※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもの発達障害の可能性について不安を感じています。同じ悩みを持つお母さんのSNSを見て、メンタルが悪化するのではないかと心配です。

かなりへこんでいます。

うちの子、色々あって発達障害の可能性があると言われました。
指さしも遅れながらでてきました。
一歳三ヶ月、すごい主張はするけど可愛いです。

同じような発達不安のお母さんと話しました。
一歳三ヶ月くらいのとき、すごくかわいい発達は不安だけどとても大切っていっていた人が、
2歳前でまたあったとき、snsに自分の子を気色悪い愛せないって書いてあるのを見てしまいました…

私もそうなるのかな、と思い不安になっています。
snsを遡ると、今のうちのこと同じくらい、一歳半健診くらいまでは不安だけど可愛い大切って言ってたのに、
だんだんメンタルがやられてしまったようです。

私も、同じようになってしまいそうで。

コメント

ママリ

その方はその方、自分は自分です。ママさんより自分の子と向き合うことのほうが大切だと思います。
私も1歳半健診から療育を教えてもらいましたがまだ診断も曖昧なので必要ないと3歳まで自宅保育していました。でも違和感がだんだん出てきて、療育へ行き始めました。
子供が将来困らないように。それだけを考えるようになりました。私ふと発達障害と言われるとショックですが、一番は本人が生きやすいように親として何ができるのか。それをしてあげることだと思いました。

大丈夫です。何とかなります。
上から目線ですみません😢💦

よぴ🔰

子育てで一番大事なのは自分のペースですることだと思います。貴方は今その方のペースに呑まれていますが、その人はその人です。お母さんとお子さんの性格によってもそれぞれ違いますし他の人を気にする事は全くありません。貴方はそうなりたくないときちんと思えてるので大丈夫です。色々悩むことはあるかと思いますが、自分もお子さんも人とは比べる必要はありませんから不安ばかりを見るのではなくまずは自分の気持ちも肯定した上で自分のペースで行けば良いと思います😊

オーリーママ

1歳半の健診で要観察という結果になり3歳で自閉スペクトラム症を診断されました。当時はショックが大きくて号泣しました。
4歳になる今も周りの子達と成長の差がどんどん広がって時々落ち込みますが、落ち込むのは一瞬だけであとは「この子の人生が生きやすいように」って色々調べたり実行したり基本的は前向きです!もう毎日毎日愛しくてたまらないです!
私の周りの発達障害の子を持つママも子供のことが大好きな人ばかりですよー!

きっとそのママさんは子供が発達障害が何も無い子だったとしても反抗期になったりした時とかにSNSにボロクソに書いたりしそうです。自分の思い通りに育たないとSNSに悪口や愚痴を書くママは子供に発達障害がなくてもたくさんいます。

子供に発達障害があったとしてもそれでも愛せるかどうかはその人の性格次第だと思いますよ。

ちなみに私はめちゃめちゃメンタル弱くて落ち込みやすいしネガティブですが、子供がそんな私を強くしてくれたし成長させてくれたので感謝しています。

えのking

発達障害もいろいろありますからね。
ASD年長児いますが、同じ診断名でもいろんな特徴あります。
発語なし、自害他害あったり多動で付き添ってる親の気が休まらないような子だったらそりゃ、いくら親でも限界があるなと思います。

指さしはろくにしませんでしたが、不安が強い子で年少さんみたいな精神年齢なので、いろんなママ友にかわいがられるし、かわいいなぁと思いますよ。

自分のせいで、と思わないこと。原因を追っかけると病みます。
できない事よりできるようになってきている事に注目してあげる事。
育児に関わる人を増やすこと。療育でも保育園でも子サポでも。どうにかして自分の時間も持つこと。
どんな子でも緩やかだけど必ず成長します。
親が成長を信じてあげなくて、誰が信じられるでしょう、前を向いていきましょう。

ママリ

発達不安って皆んな多かれ少なかれあると思いますよ!
1-2歳なんてみんな怪獣で手に負えないのでそこまで気にしなくていいとおもいますよ!
療育も行って発達検査もしましたがグレーです😂
まぁ心配事はあるけど本人なりに成長するので周りと比べすぎない事が大事かなと思いますよ😊