※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

3人目以上の子どもがいる家庭では、1人目が年離れている場合よりも、3人目が年離れている方が大学無償化の面で得だと考えてよいでしょうか。

3人目以上の子どもが居る家庭、大学無償化というのは、たとえ、1人目だけ年離れているより、3人目だけ年離れているほうが、まあ得って解釈でよろしいでしょうか?

コメント

ペッパー

1人目が社会人になった時点で適応外になるので、1人目は下2人が早々に就職しない限りは何歳差でも恩恵を受けられます。2人目は上の子と年子なら大学3年まで(四年制大学と仮定して)、3人目も1人目が就職した時点で終わってしまいます。平均的な年の差でも1人目が大学院や六年制の大学に行かない限りは3人目は入学時点でも恩恵を受けられるか微妙です。やはり年は近ければ近いほど得です。

  • ペッパー

    ペッパー

    と解釈しています!

    • 11月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    ということは、やはり下2人も大学に行くと過程すると1人目が就職してしまうと2人とも対象ではなくなるということですかね?
    3人とも恩恵を受けるのが難しいのならば、せめて2人は…と考えた時にまだ3人目だけ離れている方が得ということですね!
    大学院でも対象になるのですね!だとしたら、留年とかもなのかな?笑
    まだ、未就学児なので、その頃にこの制度があるのか分かりませんが😓
    ありがとうございます😊

    • 11月28日
  • ペッパー

    ペッパー

    そうですね!1人目と2人目が離れているよりは3人目だけ離れている方が少し恩恵を受けられる期間が延びますかね😊
    大学院は対象だったような気がしますが留年はだめなような...留年もアリにしてしまうとなんだか本来の目的とズレてしまいそうなので🤔間違っていたらすみません💦
    20年後くらいによりよい制度になっていてほしいですよね🥺

    • 11月28日