、、
小1の子で、こんなに不満を言葉にハッキリと出すことに驚きました😳
この様子では、間違いなくクラスに溶け込めてない気がしますし、親御さんも学校と敵対してるのがあって、ますます娘さんの居心地が悪くなってる感じもします。先生が柔らかな怒り方をするのは想像の範囲で特別おかしくはないですが、(娘さんからの申告が本当なら)治安かなり悪いような印象も受けました😰
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙏
全然大丈夫です!!
自己主張が当たり前の国にいたので、自分の意見はしっかりと話します🤔💦
仲良くしている友人たちはいるので全く溶け込めていないということはなさそうですが、前の小学校の方が良かったな…となってしまっているのは事実です😓
上には書かなかったですが、こちらからクレームのような伝え方をしたことは一度もなく、叩かれたりしている際に相談した時もかなり下手に対応をお願いするという感じでした💦
なので、学校から変な親と思われていることはない…と思います😣
かなり言い方にも気をつけたので…
同じクラスの仲良くしている子のお母さんからも同じような話を聞いたので、治安が悪いのかもしれません…😫- 11月29日
-
はなまる子
私の経験からお話しすると、小1の親はデリケートな傾向があると思うので、先生とは温度差を感じるのは当然かなと思います。年々落ちついていく(落ち着かせていかなきゃならない)ので、まずは親が過敏になり過ぎないように構えて、娘さんが学校に順応するように対策を話し合う形の面談が出来ると、後々良いと思います🙆
初対面で反論や不満を言葉にしてしまうとシコリになり、以後(絶対)関係性は良くはならないと思います。親が我慢出来る部分では穏便に済ます方が得策です。これは日本人特有の気質でしょうか🤔
娘さんは、外国人の文化で育ち気質も強いようですね。気の合うお友達作れて良かったですね😊✨
電話で娘さんの表情を指摘した先生は、人を批判する気質がありそうですが…もしも心当たりがあるようなら、ありがたい助言と思うことにしましょう👏- 11月29日
-
はなまる子
何も知らずに、クラスに溶け込めてないなんてネガティブな言葉を発信してしまって、大変申し訳なかったです😭
娘さんの環境作りの為に必死になるお気持ちよく分かります。失言気をつけます💦- 11月29日

こっこ
私も、良くないことだとは思いますが、わりと低学年ならあるあるかなぁと感じたことが多いです。
でも、確かに先生の怒り方もイマイチだし、対応も親身とは言えないです。
ただただ反論、と言っても「気にしすぎな親子」と捉えられて終わりだと嫌だし、我が子も確かにこれから慣れて学んでいかないといけないところはあるとした上で、先生にどのように対応して欲しいか、ということを伝えていくしかないかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
低学年あるあるなんですね💦
お子さんも同じような経験がありますか?😢
他害の子は、うちの子以外にも多数の被害者がいるらしく、親が日本語を話せないという理由で親にも伝えていなかったっぽいんです…
うちが担任に伝えたことで、外国人の英語の先生に電話をしてもらったようで、
だいぶ改善されました💦
仰る通り、気にしすぎな親子と思われて終わりそうな気もしてます…
先生にどのような対応をしてほしいか、きちんと整理した伝えてみます🙏🥲
冷静で的確なアドバイスありがとうございます😭- 11月29日
-
こっこ
どのお話も、娘のクラスでもあり得るだろうなーと思いながら読んでいました。ただ、「嫌味を言われた、無視された、怒られた」などは感じ方もありそうだなと思いました。
うちの娘は真面目というか、ルールに沿わない行動をする子がいて、それを先生が怒るという状況をとても辛く感じてしまうようで、何度か書かれてるのと同じようなトラブルもありましたが、担任の先生が「この子はいつも嫌なこと言ったりやったりすると思ってると、嫌なところしか見えなくなるから、お友達の良いところ探しをしよう」というような声かけをしてくれました。娘さんもそのような状態かもしれません。
他の方へのコメントも読みましたが、アーンパンチとか、正直バカじゃないのと思いました笑
担任にはあまり期待しない方がいいかもしれません。ただ、最近の学校は校長先生教頭先生、教務の先生などいろんな立場の先生が子どもたちに密接に関わってくれてたりするので、親としてできることは、役員とかボランティアとかで可能な限り学校に顔を出して、いろんな先生と顔見知りになっておき、いざという時に頼れる存在を担任以外に作っておくのをお勧めします!- 11月29日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙏
仰る通り、前に住んでいた国ではお国柄なのか他人に干渉してくる子がいなかったので、とまどいがあるようです💦
日本の小学校あるあるなんですね😢
確かにこれからそういったことにも慣れていかないといけないなぁと思います🥲
1学期は日本の別の小学校に通っていましたが、一度もトラブルもなく過ごしていたので、こんなに頻繁にいろいろ起きて不安になってしまいました💦